数学 高校生 約2年前 (3)番について質問です。なぜ4m+nは3m+(m+n)とこのように変形できるのですか? 次の□に,必要条件, 十分条件、必要十分条件のうち,最も適 当であるものを入れよ.ただし,必要十分条件のときは 「必要十 分条件」 と答えよ. 2.3 (1) x=-2はx²=4であるための ある (2) |-1|<2√3はp<1であるための である. 「 (3) 整数m,nについて,4m+nが3の倍数であることはm+n が3の倍数であるためのである。 す である. (4) ∠A=90°は, △ABCが直角三角形であるための (5)「xy≠6」は「x≠2またはy=3」であるための である. 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約2年前 高一数学Iです。現在予習をしているのですが、この公式は覚えるべきですか?ひとつひとつ掛けていくやり方より早く答えが出せますか?使い方もよく分からないのでどなたか解説お願いします! (ax+b)(cx+d) を展開すると,次の公式が得られる。 展開の公式 4 (ax+b)(cx+d)=acx2+(ad+bc)x+bd 第1節 式の計算 | 17 | 例 (1) (3x+2)(4x+1)=3・4x2+(3・1+2・4)x+2・1=12x² +11x+2 11 (2) (2x-5y) (3x+y)=2・3x2+{2y+(-5y)・3}x+(-5y)・y =6x²-13xy-5y2 CHOS ◆補足 (2) 2・3x²+{2・1+(-5)・3}xy+(-5)・1y2 としても計算できる。 練習 次の式を展開せよ。 14 (1) (2x+1)(4x+5) (3) (x+3y) (2x-y) (2) (x+4)(2x-3) (4) (3x-2a) (4x-3a) 終 10 数と式 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約2年前 質問です。 三条院の"院"と三条"天皇"の違いについてなのですが、 天皇から院になったのでしょうか? それとも反対でしょうか?? また、院とはそもそも何なのでしょうか? 気になったので、、、 変な質問かもですが、教えて下さい〜!! 宜しくお願いします。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2年以上前 現在高二です。 大学受験に向けて数学を基礎から学びたくて白チャートを購入しようと思っているのですが、増補改訂版や新課程などあると思うのですがどれを購入すればいいですか? 解決済み 回答数: 0
数学 高校生 2年以上前 簿記3級のこの空欄の部分の答えを教えてくださいm(_ _)m 5月31日の残高試算表と次の6月中の取引にもとづいて、(A) 6月中の取引高を各勘定に記入すると ともに,(B)6月30日現在の残高試算表を作成しなさい。 [資料] 6月中の取引 (1) 商品の仕入れに関する取引 1) 掛け仕入高 500円 2) 小切手の振出しによる仕入高 3) 掛け仕入高に係る戻し高 50円 4) 約束手形の振り出しによる仕入高 (2) 商品の売上げに関する取引 1) 掛け売上高 600円 2) 約束手形の受け取りによる売上高 (3) 当座預金の預け入れ 1) 売掛金の当座預金への振り込み 2) 手形代金の当座預金への振り込み (4) 当座預金からの引き落とし 1) 小切手の振出しによる仕入高 2) 買掛金の支払い 540円 3) 手形代金の支払い 借方 (B) 6月30日 (A)6月中 5月31日 の残高 の合計 の残高 260円 ||600 1900 当座預金 1500 勘定科目 100円 (5) その他の取引 前期に発生した売掛金80円が回収不能となり、貸倒れとして処理した。 受取手形 150円 200円 620円 450円 100円 貸方 5月31日 (A)6月中 (B)6月30日 の残高 の合計 の残高 100 売掛金 支払手形 450 買掛金 1300 500 貸倒引当金 100 未解決 回答数: 1
数学 高校生 2年以上前 質問です。 モンティ・ホール問題についてです。 回答として、写真のようになりますが何故ドアを変えない場合の確率が1/3なのでしょうか? 既に司会者が外れのドアを開けているのなら、当たる確率は1/2になると思うのですが、、 どういうことなのでしょうか? 教えて下さい〜!!! ... 続きを読む 「ドアを変えた方がよい。なぜな ら、ドアを変えない場合は当たる確 率が1/3なのに対して、ドアを変える と当たる確率が2/3になり二倍にな るから」 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 2年以上前 質問です。 黄色い下線の引いてある部分についてなのですが、どういうことなのでしょうか? 最終的にはa'、b'、c'の値を求めるのが目的なのですが、この文はどのように関係しているのでしょうか? 変な質問かもですが、教えて下さい〜!! 宜しくお願いします。 バビロニアでよく使われていた以下 の恒等式を利用する。 2 2 y x+y ²y + ( ² 7 ³ ) ² - ( ² + ³ ) ² = xy 2 2 <図5>のような、 3辺が α= = x-y 2 形を考える。 1、 b' = = c'= x+y 2 c= ・① このとき、①から、 xy= æ+y の直角三角 2 b' = ² = ³ x-y 2 a' = xy = =1 <図5> バビロニアの三平方の定理 (a')² + (b')² = (c)² (2) となり、æy=1を満たすæy の組を 求めればよいことがわかる。 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 2年以上前 参考書についてです。 現在高1で、今のレベルは教科書の例題・類題までは解けるけど、章末問題は厳しいくらいです。 入門問題精講で最初からやろうと思っているんですが、問題数が確保できないので、同時に使える問題集を探しています。 何かおすすめはありませんか? 未解決 回答数: 1
数学 高校生 2年以上前 英語のことを質問したいです。 写真の3と4はそれぞれ関係代名詞が省略されていると考えて良いのでしょうか? 50 Ch. 18 分詞 1 A rolling stone gathers no moss. 転石苔(こけ)むさず。 ① 名詞を修飾する用法 1. A sleeping baby looks like an angel. 2. The police are looking for the stolen car. ( 警察は盗まれた車を探している。) 3. The boy playing the guitar on the stage (ステージでギターを弾いている男の子は is my brother. 私の弟です。) ◎分詞が形容詞と同じように名詞を修飾する用法。 現在分詞 : 「~している・・・」 (能動的) [1] 過去分詞:「~される(された …」(受動的)[2] 心を動かす意味を持つ動詞の分詞の意味に注意する。 圈 L.77,78 (眠っている赤ちゃんは天使のように見える。 4. Have you ever received a letter written in English? (英語で書かれた手紙をもらった ことがありますか。) excite → exciting → excited わくわくさせる わくわくさせられる (わくわくした) 解決済み 回答数: 1