1-8
(26) 第1章 数列
Think
例題 B1.5 数列の共通項
****
100から200までの整数のうち、3または5の倍数の総和を求めよ.
考え方 (3の倍数または5の倍数の総和)
=(3の倍数の和)+(5の倍数の和) ( 15の倍数の和)
として求めればよい. n を整数とすると,
3の倍数は3で 102 から198 までの数
5の倍数は5m で 100から200までの数
15の倍数は15m で 105から195 までの数
それぞれの和は, 等差数列の和の公式を用いて求める.
3の倍数
15の倍数
-5の倍数
解答
100から200までの整数のうち、3の倍数の和をS1,
3と5の最小公倍数15の
5の倍数の和を S2, 15の倍数の和を S3 とする.
倍数が重複しているので、
3の倍数で最小のものは,
3×34=102
S3も考える.
3の倍数で最大のものは、
3×66-198
100
200
-≤ns-
66-34+1=33 (個)
であるから、3の倍数の個数は,
したがって, S は、 初項 102. 末項198, 項数33の等
差数列の和だから,
3
を満たす
最大のnは66, 最小の
は 34
(6-8)s
S₁
=-
133(102+198)=4950
99, 102,..., 198
第33
第34 第66
同様にして, S2 は, 初項 100, 末項 200, 項数21の等
差数列の和だから,
個目
個目 |個目
S2=12121(100+200)=3150
S3 は,初項 105, 末頃 195, 項数7の等差数列の和だ
から、
(66-34+1)=(66-33) 個
より, 頭数は33
(33個目までを引く)
100=5×20
101-1200=5×40
S=127(105+195)=1050
よって、求める和をSとすると、
S=S+S2-S3=4950+3150-1050=7050
40-20+1=21
より, 項数は21
105=15×7
195=15×13
13-7+1=7
より,項数は7
Focus
んの倍数
自然数の倍数は公差の等差数列