数学 高校生 11ヶ月前 写真の答えが3分の2なんですが、答えが6分の1になっています。 どこで間違えているか教えて欲しいです。 14 次の数列の初項から第n項までの和を求めよ。 1-3, 3-4, 5-5, 7-6, 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 11ヶ月前 等差数列のΣのkの二乗が6分の1(n+1)(2n+1)になる理由が分かりません。また、これを証明するにあたって恒等式というのが出てくるんですけどそれを使う意味がわからないので教えてください。 お願いします。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 12ヶ月前 (4)のチ、ツ、テで、最後の式、(36分の1×36分の12+…の部分)で×2をしているのはなぜですか? 優しい方教えてください🙏😢 6 数学Ⅰ・数学A 第3問~第5問は,いずれか2問を選択し、解答しなさい。 第3問(選択問題) (配点 20) 一般に, 事象Aの確率をP(A) で表す。 また, 事象Aの余事象をAと表し, 二つの事象A, B の積事象をANBと表す。 大小2個のさいころを同時に投げる試行において A を 「大きいさいころについて, 4の目が出る」 という事象 B を 「2個のさいころの出た目の和が7である」という事象 Cを2個のさいころの出た目の和が9である」という事象 とする。 3-42-5 (1) 事象A, B, Cの確率は, それぞれ 4-35-2 3-65-4 6-3 1-6 6-1 ア ウ P(A)= P(B)= P(C)= 4-5 オ 36 イ H カ である。 Q 16 26 キ (2)事象Cが起こったときの事象A が起こる条件付き確率は ク であり第1 ケ 74 事象Aが起こったときの事象Cが起こる条件付き確率は である。 コ 1-4 (数学Ⅰ・数学A第3問は次ページに続く。) 2-4 3-4 4-4 5-4 36 6-4 -34- 数学Ⅰ 数学A (3) シ に当てはまるものを,下の①~②のうちからそれぞ ただし れ一つ選べ。 ただし, 同じものを繰り返し選んでもよい。 36 < P(A∩B) P(ANC) シ 一品 ① PLAY P(A)P(C) > 54 ○② ② > (4) 大小2個のさいころを同時に投げる試行を2回繰り返す。 1回目に事象 ANBが起こり、2回目に事象ANCが起こる確率は ス ス ※12 36 センタ である。センタ 72 36 る。 AB 432 1回ずつなので36 Aが2回起きてはĀNIC いけない からの 3 + 622662 柚 36 1x2 (3+5) x2 62x62 い の事象A, B, Cがいずれもちょうど1回ずつ起こる確率は チ であ ANC シテ L 36 BOC -35- 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 12ヶ月前 数IIの問題です。6分の1公式、定積分の性質を使った計算の工夫を教えて欲しいです。よろしくお願いします🙇 普通に計算しても全く答えが合わなくて困ってます。途中式も教えて欲しいです。 =[- x xi 3 + 4x + 3 - 3 -4x =4 12 y1y=|x2-x-2| (3) 関数 y=|x2-x-2| すなわち 関数 y= l(x+1)(x-2)は x≦-1, 2≦xのとき 2 y=x2-x-2 -1≦x≦2のとき -10 23 x y=-x2+x+2 よってSolxx2dx =S(x+x+2)dx+S(*゚ーx-2)dxしたいですい x2 2x =+++ [2] = = 味して計算 公式など 316 6 (えないのか 使いたいです。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1年前 階差数列の一般項についての質問です。 シグマを使って求めるときにシグマの公式ではKの二乗の場合6分の1n×(n-1)(2n-1)で求めていたはずなのですが、なぜ答えは違う求め方をしているのでしょうか?教えてください🙏🙏🙇♀️ □61 階差数列を利用して, 次の数列{az} の一般項を求めよ。 (1)2,3,5,8,12, 2 (3)1,2,6,15,31, *(2) 3, 6, 11, 18, 27, "(4) 1, 2, 5, 14, 41, p.29 例題 9 66 和 ✓66 ✓ 67 次 (1) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1年前 線引いてる部分の式の意味を教えてください🙇♀️ 6分の1だったり、三乗したりするのがよく分かりません。 S₁(t)= 元 = 1 a {-x(x-2)-tx}dx 0 x(x-a)dx (a-0)3 = 6 (2-1)³ 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約1年前 この問題の(2)で、解答3ページの3分の1がなぜあるのか分からないです。 サイコロを2回回すかつ、西に進むしかないので、6分の1×6分の1だと思ったのですが... 解説お願いします🙏 アブローチ ①計算過程や図を分 ②メモを振り返りながら問題の流 速効 速効使って問題を解く step2 アプローチ かど 右図のような街路があり, 隣り合う2つの曲がり角の間の距離は すべて1である。 甲君は曲がり角Aから、 乙君は曲がり角Bから 出発し,次のように道を進むものとする。 曲がり角ごとに各々がさ いころを同時に振り、出た目の数 1,2,3,4,5,6 に応じて,それぞれ 東,東,西,南,北,北 北 |E IC 西 A D B の方向に1だけ進む。ただし、出た目の数に応ずる方向に道がな い場合は,その反対方向に1だけ進むものとする。例えば,曲が り角Eで3の目が出たら, 東に1だけ進む。 南 東 (1)甲君がAから出発し2回さいころを振ってCに到達する確率は ア イ であり、4回さいころを振って ウ Dに到達する確率は である。 エオ 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約1年前 449の(2)三角関数の問題です答えの「」で括ったsinθ+1=0が出てくるのところでなぜ=0なのか分かりません。>はいけないのですか? (2) 2cos20≦sin 0 + 1 から 1 2 (1-sin20) ≦ sin 0 + 1 よって ゆえに (sin0 +1)(2sin0-1)≧0 2sin 20 + sin0-1≧0 sin0 +1≧0であるから, ① より ..① ( sin0+1=0 または 2sin 0−1≧0 1- よって sin0-1 または sin 0 0≦0 <2πであるから0 (I) 8AA 3 sin0-1より20=22 0-Gaie 5 1/sos/e 6 0 ino/1/2 より π したがって,解は 0 = 3π ・π 21/SOS/ 6 5 πC 解決済み 回答数: 2
数学 高校生 約1年前 鉛筆で囲ってあるマイナス6分のπのところって6分の11πだとダメなんでしょうか? できるだけ早めに答えてくれると助かります🙇♀️ 1 Y -1 O 1 >X /3 1x-√3 X = 2 π -<2 - 77≤0-77 <2π-77 π 6 よって, 6 0- の範囲で考えて 6 π 兀 π 6 0 = 0, 66° 兀 * 3. 解決済み 回答数: 1