数学 高校生 4日前 1から4の解き方が分からないです 誰か教えてもらえませんか⁇🥺 どうか🙏どなたでも良いので お願いします🙇🥺 【1】 R2における次のベクトルの組は線形独立か線形従属かを調べなさい。 2=(12) b=(1/2) a= 【2】a= b= -(4)-(9)-(4) C = は、R2の1組の基底となることを示し、 1 1 d= --(1) 5 を a、b、cの線形結合で表しなさい。 2 【3】 ある1次変換によって、 座標 (1,2) が (7,14)に移り、 (4,3)は (13,31)に移った。この1次変換を表す2行2列の行列Aを求めなさい。 【4】 次の各問いに答えなさい。 (1)行列A = 2 2)の固有値と固有ベクトルを求めなさい。 (2) 行列A= の固有値と固有ベクトルを求めなさい。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 4日前 このプリント左側もあるんですけど 右はなんとかできたんですけど 左側の写真に載せた問題が 全然分からないです 教えて欲しいです!🥺 どうかお願いします教えて欲しいです! 【1】 R2における次のベクトルの組は線形独立か線形従属かを調べなさい。 2=(12) b=(1/2) a= 【2】a= b= -(4)-(9)-(4) C = は、R2の1組の基底となることを示し、 1 1 d= --(1) 5 を a、b、cの線形結合で表しなさい。 2 【3】 ある1次変換によって、 座標 (1,2) が (7,14)に移り、 (4,3)は (13,31)に移った。この1次変換を表す2行2列の行列Aを求めなさい。 【4】 次の各問いに答えなさい。 (1)行列A = 2 2)の固有値と固有ベクトルを求めなさい。 (2) 行列A= の固有値と固有ベクトルを求めなさい。 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 5日前 数学的帰納法です。 四角で囲っているところが丸で囲っているところになる理由が分かりません💦 教えて欲しいです😭 264 数学的帰納法によって,次の等式を証明せよ。 (n+1)(n+2)(n+3) (2n) = 2”・1・3・5・・・・・・・・ (2n-1) 未解決 回答数: 1
数学 高校生 5日前 写真の問題についてです 」が書いてあるところまでは求められたのですが、それ以降が模範解答を見ても何を言っているのかが分かりません。 なぜこのように図示できるのかを教えてください🙇🏻♀️ 534 不等式 (10gxy)2 +2≦310gxy の表す領域を図示せよ。 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 6日前 なんで3じゃなくで1なんですか? 432円 3 be are 4 is 京都女子 Not only Larry and David but also Peter (8) come to the airport to see me off. 1 has 3 is ②2 have ④ are 13 433 Neither my friend nor her brothers ( 3) our wedding 433 143 高崎経済 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 6日前 【至急!!】 数学Bの数学的帰納法の問題です! 写真の263の(1)が分からないです💦 写真の解説の線引いてるところが特にわからないです! よろしくお願いします! B ✓ 263 次の不等式が成り立つことを, 数学的帰納法によって証明せよ。4 *(1) nが自然数のとき 12 +22 +32 +......+n< (n+1) 3 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 6日前 微積分の問題で分からない点が二つあります。 質問している問題、解説を写真一枚目〜三枚目に貼ってます。 ・(2)の問題は三次関数のグラフの接線の本数=接点の個数になることから(1)で求めたTの式に点Aの各座標を代入して回答を進めているのですが、なぜ点AのX座標、Y座標を求める... 続きを読む 曲線 C: y=x-π上の点をT(t, t-t) とする. 1 点Tにおける接線の方程式を求めよ. (2)点A(a, b) を通る接線が2本あるとき, a, b のみたす関係式 を求めよ. ただし, α > 0, 6 ≠ α-α とする. (3)(2)のとき,2本の接線が直交するようなα, bの値を求めよ。 解決済み 回答数: 3
数学 高校生 6日前 漸化式の問題です。青の式までは出せたのですが、赤の式に変形するところが出来ないので解説お願いします。可能であれば途中式も教えて下さるとありがたいです。 a1=3, an+1=2+3+1によって定められる数列{an} の一般項を求めよ。 [信州大〕 ・基本 34 基本 42,45 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 7日前 数1の確率の問題です 解説の(1)の(II)で、X,Yの1方をBグループから、他方をCグループから選ぶ時、どうして式が2・3・3になるのかが分かりません。(どうして2倍する必要があるのかが分かりません) わかる方がいたら教えて頂きたいです🙇♀️ 7個入っ る 121.0, 1,2,…,9と書いたカードがそれぞれ一枚ずつある.この10枚のカー >ドから無作為に1枚を選び、その数をXとする.そのカードをもとに戻して, 再び10枚のカードから無作為に1枚を選び, その数をYとする. 以下では, 0は3の倍数とする. (1)X+Yが3の倍数となる確率を求めよ。華 (2)積XYが3の倍数となる確率を求めよ.X) 031-X (1) (3)X+Yが3の倍数となるとき,積XYが3の倍数となる確率を求めよ. A-Y-X)4 -(立命館大改) 解決済み 回答数: 1