数学
高校生

数1の確率の問題です
解説の(1)の(II)で、X,Yの1方をBグループから、他方をCグループから選ぶ時、どうして式が2・3・3になるのかが分かりません。(どうして2倍する必要があるのかが分かりません)

わかる方がいたら教えて頂きたいです🙇‍♀️

7個入っ る 121.0, 1,2,…,9と書いたカードがそれぞれ一枚ずつある.この10枚のカー >ドから無作為に1枚を選び、その数をXとする.そのカードをもとに戻して, 再び10枚のカードから無作為に1枚を選び, その数をYとする. 以下では, 0は3の倍数とする. (1)X+Yが3の倍数となる確率を求めよ。華 (2)積XYが3の倍数となる確率を求めよ.X) 031-X (1) (3)X+Yが3の倍数となるとき,積XYが3の倍数となる確率を求めよ. A-Y-X)4 -(立命館大改)
121. テーマ 条件つき確率. (07 立命館大・改) 0と書いたカードを①と表すことにする. 他のカードについても同様. (3) 0~9の10枚のカードを,カードに書か れた番号を3で割った余りによって,以下の ようにグループ分けする. Aグループ (余り0) 03 16 Bグループ (余り1) 14 7 Cグループ(余り2:25, 18 9 (1)和X+Yが3の倍数になるのは,次のい ずれかの場合である. (i) X,YともにAグループから選ぶとき, 4・4=16(通り) (ii) X, Yの一方をBグループから,他方 をCグループから選ぶとき, 2・3・3=18 (通り) よって, 和X+Yが3の倍数になる確 率は, 16+18 = 17 102 50 ((2) (2)積XYが3の倍数になることの余事象は、

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉