数学 高校生 2年以上前 数1の質問です。 (y=x+1とx軸の正の向きとのなす角は45°)としてもおかしくないですか? 私の持ってる参考書には、 (y=x+1のy>0の部分とx軸の正の向きとのなす角は45°)と書かれています。 原点を通らない一次関数のとき、y>0の部分っていうのは書くべきでしょう... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2年以上前 大至急です🙏 数1の三角関数などに関する問題です。 sinθ,cosθ,tanθの定義を述べよ。ただし,0°≦θ≦180°とする。 どなたか教えていただきたいです! 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 2年以上前 数Ⅰ三角比の問題です。 解説写真2枚目のcos²40°/1=1+tan²40°になる理由がわかりません。 cos²θ/1=1+tan²θの公式を使用していることは理解しているのですが、θには同じ数が入ることが決まっているのですか? もし仮にそうだった場合tanθやcosθの... 続きを読む an 143° tan 53° +AKE. (4) 1 tan²50° 1 cos² 140° (1) 解答 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 3年弱前 (2)の解き方を教えて欲しいです!((1)も微妙なので出来れば教えてほしいです) 38 §2 三角比 三角関数 [5] AD=3,BC = 5, AD // BC の台形で∠B = α, ∠C=βとする. (1) この台形の面積Sをα, βを用いて表せ. (2) a + β=135°のとき, Sの最大値を求めよ. 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 3年以上前 ⑴は合っていたのですが⑵の答えが違いました💦 どこが間違っていますか? 解答はR=7,r=3です! 第7章 三角比· 三角関数 39 Set Up 方5 18 AABC において、 7 8 が成り立っているとする。 ニ sin A sin B sinC (1) cos A, sinAの値をそれぞれ求めよ。 (2) AABCの面積が 30V3 のとき, △ABCの外接円の半径 Rと内接円の半径rをそれぞれ (東北学院大] 求めよ。 Cos A - 69+99-25 2.8.7 A 69+24 2.87 1 ニ 14.8 14 8 7 sinA- C 21 19 5,3 14 ニ 14 5 5 2R= TF 14 7_ 213 (3 3. -01 4 aoa 303-- r(8+7+5)= 1or r33 2 (て) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 3年以上前 続きの解き方がわかりません、教えてください! (2) "s0s180°で, tan0= 求めよ。 -2/2 のとき, cosθ, sin0の値を イan@e-efe 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 3年以上前 X=OBcos・・・ Y=OBsin・・・ の所がそうなるのかが分かりません。 【1] 0を原点とする座標平面において, 次の問題 A と問題Bについて考えよう。 問題 A 点A(6, 3) と第1象限の点Bが ,B A ZAOB= T 「4 π OB= 2V10, 425 >X を満たしている。点Bの座標を求めよ。 A x軸正方向と直線 OAのなす角を0 (0<0<z) とする。 20 ア ウ cos 0 = sin0= であるので イ エ 0 オ ク π sinl 0+ 4 4 カキ ケコ となり,点Bの座標は サ シ となる。 解決済み 回答数: 1