基本 例題 125 鈍角 (鋭角) 三角形となる条件
△ABCにおいて, a=4, b=5 とする。
1辺の長さc の値の範囲を求めよ。
(2)△ABCが鈍角三角形のとき、辺の長さの値の範囲を求めよ。
CHART & SOLUTION
三角形の成立条件 a <b+c, b<c+a,c<a+b
ZA Da²<b²+c²
p.194,195 基本事項 3.
辺と角の関係
∠Aが直角
∠Aが鈍角
a=b2+c
a²>b2+c2
205
(1) 三角形の成立条件, (2) 鈍角三角形となる条件からの値の範囲を求める。
(2)では,∠Bが鈍角の場合と∠Cが鈍角の場合があることに注意する。
解答
4
14
081=
別解 (1) 三角形の成立条
件から
(1) 三角形の成立条件から
4
4<5+c, 5<c+4, c<4+5 CV) - 081
整理して -1<c, 1<c, c<9
共通範囲を求めて 1 <c <9
......
①
2) 辺BC は最大辺ではないから,∠Aは最大角ではない。
すなわち, ∠Aは鈍角ではない。
[1] ∠B が鈍角のとき
b2c2+α から
よって
c²<9
c> 0 であるから
[2] ∠C が鈍角のとき
c2> d' + b2 から
よって
c²>41
c>0 であるから
52c2+42
0<c<3......②.
C242+52
c√41
③
la-bk<c<a+b
よって
|4-5| <c<4+5
ゆえに 1 <c <9
(p.1954 ② 参照)
[1] ∠B が鈍角
A #OBAL
5
4
B
[2] ∠Cが鈍角
C
15
② ③ を合わせた範囲は 0<c<3, √41 <c ...... ④
√41<c
よって, 求めるcの値の範囲は,① ④の共通範囲で
1<c<3, √41<c<9
B
4
← ① かつ (② または ③
内角のどれか1つが鈍角