学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

歴史総合 教科書の記述問題です。 航路と輸出入品目の関係についてはどのように書けば良いのでしょうか?

② 交通手段の革新は世界各地を貿易で結びつけた。 Cは、 1885 (明治18) 年と1899 (明治32) 年の日本における品 目別の輸出入の割合である。 は、 1885年に設立さ ゆうせん れた日本郵船会社が、 1896(明治29)年までに開設し →p.82 たおもな定期航路を示した地図である。 これらから何 を考えることができるだろうか。 輸出入の総額や品目 の変化、航路と輸出入品目の関係などに注目して、 問 いを表現してみよう。 ロンドン アンドウェルペン セイコ ポートサイド スエズ運河 大西洋 アデン ボンベイ コロンボ シャンハイ 上海 インド洋 ホンコン 香港 シンガポール マニラ シドニー メルボルン よこはま 横浜 日本郵船会社のおもな定期航路 (1896年) ながさき 長崎 3.3. ホノルル 太平洋 シアトル 0 サンフランシスコ 3000km その他 29.7% 輸出品 3,715 万円 銅 5.0% | 石炭 5.3% 水産物 6.9% 茶 18.0% 銅 5.4% 石炭 7.1% 鉄類 3.6% - 石油 5.7% その他 37.0% 輸出品 21,493 万円 絹織物 8.1%- 綿糸 13.3% 1885年 生糸 35.1% 石油 3.7% 毛織物 4.1%- その他 31.6% 綿糸 17.7% 輸入品 2,936 万円 生糸 29.1% -毛織物 9.1% -機械類 6.6% 1899年 砂糖 15.9% 輸入品 22,040 万円 綿織物 - 9.8% ・その他 40.2% 綿織物 4.2%- 明治時代の日本の輸出入の割合 (東洋経済新報社編『日本貿易精覧」より作成) 綿花 28.2% 砂糖 8.0% 機械類 -6.2% -鉄類 5.4%

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

3番の輸入超過に逆転している理由が関税が引き下げられたための意味がわからないので教えていただきたいです。

需学の合理主 京→失敗 られる 拳)に軍配 ⑩①]が弾圧 右のクラフをみて, 以下の問 いに答えよう。 1 日本からの輸出品を, 多い順に三つあげよう。 生糸・茶・蚕卵紙 2 日本への輸入品を, 多い順に三つあげよう。 毛織物・綿織物、武器 3 教科書p.775 のグラフをみると, 当初は輸出超過だったのが, ●品目 ( 1865年) 海産物 2.9 その他 綿糸 5.8 その他 蚕卵紙 3.9 3.3 7.1 茶10.5 (輸出 79.4% 1866年には輸入超過に逆転している。 その理由を考えてみよう。 v物が足りなくなって物価が上昇してしまったから 4貿易相手国にアメリカがないのはな君た。 教科書p.61 をため ○当事のデメリカは南北戦争中だったから。 「フランス」 9.6 ●横浜港における相手国 その他 2.1 フラン 輸出 イギリス 艦船 6.3 88.3% 17.0 輸入物 綿織物 40.3% 33.5 オランダ (1865年) その他 1.1 82.8% Try 幕府がアメリカとむすんだ条約と,清がイギリスとむすんだ条約 (いずれも要約) を比べてみよ 共通点と相違点を説明し, 相違点が生じる原因を考えてみよう。 幕府とアメリカの条約 (日米修好通商条約) 清とイギリスの条約 (南京条約および付属協定

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

教えてください🙏

●第1問 次の系図Aを参照し、下の問いに答えよ。 (2016 法政大・改) 問1 空欄1の人物は、漢詩文にA 大友皇子- 優れ, 「東大和上東征伝」を 著した。 この人物名を答えよ。 ひ ほん 問2 空欄2の人物は、謀反の疑 いをかけられて、以下の詩を 残している。 この詩の出典名 と、この人物名を答えよ。 ① 天智 (2 ―天武 3 -持統 O -刑部親王 -舎人親王 -高市皇子 ・草壁皇子 ⑤ 9 淳仁 3 吉備内親王 5 文武 ⑨ 4 Ⓡ ⑩ 藤原不比等一宮子 孝謙(称徳) PREVER 16日 武 ①~⑩は皇位継承の順番 うなが せんろひんしゅ ゆうべ さが 泉路賓主無し 此の夕家を離りて向かふ。 きん う せいじゃ。 て 金鳥西舎に臨らひ 鼓声短命を催す 問3 図Bの製作を命じた人物を系図Aより選べ。 また、図Bの内部には何がB 納められたか。 問4 空欄3に入る、政争で命を落とした人物の名を答えよ。 問5 系図A中のある人物が記述した、 持統朝までの歴史書は何天皇に献上さ れたか。また、その天皇が入るのは空欄4・5のどちらか答えよ。 問6 空欄6に入る人物名を答えよ。 また, この人物が聖武太 上天皇の遺愛品を納めた場所を,図Cのa~c から一つ選 問7 この系図の時代は 「女帝の世紀」 とも呼ばれたが, 女帝が多数存在している理由を 当時の政治情勢を踏まえて80字以内で説明せよ。 第2問 図Dの存在意義を、次の文章を参考にして60字以内で述べよ。 (2014 北海道大・改) 図D と同様の ( 1 ) は藤原宮跡でも発見されており,その中には「九D 月廿六日薗職進大豆川口」 と記されている。この文は、ある年の9月26日に そののつかさ 「薗職」という役所が大豆を進上したことを示している。菌職は,令で定めら れた官制になく, また 『続日本紀』 などの文献にも見られないため、飛鳥浄 御原令の頃に存在した役所だったのではないかと推測されている。 えんちし えんこ また律令制下では,薗職の呼び名に似た「園池司」という役所が設けられ、 天皇の食膳に充てる野菜や魚鳥などの生産を担当した。 よって, 薗職が園池司の前身である と仮定すれば、藤原宮跡出土の(1)に記された大豆は、天皇の食膳のために進上され た可能性が指摘できる。なお,園池司には「園戸」と呼ばれる品部が所属していたため,薗 職にも園戸のような人々が属し, ( 1 ) に記された大豆も彼らが栽培した可能性が考え られる。律令制の施行以後、国家財政は公民が負担する租税によって支えられたが、皇室の 財政には特定の人々が奉仕する旧来の伝統的な制度で運営する仕組みも残されたのだ。 問1 問2 問3 問4 5 問6 問7 ポテンシャル日本史 17 健奈良・平安

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

答えが分からないので教えてください

9 10 8 11 12 14 15 16 13 17 18 6 7 5 |本朝 (皇朝) 十二銭の一つ。 7世紀の富本銭に続いて、 1708年武蔵国より銅が献 上されたことで鋳造した。」 都からの使者や官人が. 使用する馬などを配備し た宿泊・休憩施設。 3 [条坊制」 東西南北を基盤目状に |区分した制度。 平城宮 1 2 うまかい 武智麻呂・房・孕谷・ まろ 麻呂の4兄弟。 藤原氏の 系譜である南家・北家・ 式家・京家の祖となった。 裏や、政務・儀礼を行っ だいごくでん ちょうどうい た大極殿 朝堂院, 官庁 が置かれた場所のこと。 4 14 だい 天皇の生活の場である内 V 原始・古代 平城京と政権の動揺 次の文の空欄にあてはまる語句を答えよ。 618 年, 唐は中国を統一して, アジアに大帝国を建設した。 A やくしん 国際都市として躍進した唐の都 ( 1 ) に, 日本は遣唐使 を派遣して多くの留学生や学問僧が渡航し、唐の先進的な (1) 710年, 藤原京から平城京に遷都して奈良時代を迎えた。 じょう 図Bの平城京図をみると、唐の都 ( 1 ) を参考にした条 政治制度・文化を日本にもたらした。 しかし、唐への渡航は そうなん 遭難が多く, 地図Aのような安全な北路で渡航したが,新羅 との関係悪化のために, 8世紀には危険な南路をとらざるを ひんぱん 得なかった。一方で,中国東北部の ( 2 ) とは使節の往来を頻繁に行い, 国交を結んだ。 B 平城宮 ぼうせい 坊制をもつ都市で、 中央を南北に走る ( 3 )を軸に東の 左京 西の右京にわけられ, 北部中央に平城宮が配置されて いたとわかる。 大安寺・薬師寺などの寺院も建立され,左京・ いちのつかさ 右京には市司が管理した官営の市が設置され、産物の売買が 唐 三条大路 四条大路 五条大路 六条大 一条北大路 西大寺・ 一条南大路 二条大路 七条大路 八条大路 九条大 さくぼう し、不比等の子である藤原四子の策謀で、当時左大臣であった 元正 4 ( 8 )を自殺に追い込み, 光明子を皇后に立てて政権を担 たちばなのもろえ 当した。 藤原四子の病死後, 皇族出身の 橘諸兄が( 9 ) きびのまきび んぼう の下で政権を担当し,唐から帰国した吉備真備と玄肪を起用し た。この起用に反発した ( 10 ) が九州で反乱をおこした が鎮圧され、この社会不安に (9) は恭仁京→ 難波宮→ なにわのみや しがらきのみや ちんごこっかしそう 紫香楽宮と遷都を繰り返し, 仏教の鎮護国家思想による国家 (13) (9) 北路 (12) 夫右 MILLI 京町 こくぶんじ こんりゅう ぞうりゅう 安定を図ろうと、国分寺建立の詔と 大仏造立の詔を出した。光 5" わどうかいちん(ほう) 行われた。物品の売買は, b 京畿内では和同開珎 の銭貨 が使用されたが,それ以外の地域ではなかなか流通しなかっ た。また,平城宮跡で発見された( 4 )により,身分による居住区分や宮廷生活の内容が 解明されている。 地方では、中央から派遣された国司が ( 5 )を拠点として地方政治を行い, かんどう えきろ 七道に沿って整備された官道(駅路)により中央と結ばれた。 そして, この官道には約16km 22 藤原 四兄弟 橘諸兄 坊坊坊坊 大大大 08 南路 230675 711 うまや ぐんけ ぐん ごとに駅家を設ける駅制を敷いた。さらに、地方豪族から任命された郡司が統治した郡家(郡 でんろ。 衙)が置かれ,伝路により国庁と結んで地方を統治し, 律令国家の形成を実現したのである。 また、支配が及んでいなかった東北地方の ( 6 ) の制圧にも乗り出し, 7世紀半ばに 旦 本海側に拠点を設けたのちに, 8世紀には太平洋側にも城柵や (5)を置いて軍事的な制 じょうさく はやと さつま おおすみ 圧を進めた。九州では、 南九州の隼人を制圧し、薩摩国・大隅国を設置して統治を進めていった。 (2) 1 西市 ふじわらのふひと 8世紀初頭、藤原未等は大宝律令や ( 7 )の編纂の中心となって律令制度を確立し, 藤原 仲麻呂 年 天皇家と密接に結びついて藤原氏の政界進出を築いた。 不比等天皇政権 の死後は、右の年表のように皇族と藤原氏が交互に政権を担当 元明 不比等 710 平塚京港郡 文武 701 大宝律令の完成 藤原 708 和同開珎の鋳造 することになり、皇族の(8) が右大臣に就任した。 しか 718 (7) の完成 大字 卍興福寺 元興寺 P2 大五六七 坊坊坊 大大 佐 20 CE 東市 坊坊坊坊 (8) 723 三世身法 AUSS 729 (8) の変 政治の内容 722 百万町歩開墾計画 | 光明子が皇后となる 740 九州で (10) の乱が発生 741 国分寺建立の詔 743 (15) の発布 大仏造立の詔 752 大仏開眼供養 757 (7)を施行 (11) の変 758 恵美押勝の名を賜る 764 恵美押勝の乱 766 道鏡が法王となる 769 宇佐八幡神託事件 藤原 770 道を左遷 百川ら かいげんくよう 平城京再遷都後は奈良で大仏造立を続け, 孝謙天皇時に大仏開眼供養を盛大に行った。藤原仲 こうみょうこうたいごう だて 麻呂が光明皇太后の後ろ盾で権力を握ると、橘諸兄の子 ( 11 ) が政変をおこすが失敗し, えみのおしかつ たまわ のちに即位した( 12 )から恵美押勝の名を賜って、権力を独占した。 しかし ( 12 )

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

問1の答えあっていると思いますか?答えがないので教えて頂きたいです。

第7問 災害史 日本列島は自然豊かであると同時に、自然災害ともつねに背中合わせの歴史を歩んできた。 災害に関する下の問い (問1~4)に答えよ。 問1次のグラフと表は、古代の飢饉の原因について、『続日本紀」などを基にデータをまと めたものである。 これらを見て、 下の問い (1) (2) に答えよ。 グラフ 表 8% 256%- 679年 ~791年 1000年 - 1099 F 1150年 ~1200年 158 1200年 ~1299年 日本紀』に記載された干ばつ、風雨 地震災害 煌害の件数と比率 全国計 近畿 東海 山陽・四国 東北 (出羽・ 陸奥) 関東 173 45% 31.3% 133 50 52 RE SORELL - THIE 降雨 寒冷 高温 59 67 24.7% 4.2% 28.0% 52 35 21.1% 42 3.9% 16.3% 85 10.8% 14 10 13.5% 24 21 [] 干ばつ | 風雨地震・災害蝗害 14.5% 87 31% 見益吉郎(1979) 日本紀に見ると京都大学学会誌による。 10 154 56% 121 乾燥 104 43.1% 55 33.1% 51.8% 377 47.7% 15.3% 198 41 73 1280年 1350年 60.7% 4.3% 12.6% 22.4% 72 4 13%- 28.0% 207 26.2% 計 239 166 257 790 5 16% 326 6 19% 16 52% (1) グラフと表から読み取れることを説明した文XYについて,その正誤の組合せとし て正しいものを、 下の①~④のうちから一つ選べ。 X 飢饉の原因について地域による差異はなく、どの地域でも干ばつが最も多い理由であ った。 Y 飢饉の原因は気候変動に左右されるため、年代によっては大きく異なる。 4 X-E Y-E @ X-IE Y一誤 ③ X 一誤 Y-E X誤 Y一誤 (2) 次の文章はある地域の風土記のものである。 この風土記が記された地域を下のX・Y から、その理由として最も適当なものを下の①~④のうちから一つ選べ。 「霖雨に遭はば、即ち苗子の登らざる歎を聞き, 亢陽に遭はば,唯 穀実の豊稔なる よんこな 歓をみむ」 3 地域 X 出雲 理由 常陸 長く雨が降ることを喜んでいるため、干ばつの飢饉が多い東日本の風土記であると判 断できるから。 長く雨が降ることを喜んでいるため、長雨による飢饉が多い西日本の風土記であると 判断できるから。 日照りが続くことを喜んでいるため、長雨による飢饉が多い東日本の風土記であると 判断できるから。 日照りが続くことを喜んでいるため、干ばつの飢饉が多い西日本の風土記であると判 断できるから。 問2 次の資料は18世紀に起きた江戸時代で最大の飢饉の様子を記録したものである。これ を読み. 下の問い(1) (2)に答えよ 資料 出羽陸奥の両国は、 常は豊穣の国迫しが、 此年はそれに引かへて取わけての不熟 にて、南部津軽に至りては余所よりは甚しく (中略)元より貧しき者共は生産の 手だてなく. 父子兄弟を見棄ては我一にと他領に出さまよひ嘆き食を乞ふ されど. 行く先へも同飢饉の折からなれば、他の人には目もかけず. 一飯あたふる人も なく日々に千人. 二千人流民共は餓死せし由 又出行事の叶ずして残り留る者 は食ふべき物の限り食ひたれど、後々には尽果て先に死たる屍を切取喰ひしま (後略)。 ( 『後見草』) (1) 資料に描かれている地域を地図のアイから選び、資料から読み取れる内容をウエ から選んだ場合、その組合せとして最も適当なものを、下の1~4のうちから一つ選べ。 A 地図 内容 ウ地域のなかには豊かな収穫があった地域も存在したため、 他領からきた困窮化した人 びとに食事を恵むことがあったことがわかる。 エ貧しくても他領に移動できない人びとのなかには屍さえも食すほど飢餓に苦しむ人び ともいたことがわかる。 59

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

分からないので教えて欲しいです🙇

第⑥章 幕藩体制の成立 織豊政権の成立 (1) ヨーロッパ人の東アジア進出 (15世紀後半~16世紀) ① ヨーロッパの変貌 ルネサンス・宗教改革をへて近代社会への移行 イスラーム世界に対抗 a. 新航路の開拓 アジアへ進出 (オスマン=トルコの圧迫)→(1 ]時代 b. 海を中心とした交流の世界的展開 コロンブス, ヴァスコ=ダ=ガママゼラン ](イスパニア)の進出 a. フィリピン [3 ]を拠点とする b. 南北アメリカ大陸 メキシコ(ノビスパン) など の進出 a. インド (5 ]を拠点とする b. 中国 [6 ④ ヨーロッパ人の東アジア [7] a. 明(中国)の[ ←私貿易を禁止 b. 環シナ海貿易の展開 [7 貿易 (2) 南蛮貿易 ① 鉄砲伝来 (1543) ポルトガル人の a. 生産地 堺 (和泉) 雑賀 根来 (紀伊), 国友 (近江) →大量生産の実現 b. 日本社会への影響 戦法の変化 (足軽鉄砲隊の登場) 城の構造の変化 ② 南蛮貿易 a. 南蛮人 当時のポルトガル・スペイン人の呼称 b. 貿易港 [10 〕 (1584, スペイン人の来航) 長崎 豊後府内 c. 参加者 九州の諸大名 (大友 大村・有馬・松浦の諸氏), 商人 (京都・堺・博多など) d. 貿易品 輸出品 11 〕 (朝鮮伝来の灰吹法の技術)、 刀剣など 輸入品 [12 [] (中国産), 鉄砲, 火薬など ③. キリスト教の布教 a. 宣教師の来日 1549年(13 会 (14 鹿児島到着 (島津氏の布教許可) 大内義隆 (山口), (15 ) (豊後府内) らの保護 →のち、ガスパル=ヴィレラやルイス=フロイスらによる布教 b. 信者の数の急速な増加 [16 [〕 (教会堂), [ 17 (13 〕 (神学校) の建設 c. 貿易と布教の一体化 (19 の登場 貿易をのぞんで布教の許可と保護 (九州に多い) → 九州三大名(15 ). (20 ). (21 による [22 〕の派遣 . (伊東マンショ千々石ミゲル 中浦ジュリアン 原マルチノの少年4人をローマ教 皇のもとに派遣→1582年出発~1590年帰国) 宣教師 (23 のすすめ -〕 を占領する 中国・日本・朝鮮・台湾・琉球・安南 (ベトナム) など (後期倭寇の活動) ときたか [] 漂着→島主種子島時の関心 貿易への参入 〕 (宣教師の養成学校)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

啓隆社日本史研究ノート標準編です。 解答を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

6 64 秀吉の政策 料を読み, 問いに答えよ。 一団大名も行っていたが, 秀吉は山崎の合戦以米, 低服地に検地奉行を派。 まず,面 360歩を1段とした。桃も。 積の単位を統一し, 6尺3寸四方を1歩とし, 原則とした。その年貢率は。二公一民が原則だった。 担者とした。これにより。兵農分離の基礎が定まり,1つの土地に何人もの権 が重なり合う状態や, 領主と耕作者の中間で利益を得ていた名主などが否定され た。ここに。一地一作人の原則が確立された。 この検地によって従来の権益を失う有力農民の中には, 多くの下人をかかえた 地待などの侍身分の者もいた。 秀吉は。一接を防止し,彼らの所有する武器を没 収した。さらに1591年には。人返し合を出して農民が商人になることや,武士 が町人·農民になることを禁止した。こうして江戸時代における身分制度の基礎 がかためられ, 武士は城下町に集住することになった。 料( T8I ホ B 秀吉の対外政策は, 極めて積極的だった。インドの。マカオのポルトガル政 マニラのイスパニア政庁や。。高山国(台湾)へ入貢を要求している。1587年 には九州平定の帰途, 博多で宣教師の国外追放を指令する。バテレン追放令を発 旦明貿易は奨励したので, 禁教は不徹底に終わった。1588年には。海 賊取締令を出して。の元窓などの海賊行為を禁止した。 さらに。文永,慶長年間に は, 肥前。平戸を本営にして朝鮮侵略を強行したが失敗し,豊臣政権の命取りに 庁, したが, なった。 史料 C 右取をかるべき刀· 脇指, ついえにさせらるべき儀にあらず候の間,学 度。大仏御建立の釘, かすがひに仰せつけらるべし。然れば, 今生の儀は 申すに及ばず, 来世までも百姓たすかる儀に候事。 問1 下線部@について, この大仏殿は何という寺に建立されたか。 問2 史料Cは一般に何と呼ばれる法令か。 問3 史料Cは西暦何年に出されたか。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

緊急です!どなたかこの問題やって下さいませんか?お願いします!

1. 室町幕府の成立に関する以下の文を読み、空欄に入る適切な語句を語群から選び,記号で答えなさい。 解答番号1~15 鎌倉時代末期,朝廷は大覚寺統と持明院統にわかれて皇位を争うようになった。1318年に後醍醐天皇が即位し親政 を開始したが,両統が交代で皇位につく(1 )には不満を抱いていた。一方,鎌倉幕府では執権による専制政治が おこなわれ,御家人の不満が高まりつつあった。このような中で,後醍醐天皇は 1324 年に(2| (3 )によって倒幕を計画したが,すべて失敗して隠岐へ流された。しかし各地で反幕府の活動が開始され,1333 年には4 )が京都を,(5| )が鎌倉を攻略して幕府は滅亡した。 京都に帰還した後醍醐天皇は,復古的な天皇親政を理想として統治組織を整えたが,その政治はあまりに急激で, 社会の混乱をまねいた。武士の信望を集めた4は,1335年の(6 )を契機に新政府に反旗をひるがえし,翌年に御 成敗式目にならった(7| )を制定して,京都に幕府を開く意志を示した。4|は新しい天皇として(8 )を立てる と,吉野に逃れた後醍醐天皇と対立した。こうして,約 60年にわたる南北朝の動乱がはじまる。 この中で力をつけてきたのは守護である。1352年の(| )で,守護は一国の荘園·公領の年貢の半分を獲得でき るようになると,荘園領主から年貢の徴収を請け負う(10 )をさかんにおこない,在地での支配権を強化していっ た。このため,この時代の守護を鎌倉時代のそれと区別して,( 11 )ということがある。 3代将軍12 )は 1392 年に南北朝の合体を実現し,室町幕府の全国支配を完成させた。幕府の機構で重視され たのは,将軍の補佐をする( 13 )である。この職は,足利氏一門の斯波·畠山·細川氏の三家から選ばれ,三 13 と呼ばれた。また侍所の長官である所司は,山名·赤松一色·京極の諸氏から選ばれ,これを( 14 )と称した。 守護勢力の中には将軍権力をおびやかすほどのものもあり,将軍の権力確立のため,その勢力削減につとめることも あった。山名氏清を倒した事件である( 15 )などは,その好例である。 ), 1331 年には ウ.半済令 オ.守護請 語群:ア.正中の変 カ、守護大名 イ.元弘の変 キ、両統迭立 エ,徳政令 ク.足利尊氏 ケ、足利義満 コ,足利義政 サ、管領 シ.四職 ス.新田義貞 セ、中先代の乱 ソ、建武式目 タ,光明天皇 チ、光厳天皇 ツ.明徳の乱 テ、応永の乱 2. 室町幕府の衰退と庶民の台頭に関する以下の問いの答えを,語群から選び、記号で答えなさい。 解答番号 16~25 0 足利義満が開始した日明貿易が朝貢形式だったため,貿易を中断した4代将軍は誰か。16 2 朝鮮との貿易が衰えるきっかけになった,1510年におこった事件は何か。17 3 沖縄では1429年に琉球王国が成立したが,東南アジアをはじめとする国際貿易の拠点になった港はどこか。18 の 倭人の進出に圧迫されたアイヌが1457年に蜂起したが,その中心人物は誰か。19 6 惣村は寄合の決定に従って運営されたが,村内で守るべき規約を何というか。20 6 領主へ納める年貢などを,惣村がひとまとめにして請け負うことを何というか。21 の 専制政治をおこなったため,1441年,有力守護の赤松満祐に殺害された6代将軍は誰か。22 1428年におきた,京都の土倉·酒屋を襲って質物や売買·貸借証文を奪った一換は何か。23 将軍の後継争いに幕府の実権をめぐる細川勝元と山名持豊が介入して,1467年に勃発した内乱は何か。24 O 商品経済がさかんになり貨幣の流通が広まる中,良質の銭を選ぶ行為が一般化したが,これを何というか。25 8 9

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

緊急です!どなたかこの問題解いて下さいませんか?お願いします。

11:07 7月20日(火) 全100%の, A campus.clark.ed.jp 1/2 クラーク記念国際高等学校 報告課題 日本史B 第5章 武家社会の成長 第5回 ☆教科書「詳説日本史 改訂版」p.120~152 を読み、つぎの問題に取り組みなさい。 1. 室町幕府の成立に関する以下の文を読み,空欄に入る適切な語句を語群から選び、,記号で答えなさい。 解答番号1~15 鎌倉時代末期,朝艇は大覚寺統と持明院統にわかれて皇位を争うようになった。1318年に後醍醐天皇が即位し親政 を開始したが,両統が交代で皇位につく(1 )には不満を抱いていた。一方,鎌倉幕府では執権による専制政治が おこなわれ,御家人の不満が高まりつつあった。このような中で,後醍醐天皇は 1324年に(|2| ), 1331 年には (3 )によって倒幕を計画したが,すべて失敗して隠岐へ流された。しかし各地で反幕府の活動が開始され,1333 年には 京都に帰還した後醍醐天皇は,復古的な天皇親政を理想として統治組織を整えたが,その政治はあまりに急激で、 社会の混乱をまねいた。武士の信望を集めた4は,1335年の( 成敗式目にならった(|7 )を制定して,京都に幕府を開く意志を示した。4は新しい天皇として(8 )を立てる と,吉野に逃れた後醍醐天皇と対立した。こうして,約60年にわたる南北朝の動乱がはじまる。 この中で力をつけてきたのは守護である。1352年の(9 )で,守護は一国の荘園·公領の年貢の半分を獲得でき るようになると,荘園領主から年貢の徴収を請け負う( 10 )をさかんにおこない,在地での支配権を強化していっ た。このため,この時代の守護を鎌倉時代のそれと区別して,( 11 )ということがある。 3代将軍 12 )は 1392 年に南北朝の合体を実現し,室町幕府の全国支配を完成させた。幕府の機構で重視され たのは,将軍の補佐をする( 13 )である。この職は,足利氏一門の斯波·畠山·細川氏の三家から選ばれ,三 13 と呼ばれた。また侍所の長官である所司は,山名·赤松·一色·京極の諸氏から選ばれ,これを(14 )と称した。 守護勢力の中には将軍権力をおびやかすほどのものもあり,将軍の権力確立のため,その勢力削減につとめることも あった。山名氏清を倒した事件である( 15 )などは,その好例である。 )が京都を,(5 )が鎌倉を攻略して幕府は滅亡した。 )を契機に新政府に反旗をひるがえし,翌年に御 語群:ア、正中の変 イ、元弘の変 キ、両統迭立 エ、徳政令 ケ、足利義満 ウ.半済令 オ.守護請 コ,足利義政 ソ、建武式目 カ、守護大名 ク.足利尊氏 サ、管領 シ.四職 ス、新田義貞 セ、中先代の乱 タ、光明天皇 チ、光厳天皇 ツ.明徳の乱 テ.応永の乱 2.室町幕府の衰退と庶民の台頭に関する以下の問いの答えを,語群から選び,記号で答えなさい。 解答番号 16~25 0 足利義満が開始した日明貿易が朝貢形式だったため,貿易を中断した4代将軍は誰か。16 の 朝鮮との貿易が衰えるきっかけになった,1510年におこった事件は何か。17 3 沖縄では1429年に琉球王国が成立したが,東南アジアをはじめとする国際貿易の拠点になった港はどこか。18 ④ 倭人の進出に圧迫されたアイヌが 1457年に蜂起したが,その中心人物は誰か。19 惣村は寄合の決定に従って運営されたが,村内で守るべき規約を何というか。20 領主へ納める年貢などを,惣村がひとまとめにして請け負うことを何というか。21 専制政治をおこなったため,1441年,有力守護の赤松満祐に殺害された6代将軍は誰か。22 1428年におきた,京都の土倉·酒屋を襲って質物や売買·貸借証文を奪った一換は何か。23 の 将軍の後継争いに幕府の実権をめぐる細川勝元と山名持豊が介入して,1467年に勃発した内乱は何か。24 0 商品経済がさかんになり貨幣の流通が広まる中,良質の銭を選ぶ行為が一般化したが,これを何というか。25 6 8

回答募集中 回答数: 0
1/2