学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

日本史なんですが色々な人物や似てる言葉などが多くてとてもわからないです! 日本史お得意の方どうかお願いいたします🙇🏻‍♀️ 2枚目は右の図の拡大したやつです

【2】 律令国家の形成と古代文化の展開について,次の各問いに答えなさい。 (P24~33) (I)次の文章の空欄に適する語句を答えなさい。 ・3世紀後半ごろ, 近畿地方から瀬戸内海沿岸各地に( ① )と呼ばれる大きな墳丘を持つ古墳が つくられるようになった。 ・4世紀初めには,古墳をつくった各地の王が大和地方の王を盟主として( な連合体を形成していたと考えられる。 盟主となった王は,のちに( ③ ・5世紀前半には大阪平野に誉田御廟山古墳や ( のよ ②)といわれる政治的 )と呼ばれた。 に圧迫 しら 新か を維持 下には うな巨大な古墳がつくられた。 は墳丘の全長 486m, 日本最大の前方後円 構を 勢力を した。 96年 対立 ・右図の( ⑤ 墳である。 (2) 次の文章の空欄に適する語句を答えなさい。 ・5世紀ころ, 日本には,朝鮮や中国から移住してくる( ① ) が増え、彼らは様々な新しい技術を伝えた。 STAN ・6世紀には,大陸から, 記録に役立つ文字である(②)や、人の心に平安をもたらす(③) も伝わった。 (3) 次の文章の空欄に適する語句を答えなさい。 こ畿内の有力豪族により構成された政権で,血縁に基づく政治的集団である氏と,地位や身分を表す称 した ユカ 築 築に 号である姓によって秩序立てられた政治機構を( ① )という。 ・5世紀末以降大陸の墓制の影響を受け古墳が変質し,(② ②)があらわれた。 また, 民俗信仰が展 開し、人々はけがれをはらい神々の意向を知ろうと太占や ( ③)などの呪術も行った。 (4) 次の文章の空欄に適する語句を答えなさい。 ・6世紀末, 物部氏を倒し政権を握った大臣( ① )は,(②)とともに国政改革を開始した。 やがて中国に ( ③)が送られるようになり途絶えていた国交が回復した。 国内では人材登用や外 交上の必要性から( ④ が、天皇中心の国家秩序確立のため官僚としての心構えを豪族たちに 説く(⑤)がそれぞれ定められた。 ・(②)が建立した( ⑥ )は、仏教文化といわれる ( ⑦ )を代表する寺院である。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

【大至急お願いしたいです🙇‍♀️💦】 赤線の問題を教えてください🙏🙇‍♀️

ももかわ しもつけ が没すると,Dは藤原式家の百川らによって下野薬師寺に追放された。 その 後,天智天皇の孫の ( 6 ) 天皇が即位した。 II I (1) 文中・図中のA~Dに適する人物を書け。 (2) 文中の( )に適する語句を書け。 (3) 下線部aについて、文中の (3) が政界から の追放を要求した人物を2人書け。 (4) 下線部bについて,次の問いに答えよ。 ① 741年に出された詔を何というか。 (2) 右の史料 Ⅰ の傍線部あが,当初造立され た宮都はどこか。 かいげんくよう ③ 大仏の開眼供養を行った天皇は誰か。 ま た,それは西暦何年か。 (5) 右の史料 II について,次の問いに答えよ。 ① 傍線部は西暦何年か。 (2) 傍線部は何という法令のことか。 (3) この史料は何という法令か。 (4) ③ 以降、寺院や貴族、地方豪族が農民な かいこん どを使って開墾した土地を何というか。 (6) 史料 Ⅰ・ⅡI の出典である歴史書は何か。 怠 た たいけん ちんなり あるしゃなぶつ いきおい ほしみずのとひつじ 者は脱也、天下の勢を有つ者も朕也。 して、三世一身を論ずること無く、成悉に永年取ること莫れ。 いっく きのとうし みことのり 意して、地を開きて復た荒れぬ。今より以後、任に私の財と為 (天平十五年五月)乙丑、詔して曰く、「如聞、墾田は、 七年の格に依て、限満るの後、例に依て収授くと。是に由て農夫 して盧舎那仏の金銅像一軀を造り奉る。…..夫れ天下の富を有つ 天平十五年歳癸未に次る十月十五日を以て、菩薩の大願を発 たてまつ ま おさめさず もっ これ ぼさつ なか より たいがん ...... まま かくきけ と農養 *** そ 有もを つ 発

解決済み 回答数: 2
日本史 高校生

a,bにはいる語句を教えてください!

① 高度経済成長について,空欄(a)~(d)に適する語句を答えなさい。 【プリント (第3回) : 5~6 文章資料 ③: 4~5】 1960年代を通じて日本経済は順調に発展した。(a)景気のあと, 池田内閣の高度経済成長政策のなかで, 195 9~61(昭和 34~36)年には岩戸景気とよばれる大型景気が続き, 佐藤内閣の 1966~70(昭和41~45)年にはいざなぎ 景気とよばれる空前の好景気が続いた。日本経済は1955~73(昭和30~48) 年の20年近くのあいだ、経済成長率が 年平均 10%をこえる高度成長を続けたのである。 こうして1968(昭和43)年には,日本の国民総生産(GNP)は自 由主義国第2位の規模となった。 高度成長期に,鉄鋼・機械・化学などの分野で(b)がすすみ, 設備もあたらしくなり, 石油化学や合成繊維 などの新部門も発達した。 この過程で農林水産業などに対して鉱工業や各種製造業, サービス業などの地位が高ま り,産業構造の高度化がいちだんとすすんだ。 1961(昭和36)年、農業基本法が制定された。これにより農業を合理 化して生産性を高めたり, 農家の収入をふやすなど, 農業の近代化がすすめられた。 生産の急速な増大をうけ、円安という有利な条件もあって輸出は急速に拡大した。 鉄鋼・船舶・自動車などの輸 出はとくにふえ,1960年代後半から貿易収支は毎年大はばな黒字となり, 国内市場も活気づいた。この間, 1964 年に(c)に加盟して, (d)の自由化をおこなった。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

鎌倉時代の問題なんですが(7)が分からないので教えてください

譜を引く(5) 法や, 荘園領主のもとで成立した (6) 法がまだその効力を保って (3)腰保模粋 いた。しかしの武家法典の制定は後世に強い影響を与えた。 執権政治を発展させた (4) 摂泉軍 (O)の政策は,やがて孫の(⑦)に受け継がれた。(⑦)は裁判制度の充実をはかり, (3)のもとに(③)を創設して, ①御家人たちの所領に関する訳訴訟を担当させた。 (1) 空欄のの役職に最初に任命された人物を答えよ。 (2) 下線部 の三浦氏は後に北条氏によって討伐されている。その戦いの名を答え (5) ア北条重時 ィ大液晶探題 (武象法 よ。 (3) 下線部に関連して, ③設置から御成敗式目制定までの7年間に新しい将軍が (7) 朝廷から任命されている。その将軍の名を答えよ。 (4)(3)の人物とその子まで2代続いた将軍を, 何とよぶか。 (5) 下線部©と©の部分は, 執権①が京都の弟へ送った, 御成敗式目の趣旨説明の (9)栄砕社 手紙である。 弟の氏名一アと,その役職名一イを答えよ。 (6) 下線部Oに関して, 御成敗式目制定以降,鎌倉幕府が必要に応じて補充した法 令を答えよ。 (下地中 御成敗式目は、 (7) 下線部のに関して, 地頭と荘園領主の紛争が激しくなると,荘園領主は, 地頭 に一定額の年貢の納入を条件に, 荘園管理の一切を任せる契約をおこなった。 こ の契約を何とよぶか。 幕府法というだ く,室町幕府法 る。戦国大名の 1神立して荘園を支配する契

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

内閣の名前がピンク色のところが政党内閣を示しています。なぜ第二次松方正義内閣は与党が進歩党(政党)であるにも関わらず政党内閣では無いのですか?

挙に大干渉 選挙干渉を非難され,しか も民党優勢で総辞職 1892 明25) .8 長州 伯爵 こう ご 94. 3 甲午農民戦争(東学の乱) 7 日英通商航海条約 (1899年施行,法権回復) 8 日清戦争 95. 4 下関条約。三国干渉 |5 外相 陸奥宗光 内相(1896~) 板垣退助 約4年 96.4 1ヵ月 *伊藤博文山県有朋 黒田清隆 井上撃·大山巌·後藤象二郎ら。96.3 進歩党結成 大隈の入閣工作に失敗。総辞職 396 月29) .9|6 薩摩 伯爵 貴族院議員 や はた 97. 6 官営八幡製鉄所設立 .10 貨幣法施行(金本位制) 外相 大隈重信 育料 進歩党·自由党が提携を拒 2) =98 約1年 31) ヵ月 .17 否し総辞職 長州 侯爵 貴族院議員 ぞう 98.6 自由·進歩両党が地租増 ちょう 徴案(2.5%を4%)を否決 憲政党結成 陸相 桂太郎 地租増徴案否決で総辞職。伊 98 約5.5カ月 -6 佐賀 伯爵 藤ら元老は首相に大隈を推薦 8 98. 8 第6回衆議院議員総選挙 内相 板垣退助 文相 尾崎行雄 ゆき お 尾崎行雄文相の共和演 説事件 約4ヵ月 憲政党内の分裂で総辞職 くv。 わいはん 元勲内閣(元勲総出) 松隈内閣 進歩党 隈板内閣 憲政党 おおくましげのぶ 伊藤博文2 松方正義の ·伊藤博文3 大隈重信0

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

ここの部分って覚えておくべきですか? 〇〇省とか、役職名とか… もう勉強できる時間が少ないのであまり大事じゃない部分に時間かけたくないんです😢

口以。伸は 部,令は「令 2律令官制 にかんはっしょういちだい こ (1) 中央…[ニ官八省一台五衛府]と総称 省…天皇側近と 省…文官人事、 官…朝廷の祭肥 さ だいじん さべんかん 左大臣 9 一左弁官 省…仏事,外を だいじょうかん しょうなこ 太政官 だい な 6 10 大臣一大納言一 -少納言 省…戸籍,租程 うだいじん うべんかん 右大臣 11 ー右弁官 省…軍事 12 省…裁判刑罰。 省…財政,度 省…宮中庶務 最高職だが,常置ではない 13 15 .…官吏監察,風俗取締 14 えもん ふ -衛門府 (左右)衛士府 (左右)兵衛府 総称して1 …都や宮中の警備 ひょう え ふ を郡(701)に, (717)に改称 17 (2) 地方 18 里を ご き 「しちどう 一畿内(五畿)七道一国一郡一里 こくし こくふ こくちょう [国]国司は都から貴族を派遣。 に着任し,国庁とよばれ: (19 文 国府 ぐうけ くにのみやつこ を従来の国造など地方豪族から任命。郡の役所である郡家(君 3長)は村の長。里=50° (都の行政) ·難波に設置。793年廃止,国司をおく …九州に設置。外交·軍事の要衝で,「遠の朝廷」として西 20 【郡) 文 りちょう こうちょう 【里)里長 (行政の最小単位)。1郷戸=2~ ぼうれい 坊令(条を管轄) 22 (左右) なに わ 23 とお みかど さし 24 (3) 官制の特徴 の% 制…各官司の幹部を4階級に区分 ·主典 さ か 27 【基 本)長官. 26 官司ごとに充てる漢 じょう さかん 29 操·目 28 [国 司) 読みは基本と同じ(- [大宰府)師·弐·監·典 の制…9位30階の だざい ふ そち じょい を与え(叙位),それに応じた官 31 30 2 (例 正一位·従一位→太政大臣, 正四位下→大蔵卿(大蔵省の長官ン の制…父(五位以上)·祖父(三位以上)に応じた位階を授与。地仁 だいじょうだいじん じゅ しょういちい 32 |の

解決済み 回答数: 2
日本史 高校生

24.(1)⑤ (2)①、② が分かりません、、 教えて欲しいです!🙇‍♀️

28弘仁·貞観文化 次の文を読んで、下の問いに答えなさい。 平安初期には文章経国の思想が普及し,漢文学が盛んになった。勅撰漢 23 もんじょうけいこく ちょくせん 1 しょうりょう ぶん かしゅうれい 朝廷の 詩集として「。性霊集』「b文華秀麗集」「経国集』が編纂された。 I 書道では,( 1 )とよばれる。空海·橘逸勢。桓武天皇が活躍し,唐 風(唐様)の力強い書が隆盛した。 II 大学での学問も盛んで,有力貴族は子弟の教育のため, 大学に付属する 寄宿舎として( 2 )をつくった。藤原氏の。学館院などが有名である。 方,空海は庶民教育のために,学院を創立した。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 文中の波線部a~fが正しければ○を, 誤っていれば正しい語句を書け。 けいこく a 都の峰 くうかい 2 たちばなのはやなり d からよう という, a がっかん b e しょうがく C d e 24-平安時代の仏教 次の問いに答えなさい。 (1) 次の平安仏ム教についての表を見て,下の問いに答えよ。 2 ひえい ( 1 )が唐から805年に帰国した後に開く。渡唐前に創建した比叡山の 草堂が,のち(2 )となる。( 1 )は「顕戒論」を著し,大乗戒壇の建 立を主張した。その後, 弟子の( 3 )と円珍が密教化を進めた。 てんだい けんかいろん だいじょうかいだん 天台宗 えんちん 24 01 こう や 唐で密教を学んだ( 4 )が806年に帰国した後,開く。高野山に( 5 ) しんごん とうじ 真言宗 を創建し、嵯峨天皇から賜った東寺(( 6 )]を中心道場とした。( 4 ) さんごうしいき 2 は『三教指帰」を著す。 3 ① 表中の( )に適する語句を書け。 ② 真言宗の密教を東密というのに対して, 天台宗の密教を何というか。 天台宗はのちに表中の(3)の門流と円珍の門流に分裂した。そのうち, 円珍の門流を何というか。 天台·真言両宗で現世利益を得るために用いられた方法を何というか。 5平安時代初期,仏教と日本古来の神々への信仰とが融合する動きがさ らに進んだ。この動きを何というか。 また, その例として, 神社内に何 が建てられたか。 天台·真言両宗は修行の場が山中であったため, 古来の山岳信仰と結 びついた。その結果,成立した信仰を何というか。 (2) 次のA~Dの写真を見て, 下の問いに答えよ。 とうみつ 4 3 5 げん ぜ りやく 4 6 2 3 5動き A B C DEa 。 例 Cにこ 6 2制作 衣文 ① 写真Aは自由な伽藍配置で建てられた, この時代を代表する寺院の五 重塔である。寺院名を書け。 ② 写真Bの元興寺薬師如来像の制作手法と,衣文の表現技法を書け。 3 密教の神秘的な雰囲気が感じられる写真Cの仏像を何というか。 ④写真Dのように, 仏の世界を特異な構図で示した絵画を何というか。 がらん 3 えもん がんごう じ やくしにょらいぞう G 21

解決済み 回答数: 1
1/2