学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

2022年共通テスト日本史大問6についてです。 大問6の問6の④に、「太平洋ベルト地帯から整備された新幹線は、その後東北地方や日本海側と首都圏を結ぶようになった」とありますが、全くこの意味がわかりません。 解説を見ると「太平洋ベルト地帯から整備された新幹線」は東海道新幹線、... 続きを読む

日本史B 問6 下線部ⓔに関連して、次の表2は, 高度経済成長期以降の鉄道自動車の旅 客輸送量と乗用車の保有台数,高速道路延長,新幹線・高速道路の開通年を表 したものである。表2について述べた文として正しいものを、後の①~④のう ちから一つ選べ。 31 表2 旅客輸送 (百万人キロ) 乗用車保 高速道路 有台数 延長 (千台) (km) 自動車 主要な新幹線・高速道路の開通 1964 東海道新幹線全線開通 1965 名神高速道路全線開通 1969 東名高速道路全線開通。 1975 山陽新幹線全線開通 1982 東北新幹線 大宮盛岡開通 上越新幹線 大宮 新潟開通 中国自動車道全線開通 関越自動車道全線開通 年 鉄道 1960 184,340 55,531 457 1965 255,384 120,756 2,181 181 1970 288,816 284,229 8,779 638 1975 323,800 360,868 17,236 1,519 1980 314,542 431, 669 23,660 2,579 1983 1985 330, 083 489,260 27,845 3,555 1985 (矢野恒太記念会編『数字でみる日本の100年 改訂第6版』 により作成) Q 表2によれば、鉄道の旅客輸送が減少したことはなかった。 ②表2によれば, 日本で最初に開かれたオリンピックの開催までに,東京一 大阪間には、新幹線・高速道路が全線開通した。 1965 名神 ③表2によれば、第1次石油危機の後、自動車の旅客輸送は減少した。〇 表2によれば, 太平洋ベルト地帯から整備された新幹線は, その後、東北 地方や日本海側と首都圏を結ぶようになった。 #

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

日本史の問題です! この問題が分かりません! その時の時代背景とか社会情勢、国内の政治状態など含めて書かないと行けません💦 誰かわかる方教えてください! (写真分かりにくかったら教えてください!)

【7】 1941年12月8日、太平洋戦争(大東亜戦争)が開始される。 この戦争の開始を決断し遂行 していくのが東条英機を首相とする内閣である。 そして、 この戦争では軍人や一般市民 の多くが犠牲となり、 国内の多くの都市が焦土と化した。 このような惨劇は二度と繰り返し てはならない。 もし、あなたが1941年10月時点の首相 (兼陸相)であればどのような決断を下しますか。 次の選択肢 ① ~ ⑦ よりあなたの考えとあっているものを選び、 なぜそれを選んだのか資料 をもとに具体的に理由を述べなさい。 ① 「対米交渉を続け外交で解決し、 戦争を回避する」 ② 「対米交渉と戦争準備を並行し、交渉が決裂した際には対米・英・蘭との戦争を発動する」 ③ 「対米交渉を打ち切って戦争準備を行い、 それが整い次第、 対米英蘭との戦争を発動 する」 ④ 「対米交渉を打ち切り、資源確保の観点から英・蘭に対して戦争を発動する」 ⑤「陸軍を説得し、 中国との講和および南部仏印からの撤兵を実行することにより、米国から 譲歩を引き出す」 ⑥ 「内閣を総辞職し、 他の人物へ対米交渉などの決断を委ねる」 ⑦ 「①~⑥以外の考え」 注) 英・・イギリス 蘭 ・・オランダ ④ の意図として英・蘭ともに東南アジアに植民地を有し、 資源(石油・ボーキサイトなど)が 豊富である。 そのため、この地域のみを対象として戦争を開始し、対米戦争は行わない 立場である。 ⑤ の意図として中国からの撤兵はあくまで満州までとし、満州国の存在も否認しないこと を前提とする。 ⑦を選んだ場合はあなた独自の考えを明記すること。 【7】 の問題は事前に配付している別紙資料を参考にして解答すること。

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

日本史の問題です! この問題が分かりません! その時の時代背景とか社会情勢、国内の政治状態など含めて書かないと行けません💦 誰かわかる方教えてください! (写真分かりにくかったら教えてください!)

【7】 1941年12月8日、太平洋戦争(大東亜戦争)が開始される。 この戦争の開始を決断し遂行 していくのが東条英機を首相とする内閣である。 そして、 この戦争では軍人や一般市民 の多くが犠牲となり、 国内の多くの都市が焦土と化した。 このような惨劇は二度と繰り返し てはならない。 もし、あなたが1941年10月時点の首相 (兼陸相)であればどのような決断を下しますか。 次の選択肢 ① ~ ⑦ よりあなたの考えとあっているものを選び、 なぜそれを選んだのか資料 をもとに具体的に理由を述べなさい。 ① 「対米交渉を続け外交で解決し、 戦争を回避する」 ② 「対米交渉と戦争準備を並行し、交渉が決裂した際には対米・英・蘭との戦争を発動する」 ③ 「対米交渉を打ち切って戦争準備を行い、 それが整い次第、 対米英蘭との戦争を発動 する」 ④ 「対米交渉を打ち切り、資源確保の観点から英・蘭に対して戦争を発動する」 ⑤「陸軍を説得し、 中国との講和および南部仏印からの撤兵を実行することにより、米国から 譲歩を引き出す」 ⑥ 「内閣を総辞職し、 他の人物へ対米交渉などの決断を委ねる」 ⑦ 「①~⑥以外の考え」 注) 英・・イギリス 蘭 ・・オランダ ④ の意図として英・蘭ともに東南アジアに植民地を有し、 資源(石油・ボーキサイトなど)が 豊富である。 そのため、この地域のみを対象として戦争を開始し、対米戦争は行わない 立場である。 ⑤ の意図として中国からの撤兵はあくまで満州までとし、満州国の存在も否認しないこと を前提とする。 ⑦を選んだ場合はあなた独自の考えを明記すること。 【7】 の問題は事前に配付している別紙資料を参考にして解答すること。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

学校の日本史でこのプリントを貰ったのですが、空白に何が入るのかわからないので教えて欲しいです!

R AA CO 【律令国家の文化】 NO.15 (4) 国家仏教の展開 ① (1) 鎮護国家思想 政界・社会の動揺を仏教の思想で鎮める→国家仏教 a. (2聖武 天皇による大事業 国分寺建立の詔 (741) 国ごとに僧寺 尼寺の建立 大仏造立の詔 (743) →(3 開眼供養 (752 孝謙天皇) b. (4鑑真) 6度目の渡航で日本へ入り, 日本に戒律を伝える (754) 国家仏教の展開 c. 現世利益 仏教の日本社会への浸透 d. 16 神仏習合 〕思想 日本古来の神祇信仰と仏教信仰の融合 じょうじつ ほっそう くしゃ けごん ② 教義研究 16 南都六宗 〕 三論・成実・法相・倶舎・華厳律の各宗 ③ 社会事業(光明皇后悲田院(貧窮者孤児を収容) 施薬院(施薬治療施設)設置 (行基) 政府の弾圧の中, 民間布教 社会事業に尽力 (のち大仏造立に協力) (5) 天平の美術 新金岡市中 て ① 建築 〕法華堂・転害門・正倉院宝庫(校倉造) (10 唐招提寺金堂・講堂 がっこう ② 彫刻 a. 塑像 [9 日光・月光菩薩像 東大寺]法華堂(不空羂索観音像 b. [12 乾海 ]像[ ]法華堂不空羂索観音像[10]鑑真像・興福寺八部衆像 ③絵画 薬師寺 (13 吉祥天 らでんしたんのごげんびわ んくんろ しっこへい ④ 工芸 正倉院宝物 (螺鈿紫檀五絃琵琶・銀薫炉 漆胡瓶など) (14称徳恵 天皇の発願で制作 印刷した陀羅尼経を小塔に入れ, 十大寺に納める a. 4 律令国家の受容 (1) 平安遷都と蝦夷との戦い えみし ※桓武天皇の二大事業 軍事 (蝦夷征討) と造作 (平安京造営) だに 百万塔陀羅尼 現存最古の印刷物 ① 平安遷都 寺院勢力からの脱却, 人心の一新, 軍事・交通上の便 a. [15 長岡京 784年遷都→藤原種継の暗殺→造営中止 b. 平安京 (16 の建議で794年遷都 []像 正倉院鳥毛立女屏風 過去現在絵因果経 ※平安時代 (平安京遷都~鎌倉幕府成立) これはりのあざまろ ② 東北経営 伊治告麻呂の乱 (780) などの反乱→支配強化へ 797 征夷大将軍に (17坂上田村麻呂)を任命 802 [18 b. (26 胆沢城の構築、蝦夷の族長阿弖流為が帰順 鎮守府を [19 多賀城]から[18胆沢へ移す b. 兵制改革 [21 c. 班田制の励行6年1回 [22 ② 嵯峨天皇(在位809~823) [23 嵯峨天皇,蔵人所を設置し [24 * [25 7~9世紀頃の東北経営 城柵 国府 平安京遷都直後 ( 9世紀初期) T |奈良時代中期 (8世紀中頃) | 大化の改新 直後の 支配領域 (7世紀中頃) 2 羽 (708) (648) © BUON [浮足樹] (647) 後 □]の設置 国司の交代を監察し不正防止 解由状の審査 の制(792) 郡司の子弟などで組織 ] 年1回(一紀一班) (759) [秋田城] (733)。 出 百万塔陀羅尼 る (803) 志波城の設置 前線をさらに北上 (802) 陸奥 18 ③ 徳政相論 (805) 二大事業継続を主張する菅野真道と批判する藤原緒嗣の論争→二大事業は停止 りょうげのかん (2) 平安時代初期の政治改革 令外官の設置 (令の規定外の官職) ① 桓武天皇(在位 781~806) a. [20 (724) Man 鎮守府の移転 (19 |鎮守府の設置 伊治皆麻呂の乱 辺境の要地以外の軍団と兵士は廃止 雑搖を年60日 30日に軽減 公出挙の利率5割→3割 ちょう そ 〕 (810) 藤原藥子・仲成が平城太上天皇の重祚を策し失敗→式家没落 ]に藤原冬嗣ら任命→北家台頭の契機 ] 〕 (810) 天皇の機密事項を扱う 〕 (816) 治安維持, 訴訟・裁判 (六衛府・弾正台・刑部省等の権限を集中) 当テスト 僧氏 20

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

歴史総合 教科書の記述問題です。 航路と輸出入品目の関係についてはどのように書けば良いのでしょうか?

② 交通手段の革新は世界各地を貿易で結びつけた。 Cは、 1885 (明治18) 年と1899 (明治32) 年の日本における品 目別の輸出入の割合である。 は、 1885年に設立さ ゆうせん れた日本郵船会社が、 1896(明治29)年までに開設し →p.82 たおもな定期航路を示した地図である。 これらから何 を考えることができるだろうか。 輸出入の総額や品目 の変化、航路と輸出入品目の関係などに注目して、 問 いを表現してみよう。 ロンドン アンドウェルペン セイコ ポートサイド スエズ運河 大西洋 アデン ボンベイ コロンボ シャンハイ 上海 インド洋 ホンコン 香港 シンガポール マニラ シドニー メルボルン よこはま 横浜 日本郵船会社のおもな定期航路 (1896年) ながさき 長崎 3.3. ホノルル 太平洋 シアトル 0 サンフランシスコ 3000km その他 29.7% 輸出品 3,715 万円 銅 5.0% | 石炭 5.3% 水産物 6.9% 茶 18.0% 銅 5.4% 石炭 7.1% 鉄類 3.6% - 石油 5.7% その他 37.0% 輸出品 21,493 万円 絹織物 8.1%- 綿糸 13.3% 1885年 生糸 35.1% 石油 3.7% 毛織物 4.1%- その他 31.6% 綿糸 17.7% 輸入品 2,936 万円 生糸 29.1% -毛織物 9.1% -機械類 6.6% 1899年 砂糖 15.9% 輸入品 22,040 万円 綿織物 - 9.8% ・その他 40.2% 綿織物 4.2%- 明治時代の日本の輸出入の割合 (東洋経済新報社編『日本貿易精覧」より作成) 綿花 28.2% 砂糖 8.0% 機械類 -6.2% -鉄類 5.4%

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

この問題の答えを教えて欲しいです

10 ヤマト政権の発展右の地図を見て、下の問いに答えなさい。 「おおきみ ヤマト政権の大王を中心とする権力が拡 つくしのくにのみ 大すると, 527年に筑紫国造 ( 1 ) が右図の Aと結んで反乱をおこすなど, 地方豪族が おおむらじ 抵抗した。 6世紀初め, 大連 ( 2 )はBによ る加耶西部への支配権確立により失脚した。 ものの その後、物部氏と蘇我氏が対立した。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) A・Bの国名をそれぞれ書け。 4 飛鳥の朝廷と文化 で、次の問いに答えよ。 ① 傍線部は西暦何年か。 (2) 傍線部は誰か。 石舞台古墳(奈良県高市郡明日香村) ら盛土がなくなり, 横穴式石室が露出している。 石室の全長は約20m. 7世紀築造とされる, 一辺約50mの墳丘をもつ大型方墳。 早い時期か 高さ約8mと全国でも有数の大きさで, 蘇我馬子の墓と伝えられる。 そがのうまこ たいかかいしん 3 ①の翌年 ②に同行し、後の大化改新で ここのはかせ 同博士となった留学生と学問僧を書け。 11推古朝の政治 次の文を読んで、下の問いに答えなさい。 おおおみ もののべのもりや I 国際的緊張の中, 国内では大臣の(1)が587年に大連の物部守屋を滅ぼ ④ 傍線部は誰か。 ずい し (2) 天皇を暗殺して権力を握った。 うまやと a II 右の写真は厩戸王 (聖徳太子) 創建と される最古の木造建築物である。 若草伽 藍跡発見で, 670年の焼失後に再建された と考えられている。 厩戸王は(3) 天皇 が即位すると, (1) とともに国家組織 をつくった。 603年に(4) を定め, 氏族単位で組織を再編成した。 翌年 には豪族に役人としての心得を説き, 外交では中国との国交を再開し た。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 下線部aの寺院を何というか。 (3) 下線部bについて、 右の史料Ⅲ を読んで、 次の問いに答えよ。 ① 史料中のに適する語句を書け。 ② 傍線部あは何のことか。 漢字2字で書け。 (3 この史料は一般に何というか。 (4) 下線部cについて、 右の史料 ⅣV を読ん とう (5) 中国では、の滅亡後、唐が成立した。 630年に、最初の遣唐使として派遣された 人物は誰か。 高句麗 B A 加耶諸国 IV きや、云式」と、を覧て 処の天子書を日没する処の天子に致す、無 して朝貢す。・・・・・・其の国書に曰く、「日出づる。 に曰く、2を承りては必ず諦め・・・・・・ 三年、其の王多利思比孤を遣わ 二に曰く、篤く 三宝を敬ひ・・・・・・ 無きを宗と為す。 皿一に曰く、1 を以て貴と為し、ふるこ 『隋書倭国伝) 悦ばず・・・・・・。 St C 10 三 (2) 11 (1) (2) (3) 1 (4) 2 A B 1 2 3 4 ①1 2 ② 3 ① ③ 留学生 学問僧 (5)

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

歴史のプリントで 穴埋め系なんですが 全くわからん(´・ω・`) 誰かお願いしますm(_ _)m あっ、出来るだけ早めにオネガイシマス

序章 ペリーはなぜ日本に? 江戸時代の終わり、日本にペリーがやって来て、日本は鎖国から開国への道を歩みます。 ではなぜ、ペリーは日本にやって来たのでしょうか?その理由は当時の欧州やアジア情勢を紐解くと見え てきます。 さんぎょうかくめい 1. 産業革命はなぜイギリスで? とうよう 1) 東洋のまねっこ せいきの けいざいせいちょう とうよう たか ゆた せかい 18世紀まで、経済成長は東洋 (中国・インド) の方が高く、豊かな世界 せかい。 むす もと ⇒その豊かな世界との結びつきを求めて、 せいよう 西洋の国々は (1 こうしんりょう しゃしひん 生糸、綿織物、香辛料、砂糖、 染料など奢侈品から日用品に至るまでが取引された せいよう しょうひん もう しょっき せいひん このときに、西洋は東洋の商品の模倣をしていく cf. マイセンの食器、綿製品 さらに、イギリスで (2 ② (4 2) なぜイギリスで? よういん ざいりょう じゅうぎょういん じょうけん 2つの要因がありました。 モノを作るうえで材料と従業員にとって良い条件はなんだろう? ① (3 ) ねんりょう →どんな燃料? (5 せきたん どうりょくげん 石炭を動力源とする (6 いっぽう いがい 一方、イギリス以外の国々は、 せつりつ こうえき を設立し交易 ) ちんぎん ・賃金は高いがエネルギーコストが高い ぎじゅつかくしん ・そもそも技術革新が起きていない ちんぎん ・賃金が低いから、(7 せかい へんか が起きたことで世界は大きく変化 きかい どうにゅう Q.機械が導入されることによってどんなメリットが生まれるだろうか? ) はつめい )が発明される こくふく さんぎょうかくめい これらを克服する条件が重なり、イギリスで産業革命が起こるに至った (前回の続き) ・イギリスで産業革命が起こった 蒸気機関の発明による機械化が進んだ 2. 産業革命は、人々の暮らしにどんな影響をおよぼしただろうか? 1) 社会の変化 機械化によって、 手工業生産から機械制生産に変化しました。 ↓ 手工業から機械制に変化すると、、、 手工業は (I 機械制は (2 だけが就労可能、 お金を集めて、工場を建設し、賃金を払って人々を雇用する (3 このような社会の形を (4 )と呼びます 一方で、資本家と労働者の力関係は (5 →その結果、 ( 6 ⇒改善するために、 (7 )によって (8 ざっくり言うと、「みんな平等に働こうぜ」ということ →余暇を利用して、山や海へ (14 も就労可能となる 2) 交通の変化 フランスで一番有名な海岸、 プロムナード・デ・ザングレ : 意味 - (9 Q. なぜフランスなのに、イギリスの名が出てくるのか? 産業革命のまとめ 産業革命とは、 )が優位 が拡大 蒸気機関は鉄道や船にも用いられるようになった →(10 )と蒸気船が誕生 1825年、イギリスのスティーブンソンが初の旅客輸送を成功させる が容易になり、(12 →鉄道が広がると、人々の (11 人々の (13 )が現れる ) )が唱えられた )を行うようになる ) )が短縮

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

大至急お願い致します💦 画像の空欄の12、13、15①、②を教えてください🙇‍♀️

012 〈日本史B 2013 03 大覚寺統 04 両統迭立 05 北条高時 06 長崎高資 □正中の変 08 元弘の変 09 楠木正成 □10足利尊氏 □11 新田義貞 01 後嵯峨天皇 02 持明院統 52武家社会の成長 25. 鎌倉幕府の滅亡と南北朝の動乱 DER AU □14 中先代の乱 2015 ① (2) □16 北畠親房 □17 南北朝の動乱 課題〉 □18 足利直義 019 高師直 □20 観応の擾乱 提出あり □ 提出なし ◎11月15日 (火)の授業までに必提出 基本問題 /20点 ごふくさ かめやま こうとう 1. 後深草・亀山天皇の父で皇統分裂のきっかけをつくった天皇は誰か。 ちょうこうどうりょう 2. 後深草天皇を祖とし、長講堂領を継承した皇統 (のちの北朝) は何か。 はちじょういんりょう 3. 亀山天皇を祖とし、 八条院領を継承した皇統 (のちの南朝)は何か。 4.2と3の2つの皇統が、交代で皇位につくことを何というか。 とくそう 5.1333年に滅んだ鎌倉幕府最後の得宗で, 1316~1326年の間に 14代執権としてつとめた人物は誰か。 うちかんれい たかつな えんき 6.5の人物の内管領として、父の長崎高綱 (円喜)とともに仕え、幕府 の実権を握った人物は誰か。 ごだいご すけとも としもと 7.1324 年,後醍醐天皇が日野資朝 俊基らと討幕を計画し失敗した 事件は何か。 8.1331年,後醍醐天皇が再度の討幕の挙兵に失敗して,隠岐に流さ れた事件を何というか。 もりよし けんむ 9. 後醍醐天皇の皇子護良親王とともに討幕に起ちあがり, 建武の新政 みなとがわ でも活躍したが,のちに湊川の戦いで戦死した武将は誰か。 10. 鎌倉幕府軍の有力御家人であったが, 1333年に幕府に反旗をひる ろくはらたんだい がえして六波羅探題を攻略した、のちの室町幕府初代将軍は誰か。 11.1333年に鎌倉を攻め滅ぼし、 建武の新政でも活躍したがのちに北 陸で戦死した武将は誰か。 けん む しんせい きろくしょ ざっそけつだんしょ 12. 後醍醐天皇の建武の新政では、記録所・雑訴決断所の設置や国司・ だいご しんせい 守護の併置など醍醐・ 村上天皇を理想とした天皇親政を行ったが, 特に重視された天皇の意思を強く反映した命令を何というか。 かもがわ このごろみやこ もの 13. 京都の鴨川の河原に「此比都二ハヤル物。 ・・・」 という内容で掲示され た、建武の新政を批判する七五調の文書は何か。 ときゆき 14.1335年に北条時行が鎌倉幕府再興を図った反乱は, 10の人物が鎮 圧すると同時に, 新政府へ反旗をひるがえすきっかけとなった。 こ の反乱を何というか。 15.10 の人物が新政府に反旗をひるがえし, 京都を制圧した後に新た ようりつ に擁立したのは, ①どの皇統の, ② 何という天皇か。 ごむらかみ じんのうしょうとう _しょくげんしょう 16. 南朝の後醍醐・ 後村上天皇に仕え 『神皇正統記』 『職原抄』を著し、 南朝の正統性を主張したのは誰か。 17.1336年の南朝と北朝の対立から, 1392年の足利義満による合体ま での内乱を何というか。 18. 室町幕府創設に尽力し、 政務を分担した10の人物の弟は誰か。 19.18 の人物と対立し, 将軍家の執事として幕政に参加したのは誰か。 2018の人物と19の人物の各勢力が対立して発生した争乱は何か。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

問1の答えあっていると思いますか?答えがないので教えて頂きたいです。

第7問 災害史 日本列島は自然豊かであると同時に、自然災害ともつねに背中合わせの歴史を歩んできた。 災害に関する下の問い (問1~4)に答えよ。 問1次のグラフと表は、古代の飢饉の原因について、『続日本紀」などを基にデータをまと めたものである。 これらを見て、 下の問い (1) (2) に答えよ。 グラフ 表 8% 256%- 679年 ~791年 1000年 - 1099 F 1150年 ~1200年 158 1200年 ~1299年 日本紀』に記載された干ばつ、風雨 地震災害 煌害の件数と比率 全国計 近畿 東海 山陽・四国 東北 (出羽・ 陸奥) 関東 173 45% 31.3% 133 50 52 RE SORELL - THIE 降雨 寒冷 高温 59 67 24.7% 4.2% 28.0% 52 35 21.1% 42 3.9% 16.3% 85 10.8% 14 10 13.5% 24 21 [] 干ばつ | 風雨地震・災害蝗害 14.5% 87 31% 見益吉郎(1979) 日本紀に見ると京都大学学会誌による。 10 154 56% 121 乾燥 104 43.1% 55 33.1% 51.8% 377 47.7% 15.3% 198 41 73 1280年 1350年 60.7% 4.3% 12.6% 22.4% 72 4 13%- 28.0% 207 26.2% 計 239 166 257 790 5 16% 326 6 19% 16 52% (1) グラフと表から読み取れることを説明した文XYについて,その正誤の組合せとし て正しいものを、 下の①~④のうちから一つ選べ。 X 飢饉の原因について地域による差異はなく、どの地域でも干ばつが最も多い理由であ った。 Y 飢饉の原因は気候変動に左右されるため、年代によっては大きく異なる。 4 X-E Y-E @ X-IE Y一誤 ③ X 一誤 Y-E X誤 Y一誤 (2) 次の文章はある地域の風土記のものである。 この風土記が記された地域を下のX・Y から、その理由として最も適当なものを下の①~④のうちから一つ選べ。 「霖雨に遭はば、即ち苗子の登らざる歎を聞き, 亢陽に遭はば,唯 穀実の豊稔なる よんこな 歓をみむ」 3 地域 X 出雲 理由 常陸 長く雨が降ることを喜んでいるため、干ばつの飢饉が多い東日本の風土記であると判 断できるから。 長く雨が降ることを喜んでいるため、長雨による飢饉が多い西日本の風土記であると 判断できるから。 日照りが続くことを喜んでいるため、長雨による飢饉が多い東日本の風土記であると 判断できるから。 日照りが続くことを喜んでいるため、干ばつの飢饉が多い西日本の風土記であると判 断できるから。 問2 次の資料は18世紀に起きた江戸時代で最大の飢饉の様子を記録したものである。これ を読み. 下の問い(1) (2)に答えよ 資料 出羽陸奥の両国は、 常は豊穣の国迫しが、 此年はそれに引かへて取わけての不熟 にて、南部津軽に至りては余所よりは甚しく (中略)元より貧しき者共は生産の 手だてなく. 父子兄弟を見棄ては我一にと他領に出さまよひ嘆き食を乞ふ されど. 行く先へも同飢饉の折からなれば、他の人には目もかけず. 一飯あたふる人も なく日々に千人. 二千人流民共は餓死せし由 又出行事の叶ずして残り留る者 は食ふべき物の限り食ひたれど、後々には尽果て先に死たる屍を切取喰ひしま (後略)。 ( 『後見草』) (1) 資料に描かれている地域を地図のアイから選び、資料から読み取れる内容をウエ から選んだ場合、その組合せとして最も適当なものを、下の1~4のうちから一つ選べ。 A 地図 内容 ウ地域のなかには豊かな収穫があった地域も存在したため、 他領からきた困窮化した人 びとに食事を恵むことがあったことがわかる。 エ貧しくても他領に移動できない人びとのなかには屍さえも食すほど飢餓に苦しむ人び ともいたことがわかる。 59

回答募集中 回答数: 0
1/3