学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

検地帳、御前帳、国絵図の違いを教えてください!!

鎌倉 室町 安土楼. 12 天皇を京都の 13 に招くなど朝廷の権威を利用した。 秀吉が占領地に実施した検地を太閤検地という。この検地では, まちまちであった枡の容量を 14 に統一し、田畑屋敷地の 6557 面積・石盛を調査して生産力を米量に換算した 15 を定めた。 検地の際には村の境界を確定する村切が行われ, 村ごとに田地・ 百姓を登録した 16 が作成された。それにより, 百姓は村の しょう • 17 に応じた年貢 諸役の負担が義務づけられ 総石高である 17 た。一方、秀吉は全国統一を終えた1591年, 全国の大名に対し て領国の石高を示す 18 と国絵図の提出を命じた。 これによ り大名が領国の石高に見合った軍役を奉仕する体制ができあがっ 11 北条氏政 12 後陽成天皇 13 聚楽第 きょうます 14 京 こくだか 15 石高 16 検地帳 むらたか 17 村高 ぜんちょう 18 御前帳 (検地帳) そして、 1588年には、 一揆を防止し, 1591年には、 19で農民から武器を没収して 20 19 刀狩 (令) へいのうぶんり を禁じた。 これらの政策により兵農分離が進んだ。 人が町人 百姓になることや, 百姓が町人・職人になることなど (身分統制令) で武家奉公 ほうこう 20 人掃令 ◆ 秀吉は、 21 が長崎の一部をイエズス会に寄進しているの おおむらすみただ 21 大村純忠 22 バテレン追放令

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

すみません、他の解答がわかりません。教えてもらいたいです。お願いします

【重要用語】 げこくじょう (守護大名) 在京した守護が領国を統治させた代官。下剋上 □60 ① 戦国大名はどのような情勢のもとで登場したか。 ② 戦国大名の分国支配はどのようなものであったか。 ③戦国時代の都市にみられる特徴にはどのようなものがあったか。 の風潮の中で戦国大名に成長する者が多かった。 □12(貫高制) 土地の広さを貢の銭篇(質)で表す方法。戦 じざむらい ぐんやく 国大名は国人や地 侍を家臣とし, 貫高に応じて軍役を課した。 より 3( 〕 戦国大名の家臣団統制の方法。 有力な家臣を寄 親, 地侍を寄子として軍事力を編成した。 より □14 (分国法) 戦国大名が領国支配のために独自に発布した法 じょうえいしきもく 令。 貞永式目の影響が強く, 家臣団統制 民政関係などを規定。 5 〕 戦国大名が領国内で実施した土地調査で, 家臣 さくにん しんこく に領有する土地の面積作人収入額などを自己申告させた。 24. 戦国大名の登場 じょうかく 城郭を中心として成立した都市。 領国内の政治経済の中心。 〕 戦国大名が家臣団・ 商工業者を城下に集住させ, 70 けい やどや 詣の流行で宿屋商店が発生・発達し, 都市が形成された。 180 中世末期、浄土真宗の寺院や道場を中心に、 そ けいだい ほり の境内に発達した都市。 周囲に濠をめぐらして自衛した。 さん 〕 中世以降, 寺社の門前に発達した都市。 寺社参 大内氏 大内家書 (大内家壁書) 1439-1529 ・ 9( 除と座の特権の廃止によって, 自由な商品流通をはかった。 にちミン ○制定地(居城) 数字は制定年 領国は制定当時の推定範囲 100 貿易の根拠地として栄えた港町。会合衆 とよばれる36人の豪商の合議によって自治的市政が行われた。 室町時代、大内氏が領有し対明貿易港として繁 きつかい 吉川氏 吉川氏法 1617 いちば ) 戦国大名による商業政策。 市場税 商業税の免 11( ねんぎょうじ 栄。 12人の年行司とよばれる豪商が自治的市政を行った。 12( まちぐみ つきぎょうじ 工業者。 町組を組織し、 月行司とよばれる代表が市政を運営。 戦国大名のおもな家訓分国法 どそう さかや 京都で自治を行った土倉酒屋を中心とする商 (どくら) 一六角氏 六角氏式目 (式目) 1567 RO ・朝倉氏 朝倉孝景条々 (朝倉敏景) 【十七条/ 1471-? 武田氏 甲州法度之次第 ( 信玄家法) 1547 「凛氏) 塵芥集 1536 ◆下剋上 伝統的権威を否定し、下の者の力 が上の者の勢力をしのいでいく社 会的風潮で、一揆の高揚や戦国 大名の台頭がその例。 ◆鉱山の開発 いわみ ●石見大森銀山一大内・麗子・ もうり。 毛利 「たじまいくの ●但馬生野銀山山名・織田 かい。 ●甲斐金山一武田 けんか りょうせいばい ◆喧嘩両成敗法 家臣相互の紛争を実力による私闘 (喧嘩)で解決することを禁止し, すべての紛争を大名の裁判にゆだ ねさせることを目的に規定した。 ◆文化の地方普及 こう 応仁の乱による京都の荒廃は、公 家などの文化人を地方へ下向さ せ 京都の文化が地方に普及しな 足利学校 軍役 のりざね 1439年, 上杉憲実が再興し発展 戦国時代に「坂東の大学」とよ ばんどう ◆代表的な小京都 ●山口一大内氏の城下町。応仁 乱後,戦火を避けた公家 禅僧・学者などが来訪 文化の中心地となった。 のりふさ ●中村一関白一条教房が応仁 を避け、土佐国の荘園 向し居住して以来発展 戦国大名家臣団の構成 大名 一門・一家一族 (寄親) (寄 直 代宿老 臣老 軍 197 外と 19 そ 武将 t

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

①田地の耕作をするのが田堵ですよね?在庁官人として登用された人は何をするのですか? ②〈受領の支配〉で「請負人の名が付けられる」とありますが"請負人"とは誰のことですか? 教えていただきたいです🙇‍♂️

天皇と結びついた少数の皇族 *官庁 → 公営国(823) …大宰府に設けられた直営田 や貴族は、銀田や賜田の形で多 官田(879)…畿内に設けられた中央官司の財源となる田 くの私有地を集めて勢いをふる 諸司田…諸官庁が所有した田 を い、院宮王臣家とよばれた。 2902年:(2.廷喜の拝園整理会)…律令制の再建を目指す! - 銀醐天皇 ★でも現実には… 戸籍 計帳の制度が崩れる ※902年が最後の班田収授 *租庸調の取立てや国家財政の維持が困難に一→地方の混乱がみられる(三善清行「意見封事十二箇条」) 310世紀,“税の課税を人から土地へ”フ食領とよぶり 国司の最上席者 (3. )に一国の支配権与え、租税納人を請け負わせる! よう ん 一方で、受領以外の国司は実務から排除→任国に赴かずに収入のみ受け取る国司=(4.え海任) く受領の支配> 0受領は実務能力のある下級官人を郎等として雇い、子弟を引き連れて任国に赴く 2回間を統治の拠点とし、現地の有力者を(5.在所巨人) に登用し、実務を担わせる の受領は(6.田 境 )に田地の耕作を請け負わせ、官物·臨時雑復を課す 一課税対象となる田地(7.名 )には請負人の名が付けられる →(8.魚白作制) 戸籍に登録された成人男性への課税は崩れ、土地の面積に応じて課税する体制へ! ※強欲な受領も多く、郡司や農民から訴えられるケースや強欲さを示す事例も…… 「(9.尾張国郡司百性等願」(988)…藤原元命が31 力条にわたる訴状で郡司や農民 あわりのくにぐんじひゅくせい分け から、増税や子弟·郎等の横暴を訴えられる のたた

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

日本史Bです問6教えて欲しいです

問題を解いて、解答を0000にマークしまし。 日 問5「執権の る政治について述べ 配列したものを,下 TEP 4 シミュレーション問題 1 鎌倉幕府創設に関して述べた文として誤っているものを,次の0~④のう ちから一つ選べ。(進研模試2年生2月) 公平で迅速な裁 I 源頼朝以来の先 源氏の将軍が II I 0 間注所が設置され,有力御家人の畠山重忠が長官に任じられた。 2 一般政務などを扱う機関として, 公文所が設置された。 3 源頼朝は,源義経追捕を名目に,朝廷から守護·地頭の任命権を得た。 0 将軍の御恩に対して御家人が奉公する主従関係が,幕府支配の根本で あった。 の I-II-II I-I-I 問6 鎌倉時代の武士い から一つ選べ。(20- 0000 日2 承久の乱について述べた文として正しいものを,次の0~0のうちから一 つ選べ。(進研模試2年生2月) 0 鎌倉時代の武士 2 鎌倉時代を通し 鎌倉時代の武 0 この乱の前に,後鳥羽上皇は新たに北面の武士を設置して,軍事力を強 化した。 2 この乱の前に,源頼家が公暁に暗殺される事件が起こった。 この乱の後,敗れた上皇方から没収した所領に,御家人が地頭として任 いる。 0 鎌倉時代の武: 行われた。 命された。 問7 鎌倉時代の地頭 から一つ選べ。(2 この乱の後,鎮西探題が設置され, 朝廷の監視や西国の統轄を担当した。 0000 問3 「御成敗の琳(訴訟 裁判のあり方)を定めて,人の高下を論ぜず, 偏顔な く裁定せられ候はん」に関連して, この法令が定められた理由に関して述べ た次の文a~dについて, 正しいものの組合せを, 下の①~④のうちから一 へんば 0 地頭は全国の 2 地頭の権限は そうら 地頭の収益を つ選べ。(2009 本試) 0 地頭は,年貢 田畑の等級·面積を調査し,年貢収入を確保するために定められた。 b 御家人同士や御家人と荘園領主などとの紛争解決のために定められた。 守護·地頭の任務·権限を規定するために定められた。 d 御家人所領の売買を禁止し, 売却地を無償で取り戻させるために定めら 史料中の「御成設」 に注目すれば、この 法令が何であった がわかり,その内 容を思い出せば解 a ○書いて C 問8 13世紀前半 が及ぶ範囲は る! れた。 0 a.c (2) a.d 3 b.c ① b.d 0 00 |3月 司4 北条時頼が行った政策について述べた文として誤っているものを, 次の 0~0のうちから一つ選べ。(2004 本試) 0 有力御家人や政務にすぐれた人々を選んで, 評定衆を創設した。 2 後嵯峨天皇の子宗尊親王を鎌倉幕府の将軍に迎えた。 3 前将軍九条(藤原)頼経を京都へ送還した。 0 裁判の迅速化をはかるため, 新たに引付衆を設置した。 北条時頼が置いた。 関だけでなく, 種 についてどのような 政策をとったかを思 い出せば解ける! 0 00 13)

解決済み 回答数: 1
1/2