学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

教えてください🙏

問1 問4 問2 問3 20 原始・古代 ●第1問 次の文章を読んで、下の問いに答えよ。 (オリジナル問題) この強化を目指し ( 1 ) への遷都を行った。 しかし, その都の造営事業の中心人物であっ 8世紀後半, 光仁天皇の政治を引継いだ桓武天皇は, 仏教勢力の影響を排除し, 天皇権力 た (2)が暗殺されるという事件が起こり, 造営事業は中断を余儀なくされた。その後, つぐ 平安京の造営が行われたが, 桓武天皇は藤原緒嗣の意見を採用した政治を行った。 桓武 a 天皇のあとに即位した嵯峨天皇も律令制の再建をめざし、法制の整備などを積極的に進める とともに、あらたに令外官を設置するなどした。 問1 文中の空欄1 2にあてはまる語句を答えよ。 問2 下線部に関する史料Aについて これは藤原緒嗣が建議した "内容であるが, 緒嗣の建議した内容と それに対する桓武天皇の対 応について 40字以内で述べよ。 問3 下線部bについて、桓武・嵯峨天皇の政治について述べた文として正 の①~④から一つ選べ。 また、誤りの選択肢は、その箇所を正しくなおせ。 ① 平城太上天皇の変に際して、藤原不比等を蔵人頭に任じた。 ●第2問 次の史料を読んで、下の問いに答えよ。 (2016 センター追試・改) だいそうず でんとうだいはつ しい 大僧都伝灯大法師位(僧の地位) ( 3 ) 紀伊国の禅居(修 $ 行する寺) に終う。 (中略) 法師は,讃岐国多度郡の人なり。 さえきのあたい 俗姓 (出家する以前の姓)は佐伯直。 (中略) 書法に在りては最も ちょうし ひと その妙を得て、 張芝 (後漢の著名な書家)と名を斉しくし、草聖(草 時に 真道異議を確執して肯えて聴かず。 天下の苦しむ所は軍事と造作となり、 話して 白姓安んぜも」 「続日本紀」 即ち停廃 「万分 とくど 書の達人)と称せらる。 年三十一にして得度(国家の許可を得て出家し、 ② 律令を補足・修正した式を集め、 弘仁格式を編纂した。 ③ 国司交替の際の事務引き継ぎを監視するために健児を設けた。 ④ 京内の治安維持をはかるために検非違使を設けた。 問4 19世紀の政治・文化に関して述べた次の文X ~Zについて, その正誤を○×で答えよ。 また、誤りの場合はその箇所を正しくなおせ。 X 征夷大将軍の紀古佐美は、蝦夷征討の拠点として胆沢城を築いた。 Y 国家財源を確保するため、畿内諸国に直営方式の公営田が設けられた。 Z 密教が盛んとなり, 密教世界を絵画で表現した過去現在絵因果経が制作された。 につとう がく 僧尼となること) す。 延暦二十三年、入唐留学す。 青龍寺(長安にあっ に希真此天A けい かわじょう あ た寺)の恵果和尚に遇いて真言をけ学ぶ。 (「続日本後紀』) 道 の 今 しいものを、次 たまわ 問文中の空欄には,図Bが安置された寺院を嵯峨天皇から賜った人物が入る。その 人物名を明らかにして、史料から読みとれるこの人物の経歴を60字以内で述べよ。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

Aの最後にある 「⑤や④とともに②と争うことになった」の文は ②高句麗④加耶⑤百済が答えなのですが、新羅は争いに入ってなかったのか教えていただきたいです。

(3)次のA· Bの史料文を読んで, それぞれの史料に関する説明文の空欄(①~②)に適する語句を記せ。 A 百残,新羅は旧是属民なり。由来朝貢す。而るに倭,辛卵の年よりこのかた, 海を渡りて百残を破 り新羅を口口し, 以て臣民と為す。六年丙申を以て, 王射ら水軍を率る, 残国を討科す。 ひゃくざん もとこれ ゆらい しか しんぼう もっ しんみん な へいしん みずか とう か 【説明文]史料の出典は(① )の碑文で, 倭国が( ② )と交戦したことが述べられている。朝鮮半島南部 の()資源を確保するために, ( ④ ) 諸国と密接な関係をもっていた倭国は, 4世紀後半に( ② )が 南下策を進めると, (⑤ )や(④ )とともに(② )と争うことになった。 しょうめい つかわ いわ ほうこく へんえん はん B 興死して弟武立つ。 …順帝の昇 明二年,使を遣して上表して日く, 「封国は偏遠にして, 藩を外に そでいみずか かっちゅう つらぬ ばっしょう ねいしょ いとま もうじん 作す。昔より祖禰射ら甲胃を撮き,山川を歌渉して寧処に違あらず。東は毛入を征すること五十五国。 ……」と。 (説明文]史料の出典は( ⑥ )で, 5世紀後半に倭の五王の一人である武が中国の南朝に( ⑦ )して倭王 と認められたこと, 倭国の王権が勢力を拡大して地方豪族たちを服属させたことが述べられている。埼 玉県の( )古墳出土の鉄剣銘と熊本県の(③ )古墳出土の鉄刀銘には, ともに「獲加多支園大王」と記 され,統治を助けた地方豪族名がそれぞれみられる。この大王は, 武であり, 「記紀」に記された( 0 ) にあたる。なお, 鉄剣と鉄刀の銘文は( @ )の使用を裏付けるものである。ヤマト政権のもとで, T仙面立書などの作成に当たったのは(1② )に組織された渡来人たちであった。 TI

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

Aの最後にある 「⑤や④とともに②と争うことになった」の文は ②高句麗④加耶⑤百済が答えなのですが、新羅は争いに入ってなかったのか教えていただきたいです。

(3)次のA· Bの史料文を読んで, それぞれの史料に関する説明文の空欄(①~②)に適する語句を記せ。 A 百残,新羅は旧是属民なり。由来朝貢す。而るに倭,辛卵の年よりこのかた, 海を渡りて百残を破 り新羅を口口し, 以て臣民と為す。六年丙申を以て, 王射ら水軍を率る, 残国を討科す。 ひゃくざん もとこれ ゆらい しか しんぼう もっ しんみん な へいしん みずか とう か 【説明文]史料の出典は(① )の碑文で, 倭国が( ② )と交戦したことが述べられている。朝鮮半島南部 の()資源を確保するために, ( ④ ) 諸国と密接な関係をもっていた倭国は, 4世紀後半に( ② )が 南下策を進めると, (⑤ )や(④ )とともに(② )と争うことになった。 しょうめい つかわ いわ ほうこく へんえん はん B 興死して弟武立つ。 …順帝の昇 明二年,使を遣して上表して日く, 「封国は偏遠にして, 藩を外に そでいみずか かっちゅう つらぬ ばっしょう ねいしょ いとま もうじん 作す。昔より祖禰射ら甲胃を撮き,山川を歌渉して寧処に違あらず。東は毛入を征すること五十五国。 ……」と。 (説明文]史料の出典は( ⑥ )で, 5世紀後半に倭の五王の一人である武が中国の南朝に( ⑦ )して倭王 と認められたこと, 倭国の王権が勢力を拡大して地方豪族たちを服属させたことが述べられている。埼 玉県の( )古墳出土の鉄剣銘と熊本県の(③ )古墳出土の鉄刀銘には, ともに「獲加多支園大王」と記 され,統治を助けた地方豪族名がそれぞれみられる。この大王は, 武であり, 「記紀」に記された( 0 ) にあたる。なお, 鉄剣と鉄刀の銘文は( @ )の使用を裏付けるものである。ヤマト政権のもとで, T仙面立書などの作成に当たったのは(1② )に組織された渡来人たちであった。 TI

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

3と5教えてください🙏😭

(4国風文化2一浄土信仰· 仏ム像彫刻】次の文章を読み,下の問いに答えよ。 摂関政治の時代は,(現世利益を求める貴族と密接な関係を持ち,また宮中での法会が重要な位置を占 めたことから,天台宗·貢言宗が大きな力を持っていた。その一方で, 阿弥陀仏を信じて極楽浄土への げん りやく ほうえ しんこんしゅう おうじょう だぶつ ごくらくじょうど 往生を願う。浄土信仰が庶民だけでなく貴族社会にも広く浸透したが、その背景には。未法思想の広がり まっぽう こんりゅう があった。藤原道長が建立した( ① )や, その子の藤原頼通が建立した(② )は当時を代表する阿弥 陀堂建築である。その本尊である仏像を作った仏師(③ )は,一木造に代わる(④ )の手法で末法思 想を背景とする仏像の大量需要にこたえた。また,貴族は末法思想だけでなく物忌や( ⑤ )など, 日常 よりみち ほんぞん ぶっし いちぼくづくり ものいみ きっきょう 的に吉凶にこだわったため,行動には大きな制約があった。 空欄( O )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)と関係の深いことがらを次から一つ選べ。 ア.御霊会 問3 下線部(b)について, 浄土信仰に関係のある人物A~Cと その説明文ア~ウとを正しく結びつけよ。 問1 ごりょう そくしんじょうぶつ かじきとう しんぜん どきょう イ.即身成仏 ウ加持祈橋 エ、神前読経 くう や げんしん えしんそう ず よししげのやすたね A. 空也 おうじょうようしゅう B. 源信(恵心僧都) C. 慶滋保胤 ねんぶつ ア.『往生要集」を著し念仏往生の実践を説いた。 イ.京の市で浄士信仰を説き, 市聖とよばれた。 ウ. 念仏によって極楽往生をとげた人々の伝記を集めた 「日本往生極楽記』を著した。 問4 下線部(c)について, 西暦何年から未法に入ると考えられ ていたか。 にほんおうじょうごくらくき おうじょう らいりん 問5 右の図は往生する人を迎えるため阿弥陀仏が来臨する様 子を描いたものである。これを何というか。 手合ボ AB S部 上せぎづくり のたかたえ の寄木造 南5 未迎因 ほうじめじ じょうちょめ 問1 ① 法成書 ②千寄院周風室 定朝 C 問4 /052年 問2 ク 問3 A B 17

回答募集中 回答数: 0
1/2