学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

教えてください🙏

の法の醍皇 三皇 2- 官 要 白 t 本 滋 床 L. た ●国風文化 次の文の空欄にあてはまる語句を答えよ。 遣唐使の廃止後,これまでの大陸文化と貴族文化が融合して, 日本の風土に合った国風文化 が誕生した。 国風文化の象徴であるかな文字は、 万葉がなの草書体を簡略化した ( 11 )ゃ, 20 きんちょう 漢字の一部分である ( 12 ) が日常生活で使用されて, 多くの文学作品が生まれた。 和歌は, 最初の勅撰和歌集である 「古今和歌集」 が編纂され, 古今調の歌風は後世の和歌の模範となった。 この歌集の歌人である紀貫之は,最初のかな日記である ( 13 ) を記し, また藤原道綱の きのつらゆき みちつな たかすえむすめ じんてきかいそうろく しょう し 母が自らの家庭生活を記した( 14 ) や,菅原孝標の女が自伝的回想録を記した( 15 ) のように、女性によるかな日記も誕生した。 かな物語では、最古の物語文学である(16)や、 短編の歌物語集である「伊勢物語」があった。また、中宮彰子に仕えた紫式部の(17) ( 18 ) が皇后定子に仕えた宮廷生活での体験を随筆風に描いた『枕草子」は,国文 学の最高傑作とされている。 藤原道長の栄華を描いた「栄華物語」の歴史物語もあった。この ように、かな文学は教養豊かな女官(女房)によって隆盛した一方で,貴族は公の場では漢字 を使用したが、藤原道長の日記 ( 19 ) のように,その文章は和風的な漢文であった。 かじきとう げんぜりゃ この時期の仏教は,加持祈疇により現世利益を追求する貴族と天台・真言宗が強く結びつい ほん じ すいじゃくせつ ごりょうえ 61% ていた一方、神仏習合の考えである本地垂迹説の思想も盛んとなり、御霊会も盛んに催さ くうや れた。これと同様に浄土教も流行し、10世紀半ばに空也が京の市で説いたのちに(20) おうじょうようしゅう ねんぶつ が 「往生要集」で念仏往生を説くことで貴族・民衆の間に流行した。さらに、末法思想によっ まっぽう しそう て浄土信仰はいっそう広まり、来世で救われたいと考える人々が増加した。ほかにも、経典 きょうづつ きょうづか を写経して経筒に入れて地中に埋める経塚も営まれた。 また, B しんでんづくり 美術工芸の作品も国風化の影響を受けており,寝殿造とい すまびょう う日本風の建築様式が使用された貴族の住宅内部は、襖や屏 まきえ らでん 風に d 大和絵が描かれた。 また, 蒔絵や螺鈿の手法を使用し さんせぎ た調度品も屋内に飾られ, 書道では三蹟と呼ばれる和様の名手の作品も重宝した。 藤原道長の ゅんじゅう らいこう ず が臨終の人を極楽浄土へ迎えに来る場面を描いた。 来迎図も多く描かれた。 ほうじょうじ びょうどういんほうおうどう どう 法成寺や図 B の平等院鳳凰堂は,浄土教が影響した阿弥陀堂の遺構である。 また、阿弥陀仏 げんぶく 貴族は10~15歳で男性は元服し、女性は裳着の式をあ しゅっし そくたい 上げて成人し、男性は官職を得て朝廷に出仕して、年中行事 などに奉仕した。 その際, 貴族男性は図Cの束帯や簡素化 した 女性は図Dの安房装業(十二単を正装とした。 一 小 一人 ・唐衣 19 一表者 藤原冬嗣を筆頭に北家が勢力をのばし、(1) 基経は,他氏排斥により摂政・関白の 地位を高めた。その後醍醐・村上天皇による親政が行われたが, 安和の変後に藤原忠平 が摂関政治を行い、藤原道長 頼通父子の時に最盛期を迎えた。外交では,唐滅亡後に建 国した宋や、中国東北部の ( 9 ) 朝鮮半島の (10)と国交を結ぶことはなかった。 Check Point - → がくるという説。 彼らの多くは左京に住んで常に在京し、食事は1日に2回 を限度として, その日の行動を吉凶によって決定するといった日常生活をおくったのである。 本地垂迹説 仏 (=本地)が人々を救 済するため, 神という仮 の姿となってこの世に現 れたとする思想。 御霊会 なぐさ 政治的に非業の死を遂げ た人の霊を慰める行事が. のちに疫病の流行を防ぐ 目的に変化した祭礼。 浄土教 阿弥陀仏を信仰し、来世 において極楽浄土に往生 し、そこで悟りを得て苦 をなくす教え。 末法思想 しゃか 釈迦の死後に、正法・像 法の時代を経て末法の世 ぽっぽう 貴族の住宅用建築様式で、 寝殿を中心に東対・北対・ 東北対が透渡殿・渡殿で 接続された。 わたどの 蒔絵 漆で描いた模様に、 金粉・ 銀粉を蒔きつける技法。 しんじゅこう 貝殻の真珠光を加工して 漆器に埋め込む技法。 おののみちかぜ THRE 小野道風・藤原佐理・藤 原行成の3人の名手。 なり 「藤原頼通が木造 宇治に建 立内部に じょうちょう。 仏師定朝 せり みだにょらいそう が寄木造で つくった阿弥陀如来像が 安置された。 宮中で毎年特定の時期に 行う神事・仏事 政務の 行事のこと。 問1 奈良・平安 問2 問3 問1 下線部aについて, この出来事を何というか。 問4 よししげのやすた 問2 下線部について、この両天皇の親政はのちに何と呼ばれてたたえられたか。 問3 下線部の人々のうち、往生をとげた人物の伝記を集めた, 慶滋保胤の著書は何か。問5 問4 下線部dについて、大和絵の名手であった平安時代前期の宮廷画家は誰か。 問6 問5 下線部eについて。 高野山が所蔵する阿弥陀如来と諸尊32体の来迎図を何というか。 問6 下線部fのうち吉凶により引きこもったり、凶の方角を避ける行為はそれぞれ何か。 ポテンシャル日本史 23

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

教えてください🙏

●第1問 次の系図Aを参照し、下の問いに答えよ。 (2016 法政大・改) 問1 空欄1の人物は、漢詩文にA 大友皇子- 優れ, 「東大和上東征伝」を 著した。 この人物名を答えよ。 ひ ほん 問2 空欄2の人物は、謀反の疑 いをかけられて、以下の詩を 残している。 この詩の出典名 と、この人物名を答えよ。 ① 天智 (2 ―天武 3 -持統 O -刑部親王 -舎人親王 -高市皇子 ・草壁皇子 ⑤ 9 淳仁 3 吉備内親王 5 文武 ⑨ 4 Ⓡ ⑩ 藤原不比等一宮子 孝謙(称徳) PREVER 16日 武 ①~⑩は皇位継承の順番 うなが せんろひんしゅ ゆうべ さが 泉路賓主無し 此の夕家を離りて向かふ。 きん う せいじゃ。 て 金鳥西舎に臨らひ 鼓声短命を催す 問3 図Bの製作を命じた人物を系図Aより選べ。 また、図Bの内部には何がB 納められたか。 問4 空欄3に入る、政争で命を落とした人物の名を答えよ。 問5 系図A中のある人物が記述した、 持統朝までの歴史書は何天皇に献上さ れたか。また、その天皇が入るのは空欄4・5のどちらか答えよ。 問6 空欄6に入る人物名を答えよ。 また, この人物が聖武太 上天皇の遺愛品を納めた場所を,図Cのa~c から一つ選 問7 この系図の時代は 「女帝の世紀」 とも呼ばれたが, 女帝が多数存在している理由を 当時の政治情勢を踏まえて80字以内で説明せよ。 第2問 図Dの存在意義を、次の文章を参考にして60字以内で述べよ。 (2014 北海道大・改) 図D と同様の ( 1 ) は藤原宮跡でも発見されており,その中には「九D 月廿六日薗職進大豆川口」 と記されている。この文は、ある年の9月26日に そののつかさ 「薗職」という役所が大豆を進上したことを示している。菌職は,令で定めら れた官制になく, また 『続日本紀』 などの文献にも見られないため、飛鳥浄 御原令の頃に存在した役所だったのではないかと推測されている。 えんちし えんこ また律令制下では,薗職の呼び名に似た「園池司」という役所が設けられ、 天皇の食膳に充てる野菜や魚鳥などの生産を担当した。 よって, 薗職が園池司の前身である と仮定すれば、藤原宮跡出土の(1)に記された大豆は、天皇の食膳のために進上され た可能性が指摘できる。なお,園池司には「園戸」と呼ばれる品部が所属していたため,薗 職にも園戸のような人々が属し, ( 1 ) に記された大豆も彼らが栽培した可能性が考え られる。律令制の施行以後、国家財政は公民が負担する租税によって支えられたが、皇室の 財政には特定の人々が奉仕する旧来の伝統的な制度で運営する仕組みも残されたのだ。 問1 問2 問3 問4 5 問6 問7 ポテンシャル日本史 17 健奈良・平安

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

答えが分からないので教えてください

9 10 8 11 12 14 15 16 13 17 18 6 7 5 |本朝 (皇朝) 十二銭の一つ。 7世紀の富本銭に続いて、 1708年武蔵国より銅が献 上されたことで鋳造した。」 都からの使者や官人が. 使用する馬などを配備し た宿泊・休憩施設。 3 [条坊制」 東西南北を基盤目状に |区分した制度。 平城宮 1 2 うまかい 武智麻呂・房・孕谷・ まろ 麻呂の4兄弟。 藤原氏の 系譜である南家・北家・ 式家・京家の祖となった。 裏や、政務・儀礼を行っ だいごくでん ちょうどうい た大極殿 朝堂院, 官庁 が置かれた場所のこと。 4 14 だい 天皇の生活の場である内 V 原始・古代 平城京と政権の動揺 次の文の空欄にあてはまる語句を答えよ。 618 年, 唐は中国を統一して, アジアに大帝国を建設した。 A やくしん 国際都市として躍進した唐の都 ( 1 ) に, 日本は遣唐使 を派遣して多くの留学生や学問僧が渡航し、唐の先進的な (1) 710年, 藤原京から平城京に遷都して奈良時代を迎えた。 じょう 図Bの平城京図をみると、唐の都 ( 1 ) を参考にした条 政治制度・文化を日本にもたらした。 しかし、唐への渡航は そうなん 遭難が多く, 地図Aのような安全な北路で渡航したが,新羅 との関係悪化のために, 8世紀には危険な南路をとらざるを ひんぱん 得なかった。一方で,中国東北部の ( 2 ) とは使節の往来を頻繁に行い, 国交を結んだ。 B 平城宮 ぼうせい 坊制をもつ都市で、 中央を南北に走る ( 3 )を軸に東の 左京 西の右京にわけられ, 北部中央に平城宮が配置されて いたとわかる。 大安寺・薬師寺などの寺院も建立され,左京・ いちのつかさ 右京には市司が管理した官営の市が設置され、産物の売買が 唐 三条大路 四条大路 五条大路 六条大 一条北大路 西大寺・ 一条南大路 二条大路 七条大路 八条大路 九条大 さくぼう し、不比等の子である藤原四子の策謀で、当時左大臣であった 元正 4 ( 8 )を自殺に追い込み, 光明子を皇后に立てて政権を担 たちばなのもろえ 当した。 藤原四子の病死後, 皇族出身の 橘諸兄が( 9 ) きびのまきび んぼう の下で政権を担当し,唐から帰国した吉備真備と玄肪を起用し た。この起用に反発した ( 10 ) が九州で反乱をおこした が鎮圧され、この社会不安に (9) は恭仁京→ 難波宮→ なにわのみや しがらきのみや ちんごこっかしそう 紫香楽宮と遷都を繰り返し, 仏教の鎮護国家思想による国家 (13) (9) 北路 (12) 夫右 MILLI 京町 こくぶんじ こんりゅう ぞうりゅう 安定を図ろうと、国分寺建立の詔と 大仏造立の詔を出した。光 5" わどうかいちん(ほう) 行われた。物品の売買は, b 京畿内では和同開珎 の銭貨 が使用されたが,それ以外の地域ではなかなか流通しなかっ た。また,平城宮跡で発見された( 4 )により,身分による居住区分や宮廷生活の内容が 解明されている。 地方では、中央から派遣された国司が ( 5 )を拠点として地方政治を行い, かんどう えきろ 七道に沿って整備された官道(駅路)により中央と結ばれた。 そして, この官道には約16km 22 藤原 四兄弟 橘諸兄 坊坊坊坊 大大大 08 南路 230675 711 うまや ぐんけ ぐん ごとに駅家を設ける駅制を敷いた。さらに、地方豪族から任命された郡司が統治した郡家(郡 でんろ。 衙)が置かれ,伝路により国庁と結んで地方を統治し, 律令国家の形成を実現したのである。 また、支配が及んでいなかった東北地方の ( 6 ) の制圧にも乗り出し, 7世紀半ばに 旦 本海側に拠点を設けたのちに, 8世紀には太平洋側にも城柵や (5)を置いて軍事的な制 じょうさく はやと さつま おおすみ 圧を進めた。九州では、 南九州の隼人を制圧し、薩摩国・大隅国を設置して統治を進めていった。 (2) 1 西市 ふじわらのふひと 8世紀初頭、藤原未等は大宝律令や ( 7 )の編纂の中心となって律令制度を確立し, 藤原 仲麻呂 年 天皇家と密接に結びついて藤原氏の政界進出を築いた。 不比等天皇政権 の死後は、右の年表のように皇族と藤原氏が交互に政権を担当 元明 不比等 710 平塚京港郡 文武 701 大宝律令の完成 藤原 708 和同開珎の鋳造 することになり、皇族の(8) が右大臣に就任した。 しか 718 (7) の完成 大字 卍興福寺 元興寺 P2 大五六七 坊坊坊 大大 佐 20 CE 東市 坊坊坊坊 (8) 723 三世身法 AUSS 729 (8) の変 政治の内容 722 百万町歩開墾計画 | 光明子が皇后となる 740 九州で (10) の乱が発生 741 国分寺建立の詔 743 (15) の発布 大仏造立の詔 752 大仏開眼供養 757 (7)を施行 (11) の変 758 恵美押勝の名を賜る 764 恵美押勝の乱 766 道鏡が法王となる 769 宇佐八幡神託事件 藤原 770 道を左遷 百川ら かいげんくよう 平城京再遷都後は奈良で大仏造立を続け, 孝謙天皇時に大仏開眼供養を盛大に行った。藤原仲 こうみょうこうたいごう だて 麻呂が光明皇太后の後ろ盾で権力を握ると、橘諸兄の子 ( 11 ) が政変をおこすが失敗し, えみのおしかつ たまわ のちに即位した( 12 )から恵美押勝の名を賜って、権力を独占した。 しかし ( 12 )

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

この問題の18の(2)の②、③と⑤って何になりますかね?

6 奈良時代の政治と文化 がんじん とうしょうだいじ 鑑真像(奈良県唐招提寺蔵) 鑑真は日本に戒律を伝えた唐僧。渡航に5回失敗したが、 153海 | かいりっ (鹿児島県)に到着。聖武太上天皇·孝謙天皇など,440人余りに。 *政権の動揺 しょうむだいじょう こうけん 授けた。没後まもなくつくられた左の像は,晩年の姿をよく伝えてい ア 文 藤原 0 不比等 17遭唐使 右の8.9世紀の東アジアと遣唐使の航路を示した地図 を見て、次の問いに答えなさい。 (1) 地図中のA· Bの国名を書け。 17 710年,[ア天皇 た藤原不比等の列 1 )を自殺させ ふるうが,四兄弟 大宰府で(3 )た 匿都を繰り返し 聖武天皇退位 だ(5)(武智 て権力を独占 敗死した。孝 師,ついで注 た。ウ天! そして,天 (1) 図中 じょうけい 上京龍泉府 A A とうけい 東京龍原府) 松原客院) B (2) 8世紀頃の遣唐使航路の変化 について,簡単に書け。 (3) 唐から帰国後,吉備真備ととも ざいみ B びのまき び たちばなのもろ え に橘諸兄に重用された僧は誰か。 (4) 入唐後,玄宗皇帝に仕え,詩人 の季白と交流があった人物は誰か。 唐 平城京 難波津 げんそう りはく 18 -平城京と地方官街 次の問いに答えなさい。 (1)右の平城京の図を見て,次の 問いに答えよ。 0碁盤の目のように街区を区 画する制度を何というか。 2 内裏や官庁などがおかれた Aを何というか。また, Aから のびるBの道路を何というか。九条大路 18 一条北大路 一条南大路 0 A ごばん のA (2) 文中の 三条大路 (3) 下線 0 74 2 C 五条大路 B B だいり 七条大路 CII C 3 か。 3 四三 か 3 Cは官営の市である。Cを 大大 路路 門 監督した機関を何というか。 ④ 安史の乱による唐の混乱に乗じて, 759年に朝鮮半島への攻撃を計画 した人物の邸宅もあった。当時の政権担当者であるこの人物は誰か。 ⑤ 政府は和同開弥称などの銭貨を鋳造し,流通を図ってある法令を出した が,流通は京や畿内にとどまった。ある法令とは何か。 (2) 当時の地方社会を述べた次の文を読み, ( )に適する語句を書け。 平城京と地方を結ぶ官道(駅路)には,約16kmごとに官吏が利用 する(1 )をおくなど駅制がしかれた。地方の政治経済の中心 である( 2 )には国庁(政庁)や役所群がおかれ, 国司が統括した。 (2 )と各郡の中心である( 3 )を結ぶ伝路も整備された。郡司 には,中央から派遣される国司と異なり, 地方豪族が任命された。 ( 3 )跡からは, 郡司から里長への命令を記した写真のような ( 4 )が出土し,郡内における文書行政の一端がうかがえる。 政府は,蝦夷が住む東北地方に対し,7世紀半ば,日本海側に ( 5 )や磐舟柵を設置し,斉明天皇の時に( 6 )を派遣した。8世 紀,日本海側に( 7 )国をおき,太平洋側の陸奥国に( 8 )を築き鎖守府を おいた。(9 )とよばれた人々が住む南九州には,薩摩国,( 10 )国をおいた。 4 あん し 1 わ どうかいちん 2 きない 3 えき ろ (1 4 こくちょう こくし 5 ぐん じ 6 り ちょう 7 (さとおさ) えみし 8 いわふねのさく さいめい 9 むっ ちんじゅふ さつま 10 の の 社東大寺 LO口 7四坊大路 二坊大路| 0 H H E ILOI■ ロロ■■■ 坊大路

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

空欄教えてください🙏

第1編 原始。古代 10(天平文化】次の文章を読み,下の問いに答えよ。 奈良時代の文化を,(聖武天皇の時代の年号から天平文化という。 奈良時代には歴史書や地誌の編纂 が行われた。『「古事記』は,稗田阿礼に「帝紀」 「旧辞」をよみならわせ, ( ① )が筆録したものである。 (b『日本書紀』は政府の公式の史書であり,(② )が中心となり中国の史書にならって漢文の編年体で書 かれた。ほかに,諸国に命じ各地の伝説·地理·産物などを記録した「風土記』も編纂された。漢詩文は貴 族のたしなみとして重視され,751年に現存最古の漢詩集である「( ③ )」が編募された。 一方, 日本古 来の和歌は天皇から民衆までが詠み, 仏教は国家の保護を受けて大きく発展した。国家は東大寺などの大寺院を建立し, これらの寺院で僧侶 たちが仏教教理を研究し, 南都六宗の学派が形成された。仏教の発展は、数度の遭難にもかかわらず唐か ら渡来し日本に( ④ )を伝えた鑑真や,留学僧たちの努力によるところが大きかった。また, (⑥ ) のように政府からの弾圧を受けながらも民衆への布教を行った僧侶もいた。 問1 空欄( ① )~( ⑤ )に適する語句を答えよ。 問2 下線部(a)について, 聖武天皇の遺品を収めた東大寺の宝庫は何か。 問3 下線部(b)について, 六つの漢文正史が編纂されたがこれらを総称して何とよぶか。 問4 下線部(c)について, 東国の民衆が詠んだ歌のことを何とよぶか。 しょう む てんびょう ちし へんきん じき ひえだの あ ていき きゅうじ にほんしょき へんねんたい かんしぶん まんようしゅう (「万葉集」には多くの民衆の歌が収録されている。 りゅう なん とろくしゅう がんじ ほう かんぶんせいし かいりク あののやすまる とカりレんのう 標風塗 問3 六国史 の名人観王 O 形作 3 問1 0大安万侶 問4 問2

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

このシリーズの問題の続きの14番15番16番の問題を誰か写真で送っていただけないでしょうか?🙌 次テストなのに学校へ忘れてしまいました!、、

ア 空海の漢詩文 13第2章-5 平安王朝の形成の 教p.64~67 1 嵯峨清和天皇の時代を中心とした,平安遷都から9世紀末ごろまでの文化を何というか。 イ 空海が,儒著 著書を答えよ。 ウ 天台宗が台 2 わが国最初の勅撰漢詩集をあげよ。 C4) 3 空海が作成した,日本で最初といわれる漢詩文制作のための詩論書を答えよ。 4 明経道と並んで大学で重んじられた, 中国の歴史·文学を学ぶ教科を何というか。 5 有力な貴族が,一族の子弟に勉学の便宜をはかるために設置した学校を何というか。 は何とよばれっ I 神仏習合の月 する例として、 オ 平安初期の だを彫り込む カ 次にあげる 6 最澄が唐より伝えた宗派名 (@)と, その総本山にあたる寺院名(①)をあげよ。 7 大乗戒壇の設立に反対した,南都諸宗への最澄の反論書を何というか。 8 最澄の宗派はその後山門派(O)と寺門派(①)にわかれて長く対立を続けたが, 両水ので れぞれの祖を答えよ。 9 空海が唐より伝えた宗派名 (@) と, その総本山にあたる寺院名(⑥)をあげよ。 10 空海が嵯峨天皇から京都に賜った, 通称東寺の正式名称を答えよ。 11 空海が庶民教育の目的で, 京都に設置した教育施設を答えよ。 12 現世利益をもとめて盛んにおこなわれるようになった密教の呪術を何というか, 漢字4 字で答えよ。 13 密教と山岳信仰が結びついて生まれた宗教を何というか。 14 山地をひらいて建てた平安初期寺院建築の性格がみられ, 金堂 ·五重塔が現存する,女 人高野ともよばれる寺院の名称を答えよ。 15 頭部と胴体が1本の木材でっくられる,この時期の彫刻技法を何というか。 16 観心寺に現存する,木彫に乾漆を併用した密教彫刻を代表する坐像を答えよ。 17 神仏習合の風潮がさらにひろまってきたことを象徴する,薬師寺の神像彫刻をあげ上 18 仏の世界を特異な構図で説明する絵画を何というか。 19 俗に黄不動とよばれる, 神秘的な仏画である不動明王像が現存する寺院をあげ上 20 平安初期の唐風書道の3人の名人は, のちに何と称せられたか。 和気氏(@)。 キ 唐風書道の

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

日本史の荘園についてです 右ページの1~3行目「院の周辺に荘園の寄進が集中したばかりではなく、有力貴族や大寺院への荘園の寄進も増加した」 とあるんですが、寄進を行ったのは上皇(院)ということですよね? 寄進は土地を保護してもらうためにするものならば、 上の身分の上皇はする必... 続きを読む

歓迎する国 語(受 叙 てさまr※ご <革こS 況詩S吉 ーー】 3 コ 好 剛 て# 例 な i E加 明 の しつ ユメ は本格的な院政を始めたが, の院政では, 衣みor WO隊店下: ko 身昌me -机にし だいに効力もつようになっん 政は。 自分の孫の系紋 香位を継承させようとするとこ ろから始まったが, 法や慣例: こだわらずに院が政治の実権 専制的に行使するようになり, 同上上と100年余りも続いた。そのため拉家は 院と生びつくことで勢力の京退を盛りかえそうとつとめた。 上昌は仏教を厚く信仰し。 出家して活量となり、 大勝寺@など多くのた きごう で呈の の計( 法勝寺(人元概型) 院の権威を象徴する法勝寺は焼け落ちても 南北朝時代に焼けてから再建されな 料館蔵) 自河上自・鳥羽上息・後 度5-26 RA 圭隊を近党し。葉衝仏像をつくって盛大な湊合おこない, しばしば の際時語や野語 を弥り近した。また京都の郊外の自河や鳥恥に准 党したが これらの牙用を調中するために下功などの発人 ・ がきかんになり, 行政機構は交質していった (| 上80の社人 ) 上旦の周半には, 富裕な受領や語妃・和乳十の一族など 陸近隔とはれる一が形友きhe 上上かっ ( 芝きれだ勝Jのつく 6きをいう の 陸jの了由である隊滞と| 。 6 して上皇に仕えた近還た と高くな< PRmをoro 初めの 3 の成立 『など, 院政期に天皇家の手で うちは大延での官温はき『 88 第4音 中選社人 での経済(基盤となった (〇公領 (・保きも) 所徹の規横 Eまれたのか ょより記した の 放電が境えていることか か でや収准の豊かな国を与えられた。とくに (e六園の審進が集中たばかりでなく, 有力貢族や大寺院への導園の寄進も 理加じた@。 また, 不衝・不入 の権をも荘園が一般化し 不の権の内 容も敬特権の排除にまで拡大きれて, 革園の独立性が強まった! またこの紀には閣鶴国の制度@や。 上旦自身が国の収益を所る謎国の 人 行国革・国司の私領のようになり。 院政を 支える経済的差般となった。 、 大寺隊も多くの疾園を所有し, 下仙但を備英として組織し. 国司と争い. 上旧は 近親の女性を院と同 AU, たとぇば 末に: 『院に多くの磁 ) は平安時代 は鎌倉時代初めに約90カ所 院統(… pt20) に雑承され (女院) して大量の荘園を与えたり ほり。 それぞれ鍵食時代の林 6 に fs に回まして-mokmrfe 号え、その国からの収益を取利きせる制度 各 RI 計痢を国字に任じ現地には目代を派遣して国の支配をおこなったが. これ 9 oe したため, その経済的収益を確保する日的で生み出された。 ェ 人 0 HTM 上神社め神木の 樽 をさきげて京都に入って強話し。 MM ANの和納をかっいで呈した9:性了3 Sv5g 8 国家をとなえていた大寺院の こうした行動は。法によらずに実力で委う ON ぇ Mk 較和2、 、、

回答募集中 回答数: 0
1/2