学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

この問題の答えを教えて欲しいです

10 ヤマト政権の発展右の地図を見て、下の問いに答えなさい。 「おおきみ ヤマト政権の大王を中心とする権力が拡 つくしのくにのみ 大すると, 527年に筑紫国造 ( 1 ) が右図の Aと結んで反乱をおこすなど, 地方豪族が おおむらじ 抵抗した。 6世紀初め, 大連 ( 2 )はBによ る加耶西部への支配権確立により失脚した。 ものの その後、物部氏と蘇我氏が対立した。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) A・Bの国名をそれぞれ書け。 4 飛鳥の朝廷と文化 で、次の問いに答えよ。 ① 傍線部は西暦何年か。 (2) 傍線部は誰か。 石舞台古墳(奈良県高市郡明日香村) ら盛土がなくなり, 横穴式石室が露出している。 石室の全長は約20m. 7世紀築造とされる, 一辺約50mの墳丘をもつ大型方墳。 早い時期か 高さ約8mと全国でも有数の大きさで, 蘇我馬子の墓と伝えられる。 そがのうまこ たいかかいしん 3 ①の翌年 ②に同行し、後の大化改新で ここのはかせ 同博士となった留学生と学問僧を書け。 11推古朝の政治 次の文を読んで、下の問いに答えなさい。 おおおみ もののべのもりや I 国際的緊張の中, 国内では大臣の(1)が587年に大連の物部守屋を滅ぼ ④ 傍線部は誰か。 ずい し (2) 天皇を暗殺して権力を握った。 うまやと a II 右の写真は厩戸王 (聖徳太子) 創建と される最古の木造建築物である。 若草伽 藍跡発見で, 670年の焼失後に再建された と考えられている。 厩戸王は(3) 天皇 が即位すると, (1) とともに国家組織 をつくった。 603年に(4) を定め, 氏族単位で組織を再編成した。 翌年 には豪族に役人としての心得を説き, 外交では中国との国交を再開し た。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 下線部aの寺院を何というか。 (3) 下線部bについて、 右の史料Ⅲ を読んで、 次の問いに答えよ。 ① 史料中のに適する語句を書け。 ② 傍線部あは何のことか。 漢字2字で書け。 (3 この史料は一般に何というか。 (4) 下線部cについて、 右の史料 ⅣV を読ん とう (5) 中国では、の滅亡後、唐が成立した。 630年に、最初の遣唐使として派遣された 人物は誰か。 高句麗 B A 加耶諸国 IV きや、云式」と、を覧て 処の天子書を日没する処の天子に致す、無 して朝貢す。・・・・・・其の国書に曰く、「日出づる。 に曰く、2を承りては必ず諦め・・・・・・ 三年、其の王多利思比孤を遣わ 二に曰く、篤く 三宝を敬ひ・・・・・・ 無きを宗と為す。 皿一に曰く、1 を以て貴と為し、ふるこ 『隋書倭国伝) 悦ばず・・・・・・。 St C 10 三 (2) 11 (1) (2) (3) 1 (4) 2 A B 1 2 3 4 ①1 2 ② 3 ① ③ 留学生 学問僧 (5)

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

至急お願いします🙇‍♀️ この問題の答えを教えてください💦

12飛鳥文化 次の文を読んで,下の問いに答えなさい。 飛鳥文化は6世紀末から7世紀前半にかけて発展した。 で、中国の南北朝,百済や高句麗などの影響を受けている。仏教の発展に伴 、豪族や王族は権威の象徴として古墳の代わりに寺院を建立した。これ らの寺院には多くの。仏像彫刻がつっくられ安置された。絵画や。工芸も,こ の時代に。彩色紙·墨の技法が伝えられて発展した。さらに,暦法ももたら くだら こうくり 仏教中心の文化 a 1 い。 2 e 3 された。 4 (1) 下線部aについて,次の文中の( )に適する語句·数字を書け。 百済の(1 )によって仏像,経論などが( 2 )天皇に伝えられたとされ ているが,その年代は,『( 3 )』では552年,『上宮聖徳法王帝説」「元興寺 縁起」では( 4)年としており,後者の説が有力である。 (2) 下線部bについて,蘇我馬子と新明天皇が創建した寺院をそれぞれ書け。 (3) 下線部cについて, 右のA AI ~Eの写真を見て,次の問い に答えよ。 0 厩戸王の菩提を弔うため につくられた, Aと左右脇侍 からなる仏像を何というか。 A·Bの制作者は誰か。 A~Cは北麹様式の仏像 である。この様式の特色と して適切でないものを,次 C のア~エから1つ選び,記 馬子 じょうぐうしょうとくほうおうていせつ がんごう じ えん ぎ 天皇 うま こ じょめい の (B 2 ばだい とむら 3 2 ほくぎ 3 5 D 0 号を書け。 きょうにんぎょう ア杏仁形の目 イ 全体に柔和 ウ 力強く端正 2 X ぎょうげつけい エ仰月形のロ唇 Dは百済·中国南朝様式 こうしん の仏像である。この仏像名 を書け。 Eの仏像名を書け。 E (4) 下線部dについて, 次の問 いに答えよ。 Fは法隆寺にある工芸品 である。何というか。 ほうりゅう じ 2 厩戸王の死後,その死を 悲しんだ妃が刺繍させたも ので,中営寺にある刺繍を 何というか。 (5) 下線部eを伝えた高句麗の僧は誰か。 (6) 下線部fを伝えた百済の僧は誰か。 (7) 飛鳥時代から伽藍建築に使用された,従来と異なる新しい建築技法はど のようなものか。柱,屋根に着目して, 簡単に書け。 ししゅう ちゅうぐう じ 9 12

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

この解答教えてください🙇‍♀️

12飛鳥文化 次の文を読んで,下の問いに答えなさい。 飛鳥文化は6世紀末から7世紀前半にかけて発展した。 で、中国の南北朝,百済や高句麗などの影響を受けている。仏教の発展に伴 豪族や王族は権威の象徴として古墳の代わりに寺院を建立した。これ らの寺院には多くの。仏像彫刻がつくられ安置された。絵画や。工芸も,こ の時代に。彩色紙·墨の技法が伝えられて発展した。さらに,暦法ももたら 12 仏教中心の文化 くだら こうくり 1 a い, 2 b 3 された。 4 (1) 下線部aについて,次の文中の( )に適する語句·数字を書け。 百済の(1)によって仏像·経論などが( 2 )天皇に伝えられたとされ ているが,その年代は,「( 3 )」では552年,「上宮聖徳法王帝説』「元興寺 縁起」では(4 )年としており,後者の説が有力である。 (2) 下線部bについて,蘇我馬子と箭明天皇が創建した寺院をそれぞれ書け。 (3) 下線部cについて,右のA A ~Eの写真を見て,次の問い に答えよ。 0 厩戸王の菩提を弔うため につくられた, Aと左右脇侍 からなる仏像を何というか。 2 A.Bの制作者は誰か。 A~Cは北麹様式の仏像 である。この様式の特色と して適切でないものを,次 CI のア~エから1つ選び,記 馬子 じょうぐうしょうとくほうおうていせつ がんごう じ 天皇 えんぎ うま こ じょめい B ぼだい とむら 3 ほくぎ 3 D の 号を書け。 きょうにんぎょう 2 ア杏仁形の目 イ 全体に柔和 ウ カ強く端正 ぎょうげつけい エ、仰月形の口唇 Dは百済·中国南朝様式 の仏像である。この仏像名 を書け。 こうしん 4 E 5 Eの仏像名を書け。 (4) 下線部dについて, 次の問 いに答えよ。 Fは法隆寺にある工芸品 である。何というか。 ほうりゅうじ 2 厩戸王の死後,その死を 悲しんだ妃が刺繍させたも ので,中宮寺にある刺繍を 何というか。 ししゅう ちゅうぐう じ (5) 下線部eを伝えた高句麗の僧は誰か。 (6) 下線部fを伝えた百済の僧は誰か。 (7) 飛鳥時代から伽藍建築に使用された, 従来と異なる新しい建築技法はど のようなものか。 柱·屋根に着目して, 簡単に書け。 20

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

これらの答え分かりますか?

8後期の古墳 次の文を読んで,下の問いに答えなさい。 5世紀,ヤマト政権は,大陸から来た渡来人を,韓鍛治部·陶作部·鞍作部 蛍部などの専門技術者集団に組織した。この頃,。埼玉県の古墳から出土 した鉄剣銘のように,文字は( 1 )が使用されるようになった。 6世紀には,百済から渡来した五経博士によって( 2 )が伝えら れた。仏教は( 3 )天皇の時に百済の聖明王が伝えたという。 古墳時代,豪族は柵や濠をめぐらした( 4 )に住み, 民衆は 5世紀になると,煮炊きのための( 5 )を備えた竪穴住 居で生活していた。土器は, 朝鮮半島の技術で作成され, 硬質で灰色をした( 6 )が, 弥生土器系の( 7 )ととも わ 加か 8 からかぬちベ すえっくりべ くらつくり べ 1 2 -写 れ, A くだら ごきょうはか せ 3 せいめいおう さく ほり 4 II b 5 こうしつ 6 に使用された。 多た 古墳時代の人々は, 豊作を祈る( 8 )や収穫を感謝す る(9 )などの。祭肥を重視していた。また, 呪術的風 習として,熱湯に手を入れ, ただれるかどうかで真偽を 判定する( 10 )という方法や, 鹿の骨を焼き, その割れ 具合で吉凶を占う( 11 )なども行われていた。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 下線部aについて, 写真Aの鉄剣が出土した古墳はどこか。 (3) 下線部bについて, 古墳時代後期には, B ヤマト政権下で, 新たに有力農民が台頭 した。有力農民が営んだ, 写真Bのよう な小型の古墳群を何というか。 (4) 九州や東日本に見られる, 彩色 線刻 された壁画をもつ古墳を何というか。 (5)下線部cについて, 自然なども祭肥の対象となった。奈良県にある大神 さいし 8 支け しん ぎ 9 歯 10 大井 11 王。 おおみわ 神社の神体は何か。 9ヤマト政権の政治制度 次の文を読んで,下の問いに答えなさい。 大王を中心とするヤマト政権は,5~6世紀にかけて氏姓制度とよばれる 支配体制を確立した。 豪族は氏を編成し,大王から姓が与えられて職務を分 担した。姓には,蘇我のような有力豪族に与えられた( 1 ), 大伴物部の ような特定の職掌でヤマト政権に仕える有力豪族に与えられた( 2 ), 地方 の豪族に与えられた君や直などがあった。中央の有力豪族のもとで, 軍事 祭肥などの職掌を分担したのが( 3 )で, 伴や部を率いて奉仕した。有力豪 族は私有地の( 4 )と私有民の( 5 )を所有していた。 地方豪族は国造に任命され地方の支配権を認められたが, 中にはヤマト 政権に反乱をおこす者もいた。ヤマト政権は, こうした地方豪族を従属させ ながら,直轄領の( 6 )や直属民の( 7 ) · 子代の部を各地に広げていった。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 下線部について, 527年に九州地方で反乱をおこした筑紫国造は誰か。 また,この時,国造が結んだ朝鮮半島の国はどこか。 (3) 7世紀半ば頃には, ヤマト政権の大王は,大王固有の形式で墳墓を造営 し、権威を示そうとしたと考えられている。飛鳥時代の天皇陵でも見られ る,この形式の墳墓を何というか。 おおきみ 1 おおとも ものの ペ そ が 2 しょくしょう 3 きみ あたい とも 4 5 くにのみやつこ 6 :; しろ 7 つくし 国造 国 りょう 7 |ト 3 支歯本主

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

解答配られないとのことなので添削お願いしたいです 【織豊政権】【桃山文化】【幕藩体制の成立】

人9 日本史BB 用語の確認(34 織豊政権@) 1582年、豊臣秀吉が明智光秀を破った戦いを答えよ。 石山本原寺の跡地に、豊臣秀吉が築いた城孝を答えよ。 1585年 四国平定する直前に朝廷が秀吉にあたえた官職を答えよ。 豊臣秀吉が北条氏政を減ぼした、1590年の戦いを答えよ。 1588年、 全攻秀吉が京都に新築した後陽成天皇を迎えるための城風の邸宅を答えよ。 6 登臣政権の直二地を答えよ。 豊攻秀吉が牙聞を分堂させた、 5 人の部下の総称を答えよ。 豊臣秀吉が史年に重要政務を合議させた、有有力大名グループを答えよ。 太開検地による新しい面積表示で、 1 段は何歩になよったか答えよ。 10 大開検吉で、全国鞍一とされた析を答えよ。 11 石高を算出するとき、基準となる段あたりの平均収穫高を答えよ。 12 豊臣到権時代の年貢納入率はどれく らいであったか。 何公何民という形で答えよ。 13 一つの土地を保持・示作するのは、一人の農民であるという原則を答えよ。 14 刀狩令が出された西暦年を答えよ。 15 1591年、豊括秀吉が武士の百姓・町人化や、百姓の転業を茜し、結果的に身分を固定す るごとになった法令を答えよ。 16 サンニフェリズ号事件が原因でおこった、僅臣秀吉が、宮教師・信者を捕らえて長崎で 処刑したできごとを答えよ。 17 音医秀吉による、1587年の宣教師国外退去命令を答えよ。 18 人豊破秀吉が、朝鮮優店のために大規模な城孝を集いた肥前の地を答えよ。 人豊臣秀吉が1592年におこなった、最初の朝鮮出兵を答えよ。 20 二度にわたる朝鮮優貼で、 萌魚水軍を率いて日本水軍を撃破した朝鮮の武将を答えよ。 大到 % 剛 / 小皿原攻め 四 /す88征 | 大 版衝 |"| 2時<5雪店 也奉 "| バテ>次を 症 「 | "| 対季 19 入根 2 和 10 20 を 思 氏名

回答募集中 回答数: 0
1/2