学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

教科書の初期議会の対立ていうところを読んで 【写真】 質問が、「民党と吏党の関係」を簡単に説明しなさい。 なんですけど、全く分からなくて、、 最初は対立しててあとから政府に歩み寄るために、一緒になった。的な感じですか?? 読んでもどちらかと言えば民党しか書いてなくて…

75 議会開会以前の政府は,政策が政党の意向によっ ちょうぜん て左右されないとする超然主義を表明していた。 初期議会の対 かいしん しかし, 1890(明治23) 年の第1回衆議院議員総選挙では,立憲改進党 や立憲自由党などの民権派(民党)が大勝し,政府系勢力 (吏党) を上ま みんとう りとう わり, 衆議院の過半数をしめる事態になった。 第1回帝国議会では, やまがたありとも NAJIVA みんりょく 山県有朋内閣が軍備拡張の必要を強調したのに対し、民党は民力の休 養と行政費の節約をとなえて、政府とはげしく対立した。 20 つづく松方正義内閣や第2次伊藤内閣のもとでも、民党が政府提出 ➡p.183, さくげん の予算案を大幅に削減したため、政府は衆議院の解散という手段をと にっしん ➡p.193 って対抗した。このような政府と議会の対立は,日清戦争直前の第六 議会までつづけられたが、議会で予算を通すために, 政府はしだいに 民党を無視できなくなった。また民党側でも政府に反対するだけでは 25 政策を実現できないと考えるようになり、政府と政党がしだいに歩み 寄りをみせ始めた。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

明治憲法から日本国憲法へ (4)(5)の⑤⑥⑦⑧⑨⑩が教科書にも載ってなかったので教えて欲しいです💦

1 明治憲法から日本国憲法へ (1) ① 皇に実質的権限を与える天皇制を規定していた。 (2) 明治憲法における三権は形式的な存在であって、帝国議会は天皇の立法 権行使の③__機関であり,国務各大臣も天皇の行政権行使の輔弼機関に すぎず,裁判所は天皇の名において裁判を行っていた。 (3) 天皇には大権が与えられており, 緊急勅令,独立命令, 宣戦講和の命令 権のほか,軍部の最高指揮権である⑥__権などをもっていた。 (4) 明治憲法下の権利は、天皇の臣下に対して天皇が恩恵によって与える ____と捉えられていたため、天皇は法律を制定することによっ て,いつでも権利を奪うことができ、法律の⑥__ を伴っていた。 (5) (5) 1945年,わが国は⑦____宣言を受け入れて連合国との戦争に無条件 降伏した。 連合国軍総司令部(GHQ)は日本政府に憲法改正を指示して きたため、日本政府の憲法改正案 (いわゆる ⑧ 案) が提出されたが, 天皇に実権を残していたことからGHQはこれを拒否し, ⑨ 草案を示した。これを基本として作成された政府案に、若干の修正が加え られ、日本国憲法は明治憲法の ⑩ 手続によって制定された。 憲法(明治憲法)は、天皇が定めた憲法であり,天

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

わかる方教えて欲しいですm(*_ _)m

の魚羊で親日的·開化派の関氏一族に反対する守旧派の車隊が反乱を起 件を何というか。 2開化派によって、日本の軍の近代化にならって設置された新しい軍を何というか。 3関氏一族に反対する守旧派の中心人物は誰か。 のDの事件は、日本との軍事的な対立を避けるために清の軍によって鎮妊されたが、日本は朝鮮との間に( 1本公使 J製 され) この事 )条約を結んで日本軍の朝鮮駐留を認めさせ影響力を強めた。 )党と対立した。 6清は日本を牽制するために関氏一族と接近したため、近代化を求める親日派の( 65党の指導者で、福沢諭古から支援を受けていた人物は? の1884年に6党が日本軍の協力でおこしたクーデターを何というか。 Bこのクーデターは清が出兵し鎮圧された。朝鮮は親清派の( は遅れることになった。朝鮮の近代化に期待していた福沢諭吉は失望し、( )党が実験を握り、結果として近代化 )で日本の脱亜入欧を 説いた。 O7のクーデター後、日本と清の間で結ばれた条約は何か。 O日本への穀物輸出増加に反発した朝鮮詳の農民が、1894年に起こした反乱を何というか。 のこの反乱を指導した民間宗教団体の名前は? O0の反乱を鎮圧するために事大党の指導者( 受けた日本も対抗して朝鮮に出兵し、( B日本が開戦に踏み切った背景として、 直前にイギリスとの間に( イギリスの支持が得られたことがあげられる。 この条約で日本は( 正交渉に成功し、国際的な地位を高めることになったのである。 の開戦により、軍の指揮本部( って第2次( 会である第() 帝国議会は全会一致で戦時予算を認めた。 6戦況は陸軍が( さらに(ち)の獲得を目指して激湖諸島を占領するなど日本優勢に推移した。 1会議 6日清戦争後の講和条約を何というか。icあケ ( ①この条約交渉の日本全権は誰か。主出い合おらSのをちコ% )は清に出兵を要請。 の条約に従い、出兵の通告を )戦争が開戦した。 )条約が成立し、 )回復を達成し、始めて条約改 )が広島に置かれた。議会も広島に移り、 軍事予算増強をめぐ )内閣が議会と対立していたが、日本史上唯一東京以外で開かれた国 お人 )半島の旅順を制圧、 海軍は威海衛で清が誇る( )艦隊に勝利し、 ) るせ人5 コ 世界史A 選択C(生物)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

わかる方教えて欲しいですm(*_ _)m

の伊藤博文は国会開設がきまるとヨーロッパに渡り、ウィーン大学教授の( )やベルリン大学教授 のグナイストにドイツ流の憲法を学んだ。 2なぜドイツ憲法だったのか? 3帰国した伊藤は立憲体制に向けた準備に入る。議会上院設置にむけて( の華族は公爵·仮侯爵·( 6内閣制度を創設。初代首相は伊藤 2代目首相は( 任し、憲法の仕上げを行った。 6地方制度では( 大日本帝国憲法が発布されたのは( ではあるが人権が明記された。 2月11日は当時の祝日だが、 何という日? 8天皇が定めて国民に与える形式の憲法を何というか。 9軍の統帥権など、 議会が関与できない天皇のさまざまな権限をまとめて何というか。 O国民は ( こ)を定めた。 )子爵( )の5爵位 )。伊藤は( )議長に就 )制と市町村制を導入し、 民権派が地方議員になることを防ごうとした。 本日2)年2月11日。 東アジア初の成文憲法であり、制限付き )と書かれ、人権は( ) の範囲内に限定された。 く の帝国議会上院を何というか。 の帝国議会下院. 衆議院議員の第1回総選挙は、 直接国税( )円以上納税者に限定される(お ) 選挙であり、投票用紙に氏名を記入する ( の有権者は国民の約( )投票であった。 S 0 )%に過ぎず、そのほとんどは裕福な地主だった。

回答募集中 回答数: 0
1/3