学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

この問題の完全回答教えて頂きたいです🥲何度教科書を読んでもなかなか分からなくて、、

論述問題 [知識・技能] [思考・判断・表現] 646年の「改新の詔」 において示された 「公 地公民制」 と、 これに関連して、中大兄皇子が 664年に示した政策、 天武天皇が 675 年に示 した政策をそれぞれ説明しなさい。 なお、 時代 を追って説明するとともに、中大兄皇子の政 策についてはその要因となった出来事に、 天 武天皇の政策についてはその目的にそれぞれ 言及すること。 <10> 連処 改新の詔 (『日本書紀』、原漢文) む。 以上に賜ふこと、各差あら めよ。仍りて食封を大夫より る曲の民、処々の田荘を 連・伴造・国造・村首の所有 処々の屯倉、及び、別には臣・ の立てたまへる子代の民、 其の一に曰く、昔在の天皇等 採点の考え方 (ルーブリック) (観点1) 公地公民制とその後の政策の内容について [思考・判断・表現] [4点] 時系列に正しく表現している [3点] 時系列に概ね表現している [2点] 概ね表現している [1点] 一部を表現している [0点] 全く表現できていない (観点2) 中大兄皇子の政策の要因 [知識・技能] [3点] 出来事の名称とその結果に言及している [2点] 出来事の名称に言及している [1点] 読み取れる記述はあるが、 出来事の名称に言及できていない [0点] 全く記述なし (観点3) 天武天皇の政策の目的 [知識・技能] [3点] 国家体制に関連させて正しく記述している [2点] 国家体制に関連させて記述している [1点] 国家体制に言及できていない [0点] 全く記述なし

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

教えてくださいお願いします🙇‍♀️

公民 7 地球社会とわたしたち① 国家と国際社会 次の文中と図中の( )に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。 国家と領域 … 国家は (①),領域 (②) によって成り立っている。 国家の (①) はんい のおよぶ範囲を領域といい, 領土、領海, 語群 たい 大陸棚 語群 領土 ( ⑥ ) 海里 (③) からなる。 領海のまわりの水域は (④) とよばれ, その水域の漁業資源や 鉱産資源などの権利は沿岸国にある。 ( ④ ) の外側の水域は (⑤) とよばれ, どこの国の船や漁船も自由に航行や操業ができる ((⑤) 自由の原則)。 国際社会のルール… 国際社会には,国と国とが結ぶ条約や, 長い間の慣行が法と なった国際慣習法などのルールがあり,これらは (⑧) とよばれている。 国ど うしの争いを解決するために, 国際連合(国連) には ( ⑨ ) が設置されている。 ここで裁判が行われるためには当事国の ( ⑩ ) が必要である。 ( ⑦ ) 海里 領海 国連法 排他的経済水域 領空 主権 外海 国際司法裁判所 国民 公海 国際法 同意 12 15 200 300 ■国際連合のしくみと役割 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 国際連合と平和の維持・・・ 1920年に生まれた (11) は、 第二次世界大戦が起こ るのを防ぐことができなかった。 世界の平和と安全を実現するため, 1945年に 国際連合憲章が採択され, (1) が生まれた。 さいたく れんぽう ちゅうごく 国連のしくみ・・・本部は, アメリカの (13) に置かれている。 (14) はすべて の加盟国からなり, 年1回定期的に開かれ, 世界のさまざまな問題を話し合い, 決議をすることができる。 (15) は,世界の平和と安全を維持することを目的 としており, アメリカ, ロシア連邦, イギリス, フランス, 中国の5か国の ( ⑩6) と,総会で選出された任期2年の非常任理事国10か国とで構成されている。 (⑩) のうち1国でも反対すると採択できないことになっている ( (⑩7))。 国際連合の働き・・・ 国連の第一の働きは、 世界の平和と安全を維持することである。 しんりゃく せいさい 平和を乱す侵略などをした国に対しては, (15) が決議をして制裁を加えるこ ふんそう かんし とができる。また、紛争地域で停戦の監視などの (18) を行っている。第二の かんきょう 働きは、経済や文化, 環境, 人権などの分野で,国連教育科学文化機関 (UNESCO) や世界保健機関(WHO) などの ( ⑩9)を通じて、世界の人々 の暮らしを向上させることである。 ( ⑩9) のほかにも, 国連児童基金 ユニセフ (UNICEF)などが活動している。 そして, 2015年には持続可能な開発目標 ((②0))が定められた。 常任理事国 総会 拒否権 安全保障理事会 ワシントン ロンドン ニューヨーク 国際連合 国際連盟 専門機関 平和維持活動 自治権 大国 広報活動 諮問機関 WFP SDGs ① 2 3 6 (7 ⑧⑧ 9 10 11 12 (13) ***** (14) 15 18 (19) 23

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

このプリントのコピー元を知りたいです。お願いします

●たした 現代の 次の問いに (1) つ (2) て ■政党政治が行 というか、 立 ぶしく 今の地位とし の れぞれ答えく に をそれぞれ ・国会は、 選んだ され 国の唯一 国会には、 2204 の議決の ときに、 PAL の範囲 間が短く、 らであ 一の仕事 で構成 まで可 の多 納め 「国と 8 ② (2) 公民1 わたしたちの人権と日本国憲法① (3) ウ イ ア イギリス ④国民主権 ③ 基本的人作の ⑩平和主義 ①回民 ⑦丸 2 R!!! ⑨象徴 ・内閣 @ :((^=511 46 提案に ⑩8 国民投票法 ⑩6 公共の福祉 人権の歴史 (1) 右の年の①①)に関する説 文化、次のアーウから選んで記号で 答えなさい。 ア 社会契約論にもとづき、人民生 たった。 イ 社会権の保障について初めて 日本国憲法の基本原理 三つの基本原… 日本国憲法は 三つの基本原理からなる。 右図 の ④⑥に当てはまる言葉 きなさい。 次の文中の( )に当てはまる語 旬を答えなさい。 INAI 177 アメリカ独 A2 を行った。 (2) 年表のAはどこの国のできごとか、答えなさい。 表 した国はどこか、答えなさい。 1010 ワイマール 日本の BRCJA MLOSE 五つの赤 GAUNA A 4 x 国民主権と民主主義・・・国民主権 は、国の政治の決定権は(⑦) が持ち、 政治は (①) の意思に基 づいて行われるべきであるという原理である。 国民主権の下で、国の 政治では、主権者である (⑦) によって選ばれた代表者が国会で 決定するという )が採用されている。 天皇の地位・・・・日本国憲法では、実は主権者ではなく、日本国と日本 国民統合の「()」である。 天皇は政治についての決定権をもた ず (⑩) の助言と承認にもとづく、 (⑩) のみを行う。 WEA 平和主義・・・戦争の放棄 戦力の不保持、交戦権の否認は、日本国憲 法の第 ( )条に定められている。 じゅうずいん 憲法改正の手続き・・・ 憲法改正案が国会に提出されると、東議院と 参議院で審議され,それぞれの総議員の (4) 以上の賛成で可決 されると、国会は国民に対して憲法改正の (⑩) をする。 その後。 改正案について国民による投票 (())が行われ、 有効投票の連 半数の賛成を得ると憲法が改正される。 日本国憲法では、基本的人権が尊重されているが、 他人の人権と 立する場合などは調整が必要となる。そのような場合に人権を制約 る根拠となる原理を何というか、 答えをに書きなさい。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

この教科書のコピー元を知りたいです。わかる方教えてください。学校から渡された課題なのですが、コピー元がないとできなくて困ってます。できるだけ早く教えてくれると嬉しいです

●たした 現代の 次の問いに (1) つ (2) て ■政党政治が行 というか、 立 ぶしく 今の地位とし の れぞれ答えく に をそれぞれ ・国会は、 選んだ され 国の唯一 国会には、 2204 の議決の ときに、 PAL の範囲 間が短く、 らであ 一の仕事 で構成 まで可 の多 納め 「国と 8 ② (2) 公民1 わたしたちの人権と日本国憲法① (3) ウ イ ア イギリス ④国民主権 ③ 基本的人作の ⑩平和主義 ①回民 ⑦丸 2 R!!! ⑨象徴 ・内閣 @ :((^=511 46 提案に ⑩8 国民投票法 ⑩6 公共の福祉 人権の歴史 (1) 右の年の①①)に関する説 文化、次のアーウから選んで記号で 答えなさい。 ア 社会契約論にもとづき、人民生 たった。 イ 社会権の保障について初めて 日本国憲法の基本原理 三つの基本原… 日本国憲法は 三つの基本原理からなる。 右図 の ④⑥に当てはまる言葉 きなさい。 次の文中の( )に当てはまる語 旬を答えなさい。 INAI 177 アメリカ独 A2 を行った。 (2) 年表のAはどこの国のできごとか、答えなさい。 表 した国はどこか、答えなさい。 1010 ワイマール 日本の BRCJA MLOSE 五つの赤 GAUNA A 4 x 国民主権と民主主義・・・国民主権 は、国の政治の決定権は(⑦) が持ち、 政治は (①) の意思に基 づいて行われるべきであるという原理である。 国民主権の下で、国の 政治では、主権者である (⑦) によって選ばれた代表者が国会で 決定するという )が採用されている。 天皇の地位・・・・日本国憲法では、実は主権者ではなく、日本国と日本 国民統合の「()」である。 天皇は政治についての決定権をもた ず (⑩) の助言と承認にもとづく、 (⑩) のみを行う。 WEA 平和主義・・・戦争の放棄 戦力の不保持、交戦権の否認は、日本国憲 法の第 ( )条に定められている。 じゅうずいん 憲法改正の手続き・・・ 憲法改正案が国会に提出されると、東議院と 参議院で審議され,それぞれの総議員の (4) 以上の賛成で可決 されると、国会は国民に対して憲法改正の (⑩) をする。 その後。 改正案について国民による投票 (())が行われ、 有効投票の連 半数の賛成を得ると憲法が改正される。 日本国憲法では、基本的人権が尊重されているが、 他人の人権と 立する場合などは調整が必要となる。そのような場合に人権を制約 る根拠となる原理を何というか、 答えをに書きなさい。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

教えてください🙏

●第1問 次の系図Aを参照し、下の問いに答えよ。 (2016 法政大・改) 問1 空欄1の人物は、漢詩文にA 大友皇子- 優れ, 「東大和上東征伝」を 著した。 この人物名を答えよ。 ひ ほん 問2 空欄2の人物は、謀反の疑 いをかけられて、以下の詩を 残している。 この詩の出典名 と、この人物名を答えよ。 ① 天智 (2 ―天武 3 -持統 O -刑部親王 -舎人親王 -高市皇子 ・草壁皇子 ⑤ 9 淳仁 3 吉備内親王 5 文武 ⑨ 4 Ⓡ ⑩ 藤原不比等一宮子 孝謙(称徳) PREVER 16日 武 ①~⑩は皇位継承の順番 うなが せんろひんしゅ ゆうべ さが 泉路賓主無し 此の夕家を離りて向かふ。 きん う せいじゃ。 て 金鳥西舎に臨らひ 鼓声短命を催す 問3 図Bの製作を命じた人物を系図Aより選べ。 また、図Bの内部には何がB 納められたか。 問4 空欄3に入る、政争で命を落とした人物の名を答えよ。 問5 系図A中のある人物が記述した、 持統朝までの歴史書は何天皇に献上さ れたか。また、その天皇が入るのは空欄4・5のどちらか答えよ。 問6 空欄6に入る人物名を答えよ。 また, この人物が聖武太 上天皇の遺愛品を納めた場所を,図Cのa~c から一つ選 問7 この系図の時代は 「女帝の世紀」 とも呼ばれたが, 女帝が多数存在している理由を 当時の政治情勢を踏まえて80字以内で説明せよ。 第2問 図Dの存在意義を、次の文章を参考にして60字以内で述べよ。 (2014 北海道大・改) 図D と同様の ( 1 ) は藤原宮跡でも発見されており,その中には「九D 月廿六日薗職進大豆川口」 と記されている。この文は、ある年の9月26日に そののつかさ 「薗職」という役所が大豆を進上したことを示している。菌職は,令で定めら れた官制になく, また 『続日本紀』 などの文献にも見られないため、飛鳥浄 御原令の頃に存在した役所だったのではないかと推測されている。 えんちし えんこ また律令制下では,薗職の呼び名に似た「園池司」という役所が設けられ、 天皇の食膳に充てる野菜や魚鳥などの生産を担当した。 よって, 薗職が園池司の前身である と仮定すれば、藤原宮跡出土の(1)に記された大豆は、天皇の食膳のために進上され た可能性が指摘できる。なお,園池司には「園戸」と呼ばれる品部が所属していたため,薗 職にも園戸のような人々が属し, ( 1 ) に記された大豆も彼らが栽培した可能性が考え られる。律令制の施行以後、国家財政は公民が負担する租税によって支えられたが、皇室の 財政には特定の人々が奉仕する旧来の伝統的な制度で運営する仕組みも残されたのだ。 問1 問2 問3 問4 5 問6 問7 ポテンシャル日本史 17 健奈良・平安

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

2個教えてください🙏😭

3 貴族政治と国風文化 5[地方政治の乱れ】次の文章を読み, 下の問いに答えよ。 税の負担から逃れるために浮浪·逃亡や, 戸籍を届ける際に性別や年齢を偽る( ① )が増加した結果, 律令の制度が実態とかけ離れることが増えてきた。政府は班田収授の励行や公民負担の軽減などを実行 したが、効果はなく、9世紀になると班田収授の実施が困難になっていった。 そこで政府は大宰府に( ② ),畿内に官田などの直営田を設置し, 財源を確保しようとした。また, 院宮王臣家とよばれた,天皇と密接な関係にある有力な皇族貴族は, 私的に土地を集積し,下級官人や 地方豪族を家人として組織するなどして, 国家財政を圧迫するようになった。 902年,政府は( ③ )を出し,院宮王臣家の違法な土地所有を禁じるなどして,律令政治を建て直そ うとしたが、この年を最後に, 班田を命じる史料は見られなくなった。914年に( ④ )が醍醐天皇に提 出した意見封事十二箇条には地方政治の乱れが指摘されている。 このような状況のなか,政府は国司に一定額の税の納入とひきかえに, 一国内の統治を任せるようにな った。なかでも実際に任国に赴任する国司の最上席者は受領とよばれ,巨利を得ようと暴政に走ったため、 郡司や有力農民からしばしば訴えられた。一方,国司に任命されても実際には赴任せず,国司としての収 入のみ受け取る( ⑤ )も見られた。 受領は( 6 )とよばれる有力農民に田地の耕作を請け負わせ, 租 調·庸 公出挙の系譜に連なる ( 0 )や雑猛に系譜を持つ臨時雑役などの税を徴収するようになった。 租税単位の田地は,( ® )と よばれる耕作請負人の名が付けられたため,名または名田とよばれた。 問1 空欄( )~( ® )に適する語句を答えよ。 問2 下線部について, 「尾張国郡司 百 姓等解」によってその暴政を訴えられた人物を答えよ。 ふろう りつりょう はんでんしゅうじゅ れいこう ざい。 ない かんでん いんぐうおうしんけ け にん いけんふうじ じゅう か じょう ずりょう ふにん ちょう よう くすいこ ぞうよう みょう みょうでん うけおいにん おわりのくにくぐん じ ひゃくしょうらげ サとしまとゆ生 ようにん O事の森園整理布 0三菱清行 ④ 鹿任 問2 藤原元命 問1 の の 6 田塔 の宮物 O をン かんもつ

回答募集中 回答数: 0