学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

ほとんど分からなく、教えていただきたいです🙇🏼‍♀️

天平文化の中心となったのは仏教で, 朝廷の保護を受け, 国家仏教としてさかえた。都には興福寺や東大寺など 大寺院が多く建てられ, 南都六宗とよばれる仏教を研究する学派の基礎が形成された。 政府は, 僧尼が寺院外で 布教することを禁じていたが, (①)のように社会事業や布教活動を行う僧もあらわれた。 天平文化を代表する建築物としては、聖武天皇の遺愛品が収蔵された校倉造の(②) 宝庫や, 三月堂ともいわ れる(③) 法華堂, 現存する奈良時代唯一の金堂である唐招提寺金堂などがある。 また, 奈良時代にはさまざま な書物が編纂された。 歴史書では, 奈良時代初めに『(4)』と正史の『(⑤)』が完成し, 諸国の地理・産物など の調査報告書として『(⑥)』 がつくられた。 現存最古の漢詩集となる 『(7)』 や, 有名な歌人の歌から地方の農 民の歌まで約4500 首の歌を集めた 『(⑧)』 も編集された。 問1 文中の(①)~(8)に適する語句を答えよ。 問2 (④)作成にあたり、 天武天皇が稗田阿礼に暗記させた天皇家の系譜や伝承を筆録した人物は誰か。 問3 (⑤)に採用された, 年月の順を追って史実の展開を記述する歴史叙述の形式を何というか。 問4 次のア~エのうち, 天平文化の時代につくられたものを記号ですべて答えよ。 ア. 薬師寺東院堂聖観音像 イ. 東大寺法華堂執金剛神像 ウ. 興福寺阿修羅像 エ. 唐招提寺鑑真和上像

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

問5~問8が分かりません。。 教えてください🙇🏼‍♀️

7 奈良時代の政治過程に関する年表を見て、あとの問いに答えよ。 問1 ( ① )は大宝律令の制定にかかわ 710 年 奈良に遷都される り,天皇に接近して一族繁栄の基礎をつくっ た。その人物とは誰か。 720 (①)が死去する 729 問2 (②)の人物は皇族であったが,藤 原4子にほろぼされた。 その人物とは誰 か。 (②)の変 藤原4子に政治権力が移る (A) 問3 (③)の人物は, 橘諸兄らに対抗して 大宰府で反乱をおこしたが,敗死した。 その人物とは誰か。 740 問4 (④)は, 仏教の力によって国をまも ろうと考えた天皇である。 その天皇とは 誰か。 757 737) 藤原4子の病死橘諸兄, 玄昉, 吉備真備らに政治 権力が移る (B) (③)の乱 →> (④)が,aたびたび遷都する (C) 764 770 橘奈良麻呂の変(5)に政治権力が移る (⑥)の乱 道鏡が政治の実権をにぎる 問5 下線部αについて,(④) が難波宮の 次に遷都したところはどこか。 その都の 名を答えよ。 道鏡を下野へ左遷 b藤原百川らに政治権力が移 る 問6 (⑤)の人物は淳仁天皇を擁して権勢をふるい, 天皇から(⑥)の名をたまわったが,道鏡をのぞこうと反 乱をおこして失敗した。 その人物とは誰か, 両方の名を答えよ。 問7 下線部bについて, 藤原百川らが即位させた天皇を答えよ。 問8 国分寺建立の詔および大仏造立の詔が出されたのは,(A)~(C) のどの時期か, 記号で答えよ。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

日本史なんですが色々な人物や似てる言葉などが多くてとてもわからないです! 日本史お得意の方どうかお願いいたします🙇🏻‍♀️ 2枚目は右の図の拡大したやつです

【2】 律令国家の形成と古代文化の展開について,次の各問いに答えなさい。 (P24~33) (I)次の文章の空欄に適する語句を答えなさい。 ・3世紀後半ごろ, 近畿地方から瀬戸内海沿岸各地に( ① )と呼ばれる大きな墳丘を持つ古墳が つくられるようになった。 ・4世紀初めには,古墳をつくった各地の王が大和地方の王を盟主として( な連合体を形成していたと考えられる。 盟主となった王は,のちに( ③ ・5世紀前半には大阪平野に誉田御廟山古墳や ( のよ ②)といわれる政治的 )と呼ばれた。 に圧迫 しら 新か を維持 下には うな巨大な古墳がつくられた。 は墳丘の全長 486m, 日本最大の前方後円 構を 勢力を した。 96年 対立 ・右図の( ⑤ 墳である。 (2) 次の文章の空欄に適する語句を答えなさい。 ・5世紀ころ, 日本には,朝鮮や中国から移住してくる( ① ) が増え、彼らは様々な新しい技術を伝えた。 STAN ・6世紀には,大陸から, 記録に役立つ文字である(②)や、人の心に平安をもたらす(③) も伝わった。 (3) 次の文章の空欄に適する語句を答えなさい。 こ畿内の有力豪族により構成された政権で,血縁に基づく政治的集団である氏と,地位や身分を表す称 した ユカ 築 築に 号である姓によって秩序立てられた政治機構を( ① )という。 ・5世紀末以降大陸の墓制の影響を受け古墳が変質し,(② ②)があらわれた。 また, 民俗信仰が展 開し、人々はけがれをはらい神々の意向を知ろうと太占や ( ③)などの呪術も行った。 (4) 次の文章の空欄に適する語句を答えなさい。 ・6世紀末, 物部氏を倒し政権を握った大臣( ① )は,(②)とともに国政改革を開始した。 やがて中国に ( ③)が送られるようになり途絶えていた国交が回復した。 国内では人材登用や外 交上の必要性から( ④ が、天皇中心の国家秩序確立のため官僚としての心構えを豪族たちに 説く(⑤)がそれぞれ定められた。 ・(②)が建立した( ⑥ )は、仏教文化といわれる ( ⑦ )を代表する寺院である。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

徳川家の出来事A〜Fまでを年代の古い順に並ばなければいけないのですが、BFDAECの順であっていますか?教えて頂きたいです🙇🏻‍♀️

3 以下の問に答えよ。 A: 徳川家宣は、 朱子学者の(Ⅰ)と側用人の間部詮房を信任して、 政治の刷新をはかろうとした。 しかし、 徳川家宣は在職わずか3年余りで死去し、 そのあとを継いだ徳川家は満3歳であったため、 引き続き ( I )らが幕府政治を担うことになった。(I)は①長崎貿易で、 多くの金銀が流 出していたことを問題視し、これを防ぐために② 貿易額を制限した。 B:③関ヶ原の戦いで勝利したⅡは、1603年、④全大名に対する指揮権の正統性を得るための 征夷大将軍の宣下を受け、江戸幕府を開いた。1605年、将軍が世襲であることを諸大名に示すため、 子の(Ⅲ)に宣下を受けさせた。その後(Ⅱ)は駿府に移ったが、大御所として実権を握り続 け、大坂の陣で豊臣氏を攻め滅ぼし、その直後、大名の居城を1つに限り、⑤武家諸法度を制定して大 名をきびしく統制した。(Ⅲ)は、⑥天皇や公家が守るべき朝廷の運営などの基準を定め、娘を御 水尾天皇に入内させた。 C : 徳川宗家 (本家) がとだえると、 ⑦ 御三家の紀伊藩主であった(Ⅳ)が将軍になった。 ( N )は、29年間の在職のあいだ、諸政策を実行して②幕政の改革に取り組んだ。18世紀後半 は⑨幕藩体制にとって大きな曲がり角となった。 ⑩ 三都や城下町の町人地中心部に住む都市民衆は、零 細な棟割な側に住み、わずかな ① 貨幣収入で暮らしを支え、物価の上昇や飢饉、災害のときには、たち まち生活を破壊させた。 D : 幼少の徳川家綱を会津藩主で叔父の(V)が支えたことで、 社会秩序が安定しつつあった。 平和 が続く中で、 重要な政治課題となったのは、戦乱を待望する 12牢人や 「かぶき者」 への対策であった。 17 世紀後半には、政治の安定と経済の発展とを背景に(VI)が将軍となった。 ( V )の政治 は(VI)が(a)として支えた。 (VI)は代がわりの武家諸法度を出し、 13 幕府の統治理念 に変化があった。 また (VI)は、 1生類すべての殺生を禁じ、 捨子の保護なども命じた。 E 15 田沼意次が退いたあと、 徳川家斉の補佐として (b)に就任したのが、 白河藩主(VII)で ある。 国内外の危機がせまるのを感じて、飢饉で危機におちいった農村を復興することによって、幕府 の財政基盤を復旧し、 ⑩6 打ちこわしを受けた江戸の治安問題を解決し、 17 ロシアを中心とする 18 海外勢 力に対応するための 19 諸政策を実行していった。 IX SUPRA CRE F:徳川家は、 1635年、新たな武家諸法度を発布し、諸大名に法度の遵守を厳命した。 その中で、 大名には20国元と江戸とを1年交替で往復する制度を義務づけ、大名の妻子には江戸に住むことを強 制した。こうして()の頃までには、2幕府の職制についても整備された。 1637年、2島原 の乱後、幕府は、キリスト教に対してきびしい監視を続けていった。 問1 A~Fの文中(I) ~ (V)に入る人物名をそれぞれ漢字で答えよ。 IX 知・技 9

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

問5の論述答え見てもよく分からないので教えて下さい

問 23 応安の半済令・応永の乱 問 □(1) A 次の史料を読み、下記の問いに答えよ。 なお, 史料の表記は便宜上, 改めたとこ 京都大(改) ろがある。 寺社 本所領のこと (注) (b) 禁裏・仙洞の御料所, 寺社一円の仏神領, 応安元六十七 (中略) (a) かつて 本所領は,しばらく半分を相分ち, (c) 分の掠領を致さば, り。 殿下渡領など,他に異なるの間, きょうこう 半済の儀あるべからず。 固く武士の妨げを停止すべし。 そのほか諸国の を雑掌に沙汰し付け, 向後の知行を全 いらん うせしむべし。 この上,もし半分の預り人、あるいは雑掌方に違乱し,あるいは過 レベル ア A/標準 ア B / 標準 解答別冊 P50 (中略) 次に (e) 先公の御時より,本所一円知行の地のこと、今さら半済の法と称して、改 動すべからず。もし違犯せしめば、その咎あるべし。 (注)「応安元」とは、応安元年, 1368年のことである。 一円本所につけられ, 濫妨人に至っては, 罪科に処すべきな (d) には,荘園などの土地そのものを意味する漢字2字が入る。その語を記 tepe [B] せ。 □(2) 下線部(a)の「禁裏」とは、本来ある地位についている人物の居所を意味した が転じてその人物自身の意味に用いられる。 どのような地位か。 □ (3) 下線部 (b) 「殿下」 は, 摂政・関白を意味する。 この前年に退任した北朝の 関白で,連歌にもすぐれていたのは誰か。 □(4) 下線部 (c) の 「半済」が1352年に実施されたのは, 3ヵ国であった。 そのうち, 京に最も近い国名を記せ。 □ (5) 論述 下線部 (d) の 「一円本所につけられ」るとは、守護方の不法に対する 処罰である。 どのような措置か, 簡単に説明せよ。 [編集部注:解答欄は1.2cm×13.5cmの枠〕

解決済み 回答数: 1
1/16