日本史
高校生
解決済み
問1の①と問2がわからないです。
わかる方教えてください🙇🏼♀️
6世紀, 東アジアの緊張が高まるなか, 大和王権はa地方支配や朝廷の機構をととのえようとした。 この動きのなか
で,(①)氏と蘇我氏の対立が仏教の受容をめぐって激化し, 蘇我氏は 587年に排仏派の(①)氏をほろぼし
て権力を集中させた。 7世紀なかごろには蘇我(②)の子の(③)と孫の(④)が権勢をふるったが,氏姓制
度をあらためて強力な中央集権国家をつくろうとする動きが高まるなかで、(③)と(④)は中大兄皇子らによっ
てほろぼされた。 これを (⑤)という。
(⑤)で政権をにぎった中大兄皇子は, (⑥)を即位させてb新政府を組織し,646年に4条からなる改新の
詔を発して政治改革の基本方針を示した。 以後, d日本は律令国家建設の道を歩み始めることになる。
問1 文中の(①)~(⑥)に適する語句を答えよ。
問2 下線部αについて, 527年に新羅と結んで反乱をおこした人物は誰か。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!