日本史
高校生
解決済み
問1の①と問2がわからないです。
わかる方教えてください🙇🏼♀️
6世紀, 東アジアの緊張が高まるなか, 大和王権はa地方支配や朝廷の機構をととのえようとした。 この動きのなか
で,(①)氏と蘇我氏の対立が仏教の受容をめぐって激化し, 蘇我氏は 587年に排仏派の(①)氏をほろぼし
て権力を集中させた。 7世紀なかごろには蘇我(②)の子の(③)と孫の(④)が権勢をふるったが,氏姓制
度をあらためて強力な中央集権国家をつくろうとする動きが高まるなかで、(③)と(④)は中大兄皇子らによっ
てほろぼされた。 これを (⑤)という。
(⑤)で政権をにぎった中大兄皇子は, (⑥)を即位させてb新政府を組織し,646年に4条からなる改新の
詔を発して政治改革の基本方針を示した。 以後, d日本は律令国家建設の道を歩み始めることになる。
問1 文中の(①)~(⑥)に適する語句を答えよ。
問2 下線部αについて, 527年に新羅と結んで反乱をおこした人物は誰か。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
第2講 ヤマト政権と古墳文化
7212
28
第4講 奈良・平安時代(平城京と平安京)
6648
14
第3講 律令国家の形成
6267
6
第7講 室町幕府と中世の社会・経済
5612
6
第6講 鎌倉幕府の展開
5599
9
第9講 江戸幕府の成立と外交
5329
10
第12講 開国と幕府の滅亡
5285
7
第13講 明治維新と自由民権運動
5169
8
第8講 信長・豊臣政権とヨーロッパ人の来航
4944
10
第17講 日清戦争と日露戦争
4567
8
ありがとうございます!