学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

センター日本史2018年の問題です。質問なんですが、①が解答になるのがよくわかりません。私は黄色線のところを読んでYは誤文と思い②を選びました。注2、3を読んでも、最後の文に「盛なるは有らず」とあるから結局は盛大じゃなかったのかと思いました。

問5 下線部に関連して、 次の史料に関して述べた下の文X・Yについて, その 正誤の組合せとして正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。 11 史料 盧舎那大仏の像成りて、始めて開眼す。 是の日、東大寺に行幸したまふ。 天 みずか 皇親ら文武百官を率ゐて,設斎大会(注1)したまふ。(中略) 僧一万を請 せつさいだいえ ごせち くめまい たてふし 氏の五節・久米・楯伏(注2)・ すで ことごと また ふ。既にして雅楽寮と諸寺との種々の音楽, 並にく来り集る。 復, 王臣諸 ほうこ いた に帰りてより, (注1) (注2) (注3) St 2018年度 本試験 13 とうか さい え かつ かく ごと 斎会の儀,嘗て此の如く盛なるは有らず。 が内雪のアを殺害している。 (注3) 等の歌有り。 (中略) 仏法東 歌・袍袴 0X E Y E ③ X 誤 Y E C Y ケース [◎] での事態は死亡 設斎大会: 食物を僧に供養して行う大規模な法会。 斎会も同じ。 五節・久米・楯伏: 日本古来の歌舞の種類。 錫歌・袍袴:外来の歌舞の種類。 (『続日本紀』) なかで Oれ d x @ 相前後して起こることがあり、こうした事 がたびたびあったため、地震に対する貴族たちの意識も変化をみせるようにな X 天皇が多くの官人を引き連れ、国家的事業として大仏開眼供養会を行っ た。 の発生を武上の引き起こす政争の前兆と心配する貴族も現れた。 Y 大仏開眼供養会では,国内外の多彩な音楽・歌舞によって、儀式の盛大さ が演出された。 ② X Y 誤 ④ X 誤 Y誤 に入る語句の組合せとして正しいものを、次の①~④ 13

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

この問5が分かりません誰か教えてください

皇帝 う 第一共和政 い え く オーストリア あ 第一帝政 第二共和政 お 国民 アメリカ独立 き 七年 か け スウェーデン さ 平民 ち 旧制度(旧体制,アンシャン=レジーム) と ブルジョワジー エジプト し 傭兵制 「すスペイン せ 王そ人民 こ 聖職者 微兵制 た 恐怖政治 つ な 1789 立憲君主政 て に ぬ 1790 ね 大統領制 ま の 貴族 は 第二帝政 ひ 1791 ひ ふ 農民 スイス へ ほイギリス 1792 み 専制政治 文中の<A>~<G>に当てはまる人名,語句を答えよ。 問」 問2 次の文は下線部 a の第17条である。文中の空欄に当てはまる語句を答えよ。 )は神聖かつ不可侵の権利であるから、何人も、適法に確認された公共の 必要が明白にそれを要求する場合であって、また、事前の公正な補償の条件のもと でなければ、それを奪われることはない。 下線部 b の説明として正しいものを あえ から一つ選べ。 問3 あ フランス革命の理念·成果を刑法に反映させたものである。 い人は皆平等の考えのもとに、結婚した男女の立場も平等であることが明記されている。 う人権宣言で理想として掲げられた原則を法で現実化させたものである。 え ナポレオンの失脚にともない失効した。 問4 下線部 c の出来事によって、ナポレオンに失望し、憤った人々もいたという。音楽家 ベートーヴェンは楽譜「ボナパルト」の標題をかき消したとも伝えられる。(諸説有り) 下線部 c の行いは、なぜナポレオンに対して失望する人を生んだのか。100 字程度で 説明せよ。次の語句を必ず使用し、下線を引くこと。(フランス革命 ) 問5 ナポレオンが1806年に発布した大陸封鎖令の目的·内容 結果を合わせて 80 字程度で 述べよ。また、次の語句を必ず使用し、下線を引くこと。( ロシア イギリス )

未解決 回答数: 0
1/2