学年

教科

質問の種類

生物 高校生

(4)の問題の解説がよくわからないのでかみくだいて教えていただきたいです、!

例題1 酸素解離曲線 右のグラフは, ヘモグロビンが酸素と結合する割合 を示した酸素解離曲線である。ただし, 肺胞での酸素 素 濃度は100,二酸化炭素濃度は 40 また、ある組織で の酸素濃度は30, 二酸化炭素濃度は80 とする。 (1) 肺胞での酸素ヘモグロビンの割合は何%か。ビ 100 酸素ヘモグロビンの割合〔%〕 80-40 60 40 CO2濃度 (2) 組織での酸素ヘモグロビンの割合は何%か。 (3) 肺胞の血液が組織に運ばれると, 全へモグロビン 20 のうち何% のヘモグロビンが酸素を解離するか。 -CO2濃度 80- (4) 血液 100mL中のすべてのヘモグロビンが酸素と 結合したとき, 20mLの酸素と結合できるとすると 組織で解離される酸素は血液100mLあたり何mL になるか。 中① 20 40 60 80 100 酸素濃度(相対値) 解説 (3) 肺胞で酸素を受け取ったヘモグロビンの一部が、組織で酸素を解離する。 そ の割合は (肺胞での酸素ヘモグロビンの割合) (組織での酸素ヘモグロビンの割合)で 求められるので, 95-40=55) (4) (3)で求めた 55%は全ヘモグロビンに対する割合である。 全ヘモグロビンが酸素と結 合すると、血液 100mLあたり 20mLの酸素と結合できるとあるので、そのうち 55%が 組織で解離される。 よって, 20×55/100=11〔mL] となる。 2015 答 (1)95% (2) 40% (3)55% (4) 11mL

未解決 回答数: 0
生物 高校生

生態系とその保全

反刊夜」・思考・判断・表現 LT 1. 「生態系」について,次の各問に答えなさい。 教科書 P144~ いわ の谷間に合 C (1) 次の文中の空欄に最も当てはまる語を下の語群から選び,記号で答えなさい。 【知識・技能】 解答番号 ~目 ある地域に生息する生物の集団とそれらを取り巻く環境を,物質循環や生物どうしの関係性をふまえて 1つの機能的なま とまりとしてとらえたものを(1)という。ある生物にとっての環境は,温度, 光, 水, 大気, 土壌などからなる (②) と,同 種・異種の生物からなる (③)に分けて考えることができる。 。 [主]:主体的に学習に取り組む態度 ***** (1) 語群:(ア) 生態系 (イ) バイオーム (ウ)非生物的環境(エ) 生物的環境 (オ)生産者 【香題・救器】洋和市市 --15 (2) 生物の集団について、下の①~④に答えなさい。 解答番号 4~8 ① 下のA~Dのうち,作用と環境形成作用に当てはまるものをそれぞれ選び,記号で答えなさい。 【知識・技能】解答番号 作用:④4 環境形成作用 :5 TANE > A: 光の強さが、光合成速度に影響を与える。 Bi 太陽光によって海水が蒸発する。 C:体内に侵入した病原体により, 病気を発症する。 D:植物は、光合成や呼吸によって大気中の酸素量や二酸化炭素量を変化させる。 (木) 黄軒 ② 下の語群のなかから生産者に当てはまるものを選び,記号で答えなさい。 一食にする CATUS) 果校聞(金) 岡崎 (1) 眼 (エ) 21 (エ) 分解者に分類される生物は,すべて消費者である。 語群:(ア) 植物 (イ) 植食性動物 (ウ) 肉食性動物 (土) 菌類 ③ 生態系を構成する生物について述べた下の(ア)~(エ)のなかから正しいものを選び,記号で答えなさい。 【知識・技能】 解答番号 (ア) 光合成を行う生物のうち, 陸上に生育するものを生産者と呼ぶ。 (イ) 菌類は異化だけでなく同化も行うため、生産者である。 消費者は、消費者からのみ栄養分を摂取している。① (忠合【知識・技能】解答番号 知識・技能】解答番号 ④ 種の多様性も含め,生物にみられる多様性を何というか記入しなさい。 00:** A* (1) 008:# A## (¹) (3) 照葉樹林で,土壌の生態系を構成する生物の調査を行い,その結果を下の表で示した。 下の①~②に答えなさい。なお, sto(t) THAAROOF. b ① 土壌に生息する小さな動物の採集方法を説明した下の(ア)~(エ)を、例にならって 正しい調査の手順に並びかえなさい。[例] オカ→キ→ク COSMETY FO 表に示した生物の他に, 落葉の裏には菌類の菌糸もみられた。解答番号 9~10 (1 生物 数 (匹) トビムシ 32 カニムシ 14t 6 クモ ダンゴムシ 【知識・技能】解答番号 (ア) 調査地に方形枠を設置する) 0.8(火)3日(土) OA() (イ) 持ち帰った落葉と土壌をツルグレン装置に入れ, 24時間かけて小さな動物を採集する。 (ウ) 採集した動物を顕微鏡などで観察し、 何のなかまの動物か調べる。 制 (エ) 枠内の落葉と腐植を含む土をビニル袋に入れ, 実験室に持ち帰る。 .A(1) JLIC (I) Fe () EX** (1) Y^ (T): 一生物 (数(匹) ヤスデ 4 12 「ワラジムシ アリ オオムカデ 5 A(T) 1 1

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えがないので教えてください

次の問いに答えなさい。 (1) DNA の日本語の日本語の名称を答えなさい。 (2) DNAの構造単位の名称を答えなさい。 (3) (3) を解答欄に図示しなさい。 また、各部の名称も記入すること。 (4) 次の図中①~⑩に塩基の記号を入れて、 DNAの図を完成させなさい。 1 T A G C C ⑥ [⑦ A G G G O 13 1 1 1 G T @ 2 ①①③ 1 1 (5) DNAの一方の鎖に含まれる A の割合が15%、 T の割合が20%、 C の割合が20%であった。 このとき、この 鎖に含まれるGの割合は何%か。 (6) (5)の二重らせんの DNA 全体に含まれる A およびGの割合はそれぞれ何%か。 小数で答えなさい。 (7) DNAの塩基と遺伝情報に関して,次の文が正しい場合は「○」を、誤りの場合は「×」をつけよ。 ① DNAに含まれる塩基の数が遺伝情報となる。 ② DNAに含まれる塩基の並びが遺伝情報となる。 ③ DNAの一本鎖に含まれる塩基のAとTの数は必ず等しい。 ④ ヒトどうしの遺伝情報はすべて同じである。 15 ⑤ DNAの塩基配列すべてが遺伝子として機能している。 ⑥子は、両親のうちのいずれか一方のみから遺伝情報を受け取る。 ②メセルソンとスタールはDNAの複製様式を,以下の実験により明らかにした。 窒素源として窒素の同位体である15N と 'N を用いて大腸菌の培養を行った。 まず, 大腸菌を 15N のみを含む 遠心力の方向 培地あるいは UN のみを含む培地で何代も培養し、 大腸菌のDNAに含まれる窒素原子のほとんどを15N あるい は UNに置き換えた。 これらの大腸菌からDNAを抽出し, 塩化セシ ウムの密度勾配を使って遠心分離した。 IN のみを含む培地で培養し た大腸菌のDNAは図のaのところ, 'N のみを含む培地で培養した 大腸菌のDNAは図のcのところに検出された。 次に, 大腸菌を 15N のみを含む培地で何代も培養した後,この大腸菌を N のみを含む 培地に移し、 数回分裂させた。 これらの大腸菌からDNAを抽出し、 遠心分離によってDNAが検出される位置を解析した。 (1) 文中の下線部で1回 2回 3回分裂した大腸菌のDNAがa,b,cの各位置に検出される割合を、それ ぞれ最も少ない整数比 (12:3など)で示せ。 mai Di Co (2) メセルソンらが証明したDNAの複製様式の名称を答えよ。 (3) (2)の説明として,最も適切なものを次の ①~⑤から1つ選べ。 ① 複製されるDNAは,いずれももとのDNAの同じ鎖を鋳型として合成される。 ② もとのDNAのうちの一方の鎖が, 複製されたDNAにそのまま受け継がれる。 ③ DNAはヌクレオチドにまで分解され, 新しいヌクレオチドが混在するDNAができる。 ④ 相同染色体のうちの父方あるいは母方のいずれかに由来するDNAのみが複製される。 ⑤ 母細胞のDNAはそのまま残り, まったく新たなDNAが合成されて, それが娘細胞に分配される。 3 染色体について次の問いに答えなさい。 (1) ヒトの体細胞に含まれる染色体は何本か。 (2) (1) のうち、 父親から受け継ぐのは何本か。 (3) (1) のうち、男女で異なる組み合わせになる染色体を特に何というか。 (4) ヒトの (3) の組み合わせの種類を何というか。 (5) ヒトと同じ (3) の組み合わせになる生物は何があるか。 1つ答えなさい。 (6) 体細胞の染色体数が奇数になる生物は、 次のうちどれか。 全て選び記号で答えなさい。 ① ショウジョウバエ ② バッタ ③ ④ ネコ ⑤ ミノガ ⑥ トピケラ

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

答えがないので、回答が間違っていたら教えて下さい。

r61下は、地球上のさまさまなパイオームの分布を示したものである。次の各間い Ax1- 本の沖縄が属するパイオームでみられる植物の例として誤っているものはどれか。2つ選 スタッイ アコウ コルクガシ イスノキ5ガジュマル エゾマツ ビ保存A 林”熱学物 赤道 「71下図は、生系におけるエネルギーれを示している。 以下の各園いに答えよ。 (1) ア~ウに当てはまる語 を次の~4のなかから それぞれ選べ。 の生物 3生態系 (2)図のA~D は何を示し ているか。最も適当なも のをそれぞれ選べ。 の歯類 - 細衛類 (3)回中の矢印 (X. Y. Z) は、それぞれて示しているか。 の熱のエネルギー (4)太陽からのエネルギーは、 図のA-B Cとのような形のエネルギーとして貯えられて エア 本 ステップ サバンナ ロッンドラ 国 B 照葉樹林 の非生物的環 『ウ[イ) D 亜熱帯多雨林 SSE C 分解者 イオームの名称を踏群から選んで答えよ。 は、常緑針素樹や落葉針乗樹が優占種となる。存在する植物の種数は少たし ブナやミズナラなどの冬に乗を落とす落葉広策樹が優占種となっている。 の食性動物 内会性動物 緑色植物 Cは、常録樹が優占し、植物の種類数が最多である。 は両季と乾季がくり返される地域に分布し、 チークなどの落棄樹がみみられる。 は話くて乾燥し、 冬は比較的温授で降水量が多い地域に分布する。 常緑樹がほち 光エネルギー 3化学エネルギ いるか。3の選択肢から選べ。 (5) A, B, Cのうち, ふつう、 最も個体数が少ないの社どれか。 する。 林 針業樹林 雨縁樹林 硬葉樹林 熱帯多開林 ア イ (2次の写真は、それぞれ図中① ~3のどこで撮影されたものであ ると考えられるか。 ウ A B D の 化字まネしたー Y

回答募集中 回答数: 0
1/4