学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

このシリーズの問題の続きの14番15番16番の問題を誰か写真で送っていただけないでしょうか?🙌 次テストなのに学校へ忘れてしまいました!、、

ア 空海の漢詩文 13第2章-5 平安王朝の形成の 教p.64~67 1 嵯峨清和天皇の時代を中心とした,平安遷都から9世紀末ごろまでの文化を何というか。 イ 空海が,儒著 著書を答えよ。 ウ 天台宗が台 2 わが国最初の勅撰漢詩集をあげよ。 C4) 3 空海が作成した,日本で最初といわれる漢詩文制作のための詩論書を答えよ。 4 明経道と並んで大学で重んじられた, 中国の歴史·文学を学ぶ教科を何というか。 5 有力な貴族が,一族の子弟に勉学の便宜をはかるために設置した学校を何というか。 は何とよばれっ I 神仏習合の月 する例として、 オ 平安初期の だを彫り込む カ 次にあげる 6 最澄が唐より伝えた宗派名 (@)と, その総本山にあたる寺院名(①)をあげよ。 7 大乗戒壇の設立に反対した,南都諸宗への最澄の反論書を何というか。 8 最澄の宗派はその後山門派(O)と寺門派(①)にわかれて長く対立を続けたが, 両水ので れぞれの祖を答えよ。 9 空海が唐より伝えた宗派名 (@) と, その総本山にあたる寺院名(⑥)をあげよ。 10 空海が嵯峨天皇から京都に賜った, 通称東寺の正式名称を答えよ。 11 空海が庶民教育の目的で, 京都に設置した教育施設を答えよ。 12 現世利益をもとめて盛んにおこなわれるようになった密教の呪術を何というか, 漢字4 字で答えよ。 13 密教と山岳信仰が結びついて生まれた宗教を何というか。 14 山地をひらいて建てた平安初期寺院建築の性格がみられ, 金堂 ·五重塔が現存する,女 人高野ともよばれる寺院の名称を答えよ。 15 頭部と胴体が1本の木材でっくられる,この時期の彫刻技法を何というか。 16 観心寺に現存する,木彫に乾漆を併用した密教彫刻を代表する坐像を答えよ。 17 神仏習合の風潮がさらにひろまってきたことを象徴する,薬師寺の神像彫刻をあげ上 18 仏の世界を特異な構図で説明する絵画を何というか。 19 俗に黄不動とよばれる, 神秘的な仏画である不動明王像が現存する寺院をあげ上 20 平安初期の唐風書道の3人の名人は, のちに何と称せられたか。 和気氏(@)。 キ 唐風書道の

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

日本史です! できれば解説も欲しいです… よろしくお願いいたしますm(__)m

1S94 (明治27) 全 の日清戦争が始まる 1904 (明治37) 年 。 日各戦争が始まる 1914 (大正3) 年 ゅ第一次世界大戦が始まる | 1931 (昭和6 ) 年 満州事変が始まる 中 1937 (昭和12) 年 日中戦争が始まる 1950 (昭和25) 年 朝鮮戦争が始まる 1973 (昭和48) 年 LC ] が始まる -31] Aの時期の国内情勢に関して述べた文として最も適切なものを, 次の⑪一⑳から1 つ選びな さい。 ⑪ 1850年代には, 改税約午が結ばれたため, 貿易が輸入超過に転じた。 @ 1860年代には, 民所議院設立の建白書が提出きれ, 自由民権運動が高揚した。 ⑨ 1870年代には, 五箇条の誓文が出され, 開国和親などの政府の方針が示された。 @ 1880年代には, 華族令によって, 華族が公・侯・伯・子・男の5軸にわけられた。 -5 ] 下線部 (ア) に関連して, 日清戦争が開戦したときの内閣として最も適切なものを, 下の⑪ ー@から 1 つ選びなさい。 ⑰ 第2 次伊藤博文内閣 」 @ 第3次伊藤博文内閣 ⑥ 第1 次桂太郎内閣 ⑭ 第2 次山県有朋内閣 -33 ] Bの時期の出来事として最も適切なものを, 次の①一⑨から 1 つ選びなさい。 ⑩ 工場法の制定 《@ 治安修察法の公布 . ⑨ 米双動の発生 ⑭ 大逆事件の発生 34 ] 下線部 (イ) に関連して, 日赴戦争の日本海海戦で勝利した日本海軍の連合艦隊を率いた人 物として最も適切なものを, 次の①一⑨から 1 つ選びなさい。 ⑩ 加藤友三郎 @ 釣木凌太朗 ⑬ 東郷平和朗 @ 和栗山次紀 -生-] Cの時期に刊行きれた同人雑誌である 「白権」 に参加した文学者として最も適切なものを, 次の①ー④から 1 つ選びなさい。 ⑩ 小林多喜二 '@ 樋口一葉 仮名垣得文 。 @ 武者小路実入

解決済み 回答数: 1
2/2