学年

教科

質問の種類

古文 高校生

黄色のマーカーをした「かく」の意味がどうしても分かりません!誰か解説してくださるとありがたいです!

11 ひきでもの 次の文章は、「沙石集」の一節である。ある時、相手を闘で決め、お互いに引出物をすると災難を逃れられるということが流 行したが、ある貴族の邸で、恩賞を受けたこともなく、蓄えもないために貧しい侍(夫)が、主人(上)の相手になってしまっ た。以下は、侍が自分の不運を嘆き、いっそのこと出家してしまおうと妻に語ったところからはじまっている。これを読んで、 後の問に答えよ。 (注2) (注1) くわほう さいは (#) せんせ ま みうち (注3) やち この妻申しけるは、「その事ならば、などか嘆き給はむ。人は果報も幸ひも心にこそあれ。ついでに世を厭はむと思はむに付 きても、すでに御相手になりぬ。尋常なる御引出物をも参らせてこそ、御内をも罷り出で給はめ。 先世の契りあればこそ夫妻と もなりて、今日まで、心ざし変はらずして過ごしつらめ。惑はば共にこそ感はめ。 この屋地なんどあれば、質換へて営み給へ」 といふに、夫申しけるは、「果報拙くして、今まで御恩も蒙らねば、思出もなくて、年頃日頃過ごしつるだにも、心苦しくかた (注7) ひ つたな (注6) かぶ はらいたきに、我ゆゑわ御前さへ惑ひ給はむこそ口惜しければ」と言へば、「などかくは思ひ給はむ。事のついでに、共に法 (注9) ぜんちしき ごせぼだい 師にもなりて、後世菩提の勤めせば、善知識とこそ思ひ奉らめ。これほどのある甲斐なき世間は、惑ふとても嘆くにも足らず」 と言ひければ、心ざしの色、誠に浅からず見えける上は、「さらば、ともかくも、女房のはからひにこそしたがはめ」とて、屋 (注1) くわん しろかね しき こがね たちばな くわいちゆう 敷を売りて、用途五六十貫がほどありけるにて、銀の折敷に金の橘を作らせて、ことごとしからぬやうに、紙に包み、懐中し て、すでにその日になりぬ。 'Dam' (13) なにがし (注1) はうばい 御所へ参りぬ。さて面々に、相手に色々の引出物をしけり。 「いかに、某は上の御相手に参りて、その用意ありや」と傍輩ど も問ひければ、「いかでか用意 仕らざらむ」と言ふ。「いかばかりの事かし出だすべき」とて、目引き口引き、顔をそばめて ぞをかしげに思ひ合ひける。 ごぜん すでに懐より、紙に包みたるものを取り出だして、御前に置きけるを、「させる事あらじ」と思ひて、かつがつ笑ふ者もあり けり。さて御前に置きたるを、引き広げて見給ひければ、銀の折敷に、 F つと (注10) c~ (SAF) くじ まど か いと

解決済み 回答数: 0
古文 高校生

黄色のマーカーをした「かく」の意味がどうしても分かりません。誰か解説してくださるとありがたいです!

11 ひきでもの 次の文章は、「沙石集」の一節である。ある時、相手を闘で決め、お互いに引出物をすると災難を逃れられるということが流 行したが、ある貴族の邸で、恩賞を受けたこともなく、蓄えもないために貧しい侍(夫)が、主人(上)の相手になってしまっ た。以下は、侍が自分の不運を嘆き、いっそのこと出家してしまおうと妻に語ったところからはじまっている。これを読んで、 後の問に答えよ。 (注2) (注1) くわほう さいは (#) せんせ ま みうち (注3) やち この妻申しけるは、「その事ならば、などか嘆き給はむ。人は果報も幸ひも心にこそあれ。ついでに世を厭はむと思はむに付 きても、すでに御相手になりぬ。尋常なる御引出物をも参らせてこそ、御内をも罷り出で給はめ。 先世の契りあればこそ夫妻と もなりて、今日まで、心ざし変はらずして過ごしつらめ。惑はば共にこそ感はめ。 この屋地なんどあれば、質換へて営み給へ」 といふに、夫申しけるは、「果報拙くして、今まで御恩も蒙らねば、思出もなくて、年頃日頃過ごしつるだにも、心苦しくかた (注7) ひ つたな (注6) かぶ はらいたきに、我ゆゑわ御前さへ惑ひ給はむこそ口惜しければ」と言へば、「などかくは思ひ給はむ。事のついでに、共に法 (注9) ぜんちしき ごせぼだい 師にもなりて、後世菩提の勤めせば、善知識とこそ思ひ奉らめ。これほどのある甲斐なき世間は、惑ふとても嘆くにも足らず」 と言ひければ、心ざしの色、誠に浅からず見えける上は、「さらば、ともかくも、女房のはからひにこそしたがはめ」とて、屋 (注1) くわん しろかね しき こがね たちばな くわいちゆう 敷を売りて、用途五六十貫がほどありけるにて、銀の折敷に金の橘を作らせて、ことごとしからぬやうに、紙に包み、懐中し て、すでにその日になりぬ。 'Dam' (13) なにがし (注1) はうばい 御所へ参りぬ。さて面々に、相手に色々の引出物をしけり。 「いかに、某は上の御相手に参りて、その用意ありや」と傍輩ど も問ひければ、「いかでか用意 仕らざらむ」と言ふ。「いかばかりの事かし出だすべき」とて、目引き口引き、顔をそばめて ぞをかしげに思ひ合ひける。 ごぜん すでに懐より、紙に包みたるものを取り出だして、御前に置きけるを、「させる事あらじ」と思ひて、かつがつ笑ふ者もあり けり。さて御前に置きたるを、引き広げて見給ひければ、銀の折敷に、 F つと (注10) c~ (SAF) くじ まど か いと

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

教えてください!!

人の上に立つ ② JS (7) 次はアルファベット頭文字の常識用語である。正式名称を下から選び、 略語 (2点×5) ( )の中に記号で答えよ。 日本工業規格 X 国際オリンピック委員会 国内総生産 現金自動預け払い機 ★ 世界保健機関 ⑤ GDP (ウ) 6 次の文の( )に入る語として、適当なものを後ろから一つずつ選び、 記号で答えよ。 慣用句 (10点) ① 彼らは互いに激しく( をけずりあっている。 ③ 自分のミスを にあげて、他人の責任ばかりを追及する。 があかない。 空論ばかり交わされて、一向に( ⑤ 延長戦の末、長い試合にやっと( がついた。 ⑥ 何度も催促したがなしの( だ。 ⑦ 酔っぱらって (7) がまわらない。 ⑧ いつまでもゲームに ( を抜かしていてはいけない。 ⑨ 「おれのことを( ⑩ そんな( ア けり こけ エーティーエム ② ATM (1) アイオーシー ③ IOC (1) オー WHO (木) パーティービー 229 を読んだ数字で正確ではない。 にする気か。」とすごまれた。 を踏んだ覚えはないつもりだが。 らち ウさば エ しのぎ キたな ろれつ ケ つぶて オどじ コ うつつ 次のことわざに関連の深い四字熟語を下から選び、()の中に記号で 答えよ。 ことわざ・四字熟語 (2点×10) 目は口ほどにものを言う 自画自賛 おば いしんでんしん ② 幽霊の正体見たり枯れ尾花 ( しゅうとう ③ しり馬に乗る 用意周到 のれん ばじとうふう 暖簾に腕押し 馬耳東風 てまえ みそ かっか そうよう ⑤ 手前味噌を並べる オ隔靴掻痒 ぎしんあん き ⑥ 二階から目薬 疑心暗鬼 先手必勝 ふわらいどう ク ケ無常迅速 先んずれば人を制す ⑧ 備えあれば憂いなし さび ⑨ 身から出た錆 ( 8 ( ) ( ( ( ) ( ) ) ( ) ( ( ( ( ( ) ) 自業自得 歳月人を待たず ( 次のことわざに関連の深い語を下から選び、()の中に記号で答えよ。 ことわざ (2点×5) だんご ① 花より団子 ア有望 あまだ 雨垂れ石をうがつ イ実利 ③稼ぐに追いつく貧乏なし ( ウ勤勉 しゅんじゅう 春秋に富む 忍耐 藪から棒 突然 ) ) ウ ) ) じんそく じこうじとく

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

どなたか古典の「沙石集 無住 」の勘解由小路の地蔵の品詞分解と現代語訳を教えて頂けませんでしょうか?🙇‍♀️💦

153 沙石集 沙。 石 集と 無し 20 次を現代語訴し一 いとしもなき言葉なり。(1五), おほかた歌のありさま知りたま (1回1-3) 現代語訳 (読解】1 兼久の歌に対する通俊の評価と、それに対する 兼久の反論の要点を、それぞれ整理してみよう。 外 SH引き 【発展】2 通俊が「さりけり、さりけり。ものないひそ。」 (1五一,13)と言ったのはなぜか、話し合ってみよ 子治拾遺物語 10ページ参照。 ヤ で う 勘解由小路の地蔵 勘解由小路 " の一つ。 参考 巻頭1 2利生あらたなる 益が著しい。 なん 近きころ勘解由小路に、利 生あらたなる地蔵おはしましけり。京中の男 女市を成す。そ長に者き女房の、見目かたちなびやかなるが、常にまう 3 なびやかなる 4 通夜 寺社に参 マr を でて通夜しけり。また、若き法師の、常に参篭しけるが、この女房に心を J° 5 参龍 一定の期 かけて、いかにしてか近づかむずると思ひけるあまりに、同じくは本尊の すること。 6本尊の示現の由 が不思議な力を 菩薩のお告げと 7 下向 神仏に徐 R 示現の由にて、近づかむと思ひ巡らすに、この女房、宵のほど勤めし疲れ 7げ かう て、うち休みける耳に、「下向のとき、初めて逢ひたらむ人を頼め。」と言」 u5 ひて、立ち退きて見れば、ほのぼの明くるほどに起き上がり、女の 童 起こ O S わらは ること。 の して、急ぎ下向しけり。僧は、しおほせつと思ひて、出で合ひて行き逢は 「言ひて、」の主 むとするほどに、履物を置き失ひて、尋ぬれども見えず。遅かりぬべけれ 8女の童 女房の 9 しおほせつ 而 9 烏丸を下りにぞ 平安京を南北に 小路。「下る」は 丸小路を南に行 二 暁月夜 明け方 かたかた ば、履物うち片方履きて、さきざき下向する方を見おきて、勘解由小路を 東へ行かむずらむと、走り出でて見るになし。 この女房しかるべきことにや、烏丸を下りにぞ行きける。 暁 月夜に見 れば、入道の、馬に乗りて、供の者四、五人ばかり具して行き逢ひたるに、 立ち止まりてものいはむとする気色を見て、入道馬より降り、「仰せらるべ 12入道仏門に入 きことの候ふにや。」と言へば、左右なくうち出でず。やや久しくありて、 M* 13 左右なくうち出 出さない。 女の童を以て言はせけるは、「申すにつけてはばかりおぼえはベれども、 *勤め 気色 左亡

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

急ぎです🙏🏻🙏🏻古文の古本説話集の問題です。解答があっているか教えて頂きたいです。また、文法問1の空欄が分からないです。間違っている部分の説明もして下さると嬉しいです。

0 16 50 古本説話集16 42 こ ほんせつ わ しゅう 古本説話 集 文法 助詞2(格助詞「のJ) テーマ 読解 登場人物の心情を読み取ろう *ーn中マ かみ@- 今は昔、高忠といひける(越前の守。の時に、いみじく不合なりける 侍の、夜昼(まめな 幽 H型埋めよ。 昔、古 という越前国の国守の時に * NるRSら るが、冬なれど、 一つをなむ着たりける。雪。のいみじく降る日、この侍の清めすとて、 掃除をする 貧しい従者が、冬に確一枚だけを着 4へ ていた Q 物の愚きたるやうに震ふを見て、守、「歌詠め。をかしう降る雪かな」といへば、この侍、[~何 雪の降る日、国守が従者に という題で和歌を詠むよう命じた ·従者は震える声で和歌を詠み上げた 内容…裸の体に降りかかる白 は、寒さに震えていくら振り払 つかまつ を題にて 仕 るべきぞ」と申せば、「裸 なるよしを言ひて詠め」といふに、程もなく、震ふ声さ さげて詠み上ぐ っても、消えないことだよ はだかなるわが身にかかる白雪はろちふるへども消えせざりけり 3国守は和歌をたいそう褒めて、着てい た文を与えた。奥方も、よい香りの と詠みければ、守、いみじく褒めて、着たりける衣を脱ぎて取らす。北の方も。あはれがりて、 する一区を与えた。 4従者が、もらった二つの女を持って うすいろ わき 薄色の衣。の、いみじう香ばしきを取らせたりければ、二つながら取りて、かいわぐみて、脇に一 侍所に行き、従者たちに事情を説明す ン R ると、みな驚きあきれた * の 挟みて立ち去りぬ。 侍に行きたれば、居並みたる侍ども見て、驚き怪しがりて尋ねけるに、 >型 、かくと聞きて、 ロ あさましがりけり。 1越前の守…越前国(現在の福井県北部)の *2椎…裏地を付けない夏用の服。 3侍…ここでは侍所(従者の詰め所)。

回答募集中 回答数: 0
1/4