学年

教科

質問の種類

古文 高校生

学校の教科書の写真です。 上から2段目のところと4段目のところはなぜ分かれているのでしょうか? 例えば「むず」だったら意思も推量のうちってことですか?それとも推量であることが多いよってことですか?

力 助動詞一覧表 接続 助動詞の種類 自発可能 受身・尊敬 未然形 連用形 使役 尊敬 打消 打消推量 過去 むず | [んず] 推量 完了 る 推量 evei 願望 tor さす しむ む[ん] まし ず CH 願望 まほし願望・・・たい・・・・てほしい 過去・・・た 過去・・・た ・・・たそうだ 詠嘆・・・だなあ・・・・ことよ 完了…..た....てしまう….てしまった 強意きっと・・・・確かに... 存続・・・ている・・・・ ....てあ 完了…・・た・・・・てしまった 過去推量・・・・ただろう.…..たのだろう 過去の原因推量 〈どうして〉・・・・たのだろう 過去の伝聞・婉曲・・・たという…...たような 願望・・・たい・・・・てほしい 推量・・・だろう 意志..よう...つもりだ 可能・・・ができる 当然・・・べきだ ・…はずだ 適当・勧誘・・・がよい・・・・てはどうだ 命令…・・・せよ けり つ ぬ たり けむ [けん] たし 大 べし な 1. 主な文法的意味と訳し方 自発自然と・・される・・・・れる 可能・・・ができる 受身….られる・…れる 尊敬お・・・になる・・・・なさる ・・・させる・・・・せる 尊敬お・・・になる・・・・なさる 推量・・・だろう 意志・・・よう・・・・たい 適当・勧誘・・・がよい・・・・てはどうだ 仮定・婉曲・・・としたら・・・・ような 反実仮想もし・・・としたら~だろうに ためらいの意志・・・ようかしら 実現不可能な願望・・・ならいいのに 単純な推量・・・だろう 打消・・・ない 打消推量・・・まい・・・・ないだろう 打消意志・・・まい・・・・ないつもりだ 足ずり ページ 未然形 れ 62 64 74 82 85 86 90 66 67 68 70 78 90 76 られ サセ させ (ま O まし (ま 28₂ (まほ まほ

未解決 回答数: 1
古文 高校生

このプリント、教えてください。

a 死ぬ 4 の b 死す 練習ドリル) 次の傍線部「来」(カ変) の読みを記せ。 の 舟に乗りて帰り来けり。 O「いづら、猫は。こち率て来。」 銭ももて来ず、おのれだに来ず。 の (v へ e 次の例文の空欄に、サ変動詞「す」を活用させて記入せよ 次の例文の変格活用の動詞を抜き出し、その種類と活用形を答えよ。 e われかの心地一 ]て、死ぬべくおぼさる。 (解答欄は解答数と同じ) の もとより友と一 U<'人二人して行きけり。 死なぬ薬を食はざれば、つひに死す。(二つ) 夜昼待ち給ふに、年越ゆるまで音も一 よきに奏したまへ、啓したまへ。(二つ) Cゅうせ い 「誰れ誰れかはべる」と問ふこそ、をかしけれ。(一つ) e 次にあげた動詞の、活用の種類をそれぞれ記せ。 竹度 a 居る」 文の文の 米 b 来る の文 式き出J、多e圧 。 ( ラ) 響 活用の種類 の 次の文中の傍線部は音便形である。それをもとの形に直して答えよ。 の 世の中に物語といふもののあんなるを、いかで見ばや。 6次の傍線部の、動詞の活用の種類と活用形またその終止形を答えよ。 うつくしきもの。瓜にかきたる児の顔。雀の子の、ねず鳴きするに一 をどり来る。二つ三っばかりなる児の、急ぎてはひ来る道に、いと小 さき塵のありけるを目ざとに見つけて、いとをかしげなる指にとらへ (基本ドリル】の解答 w 9 (順に)しすれ·せ て、大人などに見せたる、いとうつくし。頭は尼そぎなる児の、目に への 髪のおほへるをかきはやらで、うちかたぶきてものなど見たるも、う ロ,そ - 死な、 未然 n死ね,命令 Cへd CH 往ぬる問 ① 連用無 の終止 命令 ロ O 巳然一 17|3 動詞(二) 形 形 形 「b |a |の|6|6||3 b b |a a 形 形 形 形 形

回答募集中 回答数: 0
1/3