学年

教科

質問の種類

古文 高校生

教えてください!お願いします!

帰京 野に入るに、月明かければ、いと 京に入り立ちてうれし。家に至りて、 よくありさま見ゆ。聞きしよりもまして、言ふかひなくぞこぼれ破れたる。 家に預けたりつる人の心も、荒れたるなりけり。中垣こそあれ、一つ家の やうなれば、望みて預かれるなり。さるは、便りごとに物も絶えず得させ たり。今宵、「かかること。」と、声高にものも言はせず。いとはつらく見 ゆれど、志はせむとす。 とせ さて、池めいてくぼまり、水漬ける所あり。ほとりに松もありき。五年 ちとせ むせ 六年のうちに、千年や過ぎにけむ、かたへはなくなりにけり。今生ひたる ぞ交じれる。大方のみな荒れにたれば、「あはれ。」とぞ人々言ふ。思ひ出 なご でぬことなく、思ひ恋しきがうちに、この家にて生まれし女子の、もろと ふと もに帰らねば、いかがは悲しき。船人もみな、子たかりてののしる。かか るうちに、なほ悲しきに耐へずして、ひそかに心知れる人と言へりける歌、 生まれしも帰らぬものをわが宿に小松のあるを見るが悲しさ とぞ言へる。なほ飽かずやあらむ、また、かくなむ。 見し人の松の千年に見ましかば遠く悲しき別れせましや 忘れ難く、口惜しきこと多かれど、え尽くさず。とまれかうまれ、とく 破りてむ。 4 455 自己と お

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この画像【宇治拾遺物語】より、[動詞“なる”]を赤色で、[形容動詞“ナリ活用”]を青色で、[断定の助動詞“なり”]を緑色で囲っていただけませんか?どれがなんなのか全く検討がつかず困っています。 どれか一つだけでも助かります。よろしくお願いします🙇‍♀️

とゃういものがたり 本誌P4~4 解説書 P360~7 解答集 P6 「宇治拾遺物語」 これも今は昔、伏見の修理大夫のもとへ、殿上人二十人ばかり押し寄せたりけるに、俄にさわぎ けり。 さかな物とりあへず、沈地の机に時の物どもいろいろ、ただ推し量るべし。 盃たびたびになり おのおのたはぶれ出でける。 馬屋に、黒馬の額少し白きを、二十ぴき立てたりけり。移しの鞍 二十具、鞍かけにかけたりけり。殿上人、酔ひみだれて、おのおのこの馬に、移しの鞍置きて、 乗せて返しにけり。つとめて、「さても、昨日いみじくしたるものかな。」と言ひて、「いざ、また 押し寄せむ。」と言ひて、また二十人押し寄せたりければ、このたびは、さるていにして、俄なるさまは 昨日にかはりて、炭櫃をかざりたりける。 馬屋を見れば、黒栗毛なる馬をぞ二十ぴきまで立てたり ける。これも額白かりけり。大かたかばかりの人はなかりけり。これは宇治殿の御子におはしけり。 には されども、君達おほくおはしましければ、橘俊遠といひて、世の中の徳人ありけり。その子に は なして、かかるさまの人にぞなさせ給ひたりけるとぞ。 94 Cp

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

解答がないので教えてほしいです。

22 B A /50 46 内容 駅 法 文 船 ものづくし章段の読み方を学ぶ いSセn J 人ばへするもの 枕草子 |本文の展開 空欄にあてはまる語句を本文中から一 抜き出せ。 テーマをあげてそれに沿った例を並べていく「ものづくし類集的章段」の一つである。提示される 例は人情の機微をよくついており、作者清少納言の鋭い観察眼がうかがえる。 [1点×4] 主題 人ばへするもの )具体例0たいしたこともない人の子で、 甘やかされて育った一 人ばへするもの。ことなることなき人の子の、さすがにかなしうしならはしたる。 4わく )具体例@ 気が置ける人に話をしようとす るとき出てくる一 喫。はづかしき人にもの言はむとするに、先に立つ。あなたこなたに住む人の子の、 ばらい 四つ五つなるは、あやにくだちて、もの取り散らし、そこなふを、ひきはられ制せ 具体例③ 同僚の女房の四つ五つの子が |が来ていると調子に乗 られて、心のままにもえあらぬが、親の来たるに、所得て、「あれ見せよ。やや、母。」 など、引きゆるがすに、大人どもの、もの言ふとて、ふとも聞き入れねば、手づか って、いたずらするのは気に食わな いが、それを取り隠さないでつけあ がらせる ら引き探し出でて、見騒ぐこそ、いとにくけれ。それを、「まな。」とも取り隠さで、 も気に食わな さなせそ。」「そこなふな。」などばかり、うち笑みて言ふこそ、親もにくけれ。我 い はた、えはしたなうも言はで見るこそ、心もとなけれ。 重要古語 傍線部A.Bの本文中の意味を、 それぞれ選べ。 [2点×2] ア照れ屋な イ 立派な ウ みっともない ことなることなき人の子…たいしたこともない人の子。「人の子」でひとまとまりの言葉で、「ことな ることなき」は「人の子」にかかる。 工 美しい ア 体裁が悪く 意地が悪く * あなたこなたに住む…あちらこちら隣り合った部屋に住ん でいる。 れて…(ふだんは人々に袖を)引っ張られ抑えられて。 * あやにくだちて…(いたずら盛りで)憎らしい振る舞いをして。 *ひきはられ制せら ゥ 下品に H 静かに 内容研究、傍線部0は事例から考えてどういう意味か。適当なものを次から選べ。 (文法 の整理 敬語|動詞と補

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

高校の古典文法です! 書いているところは合っているか、書いていないところは解答を教えて頂きたいです(: - -) 高校からの課題なのですが添削しなければならないのに答えが無くて困っています。 またもし良ければ詳しく解説してくれる方いればお願い致します。

三次の動詞の0語幹とQ活用語尾を、平仮名で答えよ。 動詞1ー活用- 6先んず へ藤に 3考ふ 5率ゐる一 ー持 の) 田部r田通 ,活用…… 下に続く語や用い方によって、用言や助動一 る ぶ6 4 の) C+S 詞の語形が規則的に変化すること。 *用言とは、[斬]詞-[形 ]詞-[ 詞 日次の動詞が下の語に続くように活用語尾を答え、下にその活用形を答えよ。 活用形……活用した語形のことで、文語は次の六種類。 [ 木 形……未だ実現していない意。 4-[A4 ]r 田 ]- ト]- よ[才] -たり [ E 形… 主に用言に連なる意。 ]形…言い切って終止する意。 [ 体 形……主に体言に連なる意。 よ[ん] -(°)言い切る ·読む- よ[ ] -とき [巴作 ]形…巳に実現している意。 [令 ]形……命令して終止する意。 よ[め]-(。)命令して言い切る →[命令 ]形 るあ 巨 文語動詞は、一つの行で活用し、言い切るとu段の音で終わる(ラ変動詞を除く)。次一 の傍線部の動詞の基本形(終止形)を平仮名で答えよ。 試D 辞 丘 田論 歌うた || ふふべ 暁に船を出だして、室津を追ふ。人みなまだ寝たれば、海のありやうも見えず。 夜明け前に一 「TSで の基本…[深上 形と同じ。 ]部分 ヒに解V州な臨 たSて(終止)ときことど-とも() ただ月を見てぞ、西 東をば知りける。 語幹……活用しても[交化しい の P す S き ニ 文語の動詞はハ行ならハ行一行の中で活用する。 全 の 次の動詞の未然形を平仮名で、活用する行を片仮名で、順に答えよ。 一継く 2贈る 4包む一 5追ひつく 6学ぶ 図 補本 臨 未然形連用形終止形 連体形 日然形命令形 →32り 4 出田 活用する段」 コ 4 C C の の へ 話すげ ン 日 次の傍線部の動詞の基本形(終止形)と活用する行を順に答えよ。 1防がむとするに、力もなく、足も立たず、小川へ転び入りて、 (僧は化け物の襲撃を) to すせE (徒然草·八九段) 2飛ぶ鳥も落ち、草木も揺るぐほどなり。 (琴の音色のすばらしさは、) で (平家物語,威陽宮) J AAJ 9 はさ す R め 並ぶこり S4 4 の行 3人るう 光るSるり トに続く主な語すむたりて(終止)Jきことどども(命令) 巨 次の傍線部の動詞の基本形(終止形)と活用形を順に答えよ。 奥ESに際の見分け方 1男も人知れず血の涙を流せど、え逢はず。 (伊勢物語·六九段) (女に)逢うことができない 2坊主帰りたりければ、この児さめほろと泣く。 打消の助動詞「ず」を付けたとき、未然形の活用語尾 が a段になる(ナ変·ラ変は別途覚える)。 (石集·巻八ノー-) さめざめと涙を流して一 3かぐや姫、「しばし待て。」と言ふ (K人に) 基本形=未然形 (竹取物語·昇天) 4-[9 渡す → 渡【ン] -ず * へ部 → [と]- す 喫ぐ → [い]- ず 4-S - 飛ぶ → 飛 ]-ず の の |確認| |確認| 勝 か 2. 動詞二ー四段活用 ].…活用するとき変化する部分。 らま ts か a 9オ ち し い く く れ めベて け |6 0 にしひむがし 室津に向かう |63| |0|0| |2|2 (土佐日記·一月十一日)

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

至急お願いします、 問4教えてください。

+ 九 月月 七 六 月月月 更衣,瀧仏会*賀茂の祭り(葵祭り) 端午の節供 四月 ー線部@「色」の訳語として適当なものを、次の中から一つ選 五田 び、記号で答えよ。 マ S * 祇園 祭 ア 色彩 イ 様子 ウ 情趣 H 顔色 オ 恋愛 相撲の節 トコでコよう *石清水放 生会 - 線部「覚えはべりしを」に対応する主語はなにか。記せ。 『4 4 rv 重陽の節供·神管祭 更衣·残菊の宴 ご部·では、それぞれある語句が省略されている。省 略された語句を記せ。ただし、@部には文中の名詞一語、○部に は「係り結び」の「結び」にあたる決まり文句が入る。 十月 問五 とよのあかりのせち え +一月→ 新管祭,豊 明 節会 4モ4う 十二月→ 御仏名·追雛 (三十一日 [着眼点] 問 -「年中行事」には多くの「祭り」がある。混乱しやすいので、そ れぞれの特徴をしっかりとつかみたい。 問間三「色」は同音異義語であり、かつ、語自体の意味も深い。 問四省略の語句を問われたら、文脈をたどるか決まり文句で解決。 練 習 問 題 0次の文を読んであとの問いに答えよ。 「祭り過ぎぬれば後の葵不用なり。」とてある人の、御簾なる〔@ )をみな取らせられはべりしが、色もなく 覚えはべりしを、よき人 のしたまふ事なれば、さるべきにや[ © ]と思ひしかど、

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えを教えてください国語便覧準拠ワーク15回

100 第5回|近現代の文学Q 昭和·平成時代小説·評論> 四「死者の者り』「飼育」などを書いた、わが国二人目のノーペル文学言 受賞者は誰か 次の表の【にあてはまる適語を選択肢から選び、記号で答えよ 遺唐使の苦難を描いた「天平の憂」で有名な作家は置か 4点×8〉 【A]…戦後社会の混乱期に社会のモラルや秩序に反逆し自虐。堕落」 E「香子」で芥川賞を受けた、内向の世代に属する作家は誰か の中に文学を求めた。 実際の事件に材を取り、寺の美にとりつかれて美を独占するために放 4の 【C】 斜陽·人間失格 える 火する背年を描いた「金閣寺」の作者は誰か 坂口安吾 「【C)』 【A】 暗い絵。真空地帯 第一二次 大岡昇平 『【=)」臨 戦後派 次の作家の作品を選択肢から選び、記号で答えよ。 なかがみけん じ 3 中上健次 仮面の告白」 く5x6) 和 【…昭和二十年代後半に登場。私小説的に小市民の日常を描く 幸田文 ミ 村上 かいへん 悪い仲間·海辺の光景 海と毒薬·沈黙 トる たろう 安岡章太郎 宮本輝 A 三 イ おとうと ウ限りなく透明に近いブルー っ。 オ 悲の器 カ 竜馬がゆく ニ しん きくは H岬 イ 第三の新人 オ 仔虜記 ア 内向の世代 ウ新戯作派 4=4 H 舗 カ堕落論 きお 6 キ 三島由紀夫 ク 太宰治 ケ 遠藤周作 コ野間宏 作家と作品の組み合わせが誤っているものを、一つすつ選べ。 <()日() c( 《4点×2》 イ 吉里吉里人 | 井上ひさし 日野 EA 忍ぶ川 - 三浦哲郎 ウ 枯木灘 I 中上健次 ェ アポロンの島 S0 き オ青春の門ー 五木寛之一 三田 イ 放課後の音符 ェノルウェイの森 こ 次の問いに答えよ。 a超現実主義の影響を受けて『壁IS·カルマ氏の犯罪」「砂の女』など 6点×5> ア 思い出トランプ I 向田邦子 - 村上春樹 物。 ウ キッチン 1 吉本ばなな の前衛的作品を発表したのは誰か オ裸の王様 ー 石原慎太郎

回答募集中 回答数: 0
1/2