学年

教科

質問の種類

古文 高校生

古文解釈の方法という参考書の問題について質問です。 赤線について教えてください。 ①主体が人または人に準ずるものではない時は丁寧語になる。ってどういう意味ですか?それって当たり前じゃないですか?いつ謙譲語になるんですか? ②丁寧語って会話文にしか用いられないんですか?そんな... 続きを読む

e 0 さいろん 給ふ。 設問五 ただし、これは一応の原則であるから、語順によってはこの通りにならぬこともある。しかし、文中に丁寧語が存 在している時には、どこかに丁寧語の解釈を入れておくようにする。 次の傍線部を解釈せよ。またd~gの「候ふ」については謙譲語か丁寧語かも明示せよ。 a 返事も侍らざりければ、また重ねてつかはしける。 b 小坂殿の棟に、いつぞや、縄を引かれたりしかば、かの例思ひ出でられ侍りしに、 (注)「思ひ出でられ」の「られ」は自発として考えよ。 (若宮ハ参内ヲ) 思いそぐめれば、ことわりに悲しう見奉り侍る、 d斎院より御文の候はむには、いかでかいそぎあげ侍らざらむ。 女御更衣あまた候ひ給ひける中に、 からい目を見候ひて。誰にかはうれへ申し侍らむ。 みがうし すびつ (後撰集 詞書) (徒然草 10) (源氏物語 桐壺) (枕草子) (源氏物語 桐壺) g雪のいと高う降りたるを、例ならず御格子参りて、炭櫃に火おこして、物語などして集り候ふに、「少 納言よ、香炉峰の雪いかならむ」と仰せらるれば、御格子あげさせて、御簾を高くあげたれば、笑はせ (枕草子) (枕草子) 17

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

本文1行目の1番下の「候ひし」は本動詞ですか?補助動詞ですか?「しんくは~候ひしを」までの現代語訳もお願いします。 また、見分け方があれば教えて欲しいです!要望多くてすみません😓

びよう え のすけ ひよう ぶきようのみや ひともとざく 第3問 次の文章は、『一本菊』の一節である。兵部卿宮は、菊の宴の折、兵衛佐の家にすばらしい菊があることを聞きつ け、その菊を献上させ、その由来を尋ねる。以下の文章は、それに続く場面である。これを読んで、後の問い(問1~6)に答え (配点 50 ) (注1) さぶら (注2) くらま せんざい たま はりま さんみ そつ つぼね 兵衛佐、申しけるは、「あれは父右大臣殿、鞍馬へ参り給ひしに、鞍馬の坊の前栽に、しんくはんもんの菊とて移し植ゑて候 ひしを、わりなく請ひ取りて、家に伝へんとて植ゑ置きしを、父、はかなくなりて後、妹にて候ふ者、父が形見に見んとて惜し (注3) み置きて候ふを、召しに従ひて参らせ 候ふ」と申せば、「妹は播磨の三位の腹、帥の局か」と問はせ給へば、「さは候はず。我 と同じき式部卿宮の腹にて候ふ」と申しければ、宮、照し召しけるは、「いざや、今のもてなしにて、おぼえこそなけれども、院 にもこの兵衛佐に並ぶ雲客もなきものを、まして、女にてかれが妹ならば、いかにいつくしからん。あはれ、見ばや」と、深 (注5) (注6) はらこと く御心移りて、この兵部卿宮は、当帝の御腹異の御弟、よろづに御情け深く、この兵衛佐をも、 常は御目をも掛けさせ給ひてあ はれみ給ひける。 SMACY #240 2041 Shuh PENTAKS HYEE GHAS (2601-28)

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

これ答えないんですけど教えていただきたいです

11 本問題 1 次の文中の傍線部の敬語の種類を答えよ。 (源氏物語・桐壺) 1 かかる人も世にいでおはするものなりけり。 このような方もこの世に生まれておいでになるものなのだなあ。 ②翁のあらむ限りは、かうてもいますかりなむかし。 この翁の生きている間は、このようにしていらっしゃることもできましょうよ。 (竹取物語) (源氏物語・桐壺) ③ 光源氏ヲ) 世の人、光る君と聞こゆ。 光源氏を世の人は、光る君と申し上げる。 (徒然草・一四一) 4人の心劣りとは思ひはべらず。 都の人の心が関東の人に比べて劣っているとは思いません。 2 次の文中の「給へ」について、後の問いに答えよ。 さぞましきやうにおぼしつらむといとほしくて、 さぞかしきれてお思いになっているだろうと気の毒になって、 よる 「夜とともにもの思ふ人は夜とてもうちとけて目のあふ時 「これまでずっと毎晩もの思いをしている私は、夜といってもくつろいだ気持 もなし ちで目を合わせて眠ることなどできません。 めづらかにも思う給へず。」と聞こえつ。 (和泉式部日記) (私にとっては)珍しくも思われません。」と申し上げた。 文法的説明として適切なものを、次から選び記号で答えよ。 ア四段活用の動詞 イ 下二段活用の動詞 ウ四段活用の補助動詞 エ下二段活用の補助動詞 ( 敬語の種類を答えよ。 3 次の文中の傍線部「たてまつる」は、尊敬、謙譲のどちらか。 にほふみや 1 (匂宮ハ)それよりぞ御馬にはたてまつりける。(源氏物語・浮舟) (匂宮は)それからはお馬にお乗りになった。 ② 心づかひして、皇子をば止めたてまつりて、(源氏物語・桐壺) いろいろ気を配って、皇子をお引き止め申し上げて、 ③ きよげなる童などあまた出で来て、御奉り、 小ぎれいな女の子などが大勢出て来て、仏に水をお供え申し上げたり、 (源氏物語若紫) (竹取物語) 4④44 御送りの人々見奉り送りて帰りぬ。 見送りの人々は、(皇子を)お見送り申し上げて帰った。 (源氏物語・桐壺) ⑤ この君にたてまつらむの御心なりけり。 この光源氏の君に (姫君をさし上げようというお気持ちであった。 4 次の文中の傍線部「まゐる」は、尊敬、謙譲のどちらか。 しはす 1 師走になりて、またまゐる。 十二月になって、また参上する。 こけ ②岩がくれの苔の上に並みゐて、かはらけまゐる。 岩かげの苔の上に並んで座って、土器でお酒を召し上がる。 みこ おほみき 3 親王に馬の頭、大御酒参る。 親王に馬の頭が、お酒をさし上げる。 かち 44(聖光源氏ニ)加持などまゐるほど、 (聖光源氏に) 加持などしてさし上げるうち、 5 次の傍線部を口語訳せよ。 り 「いみじき折の言かな。」と上も宮も興ぜさせ給ふ。 「すばらしくこの場にふさわしい朗詠だなあ。」と帝も中宮様も こと とど 。 (更級日記) (源氏物語若紫) (伊勢物語・八二) (源氏物語若紫) (枕草子・二九三) 124

回答募集中 回答数: 0
1/7