学年

教科

質問の種類

古文 高校生

急ぎです🙏🏻🙏🏻古文の古本説話集の問題です。解答があっているか教えて頂きたいです。また、文法問1の空欄が分からないです。間違っている部分の説明もして下さると嬉しいです。

0 16 50 古本説話集16 42 こ ほんせつ わ しゅう 古本説話 集 文法 助詞2(格助詞「のJ) テーマ 読解 登場人物の心情を読み取ろう *ーn中マ かみ@- 今は昔、高忠といひける(越前の守。の時に、いみじく不合なりける 侍の、夜昼(まめな 幽 H型埋めよ。 昔、古 という越前国の国守の時に * NるRSら るが、冬なれど、 一つをなむ着たりける。雪。のいみじく降る日、この侍の清めすとて、 掃除をする 貧しい従者が、冬に確一枚だけを着 4へ ていた Q 物の愚きたるやうに震ふを見て、守、「歌詠め。をかしう降る雪かな」といへば、この侍、[~何 雪の降る日、国守が従者に という題で和歌を詠むよう命じた ·従者は震える声で和歌を詠み上げた 内容…裸の体に降りかかる白 は、寒さに震えていくら振り払 つかまつ を題にて 仕 るべきぞ」と申せば、「裸 なるよしを言ひて詠め」といふに、程もなく、震ふ声さ さげて詠み上ぐ っても、消えないことだよ はだかなるわが身にかかる白雪はろちふるへども消えせざりけり 3国守は和歌をたいそう褒めて、着てい た文を与えた。奥方も、よい香りの と詠みければ、守、いみじく褒めて、着たりける衣を脱ぎて取らす。北の方も。あはれがりて、 する一区を与えた。 4従者が、もらった二つの女を持って うすいろ わき 薄色の衣。の、いみじう香ばしきを取らせたりければ、二つながら取りて、かいわぐみて、脇に一 侍所に行き、従者たちに事情を説明す ン R ると、みな驚きあきれた * の 挟みて立ち去りぬ。 侍に行きたれば、居並みたる侍ども見て、驚き怪しがりて尋ねけるに、 >型 、かくと聞きて、 ロ あさましがりけり。 1越前の守…越前国(現在の福井県北部)の *2椎…裏地を付けない夏用の服。 3侍…ここでは侍所(従者の詰め所)。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

至急お願いします 波全部b.e.f.gの口語訳を教えてください。

10 (R製 みつね いり 醍醐天皇、貫之·郭恒の歌を召す 古今抄せられし折、貫之はさらなり、忠琴や努恒などは、御書所に召さ 『古今和飲震-を集なさった時 ※)JHJ *ただみね リ れてさぶらひけるほどに、四月二日なりしかば、まだ忍音のころにて、い (便菌王量に)お仕えしたころ *しのびね みじく興じおはします。貫之召し出でて、歌つかうまつらしめたまへり。 歌をお詠ませ A こと夏はいかが鳴きけむほとときすこの宵ばかりあゃしきぞなき これまでの夏ぼどのようにいていたのだろうか 今夜ぼど不思議に思われることはない それをだに、けやけきことに思ひたまへしに、同じ御時、御遊びありし夜、 同じ天皇の御代で、管粒のお遊び D2ていること C おま( 御前の御階のもとに射恒を召して、「月を弓張といふ心はなにの心ぞ。こ れがよしつかうまつれ」と仰せ言ありしかば、 B 照る月を弓張としも言ふことは山辺をさしていればなりけり いつも山の辺りをさして(矢を射るように)入るからです D *おほうち と申したるを、いみじう感ぜさせたまひて、大桂たまひて、肩にうちかく るままに しらくも c 白雲のこのかたにしもおりゐるは天つ風こそ吹きてきぬらし 自賢がわたしの肩に降りているのは天の風が吹きつけているからでしょう あま いみじかりしものかな。さばかりの者に、近う召しよせて勅禄たまはすべ ぎことならねど、そしり申す人のなきも、君の重くおはしまし、また努恒」 ご褒美を が和歌の道にゆるされたるとこそ、思ひたまへしか。 m w 認められている 買之·忠劣·射恒,…『古今和歌集』」を編集した紀貫之、壬生患率、凡河内易恒。 *御書所…書籍の管理所。 #忍音…ほととぎすの四月の鳴き声。通常五月に鳴くとされた。 弓張…半月。張った弓と形が似ているとされた。 きのつもゆき おおしこうちの みつね *大桂…祝儀として与えられる衣服。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えが知りたいです 出来ればやり方も教えてもらえると嬉しいです!

25 推量の助動詞(② 10 C B 問 - 傍線部Aとあるが、野大弐が槍垣の御の安否を最も強く案じ ている一文を本文から抜き出し、初めの三字を答えなさい。 文 章演 智) むかし筑紫の国に槍垣の御という有名な遊女(歌舞などを演じ客の遊び の相手をする女)がいたが、藤原純友の乱に遭って家を焼かれ行方不明に なっていた。反乱を鎮圧するための使者(討手の使ひ)として筑紫に下った一 小野好古(野大弐)は槍垣の御の名声を聞いて行方を捜していた。 v」 問二 傍線部B.Cを現代語訳しなさい。 野大弐、討手の使ひに下りたまひて、それが家のありしわたりをたづね O て、「櫛垣の御といひけむ人に、いかであはむ。いづくにか住むらむ。」と なんとかして会いたい。 のたまへば、「このわたりになむ住みはべりし。」など、供なる人もいひけ おっしゃると、 住んでおりました り。「あはれ、かかる騒ぎに、いかになりにけむ。 たづねてしがな。」とのた 問三 本文中の歌で、槍垣の御は自分の容姿がどのようになったと 言っているか。解答欄に合わせて説明しなさい。 ぜひ訪ねたいものだなあ。 まひけるほどに、かしら白き雄の、水汲めるなむ、前よりあやしきやうな 前を通ってみすぼらしい様子の一 私の美しい黒髪は と言っている。 る家に入りける。ある人ありて、「これなむ槍垣の御。」といひけり。いみ じうあはれがりたまひて、よばすれど恥ぢて来で、かくなむいへりける。 リ 問四 傍線部Dのようなことを野大弐がしたのはなぜか。その理由 として最も適切なものを、次の中から選びなさい。 槍垣の御が没落前と変わらぬ気丈な振る舞いをしたから。 E 棺垣の御の歌に感動すると同時に気の毒になったから。 D 槍垣の御の態度は礼儀にかなった謙虚なものだったから。 棺垣の御がみじめな姿で物乞いする歌を詠んだから。 (ガ一) むばたまのわが黒髪は白川の水は汲むまでなりにけるかな (注2) とめ とよみたりければ、あはれがりて、着たりける祖ひとかさねぬぎてなむ やりける。 (大和物語) 1 むばたまのー「ぬばたまの」に同じ。「黒」にかかる枕詞。 2祖上着と下着の間に着る衣服。

回答募集中 回答数: 0