Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
古文
答えが知りたいです 出来ればやり方も教えて...
古文
高校生
4年弱前
リスト
答えが知りたいです
出来ればやり方も教えてもらえると嬉しいです!
25 推量の助動詞(② 10 C B 問 - 傍線部Aとあるが、野大弐が槍垣の御の安否を最も強く案じ ている一文を本文から抜き出し、初めの三字を答えなさい。 文 章演 智) むかし筑紫の国に槍垣の御という有名な遊女(歌舞などを演じ客の遊び の相手をする女)がいたが、藤原純友の乱に遭って家を焼かれ行方不明に なっていた。反乱を鎮圧するための使者(討手の使ひ)として筑紫に下った一 小野好古(野大弐)は槍垣の御の名声を聞いて行方を捜していた。 v」 問二 傍線部B.Cを現代語訳しなさい。 野大弐、討手の使ひに下りたまひて、それが家のありしわたりをたづね O て、「櫛垣の御といひけむ人に、いかであはむ。いづくにか住むらむ。」と なんとかして会いたい。 のたまへば、「このわたりになむ住みはべりし。」など、供なる人もいひけ おっしゃると、 住んでおりました り。「あはれ、かかる騒ぎに、いかになりにけむ。 たづねてしがな。」とのた 問三 本文中の歌で、槍垣の御は自分の容姿がどのようになったと 言っているか。解答欄に合わせて説明しなさい。 ぜひ訪ねたいものだなあ。 まひけるほどに、かしら白き雄の、水汲めるなむ、前よりあやしきやうな 前を通ってみすぼらしい様子の一 私の美しい黒髪は と言っている。 る家に入りける。ある人ありて、「これなむ槍垣の御。」といひけり。いみ じうあはれがりたまひて、よばすれど恥ぢて来で、かくなむいへりける。 リ 問四 傍線部Dのようなことを野大弐がしたのはなぜか。その理由 として最も適切なものを、次の中から選びなさい。 槍垣の御が没落前と変わらぬ気丈な振る舞いをしたから。 E 棺垣の御の歌に感動すると同時に気の毒になったから。 D 槍垣の御の態度は礼儀にかなった謙虚なものだったから。 棺垣の御がみじめな姿で物乞いする歌を詠んだから。 (ガ一) むばたまのわが黒髪は白川の水は汲むまでなりにけるかな (注2) とめ とよみたりければ、あはれがりて、着たりける祖ひとかさねぬぎてなむ やりける。 (大和物語) 1 むばたまのー「ぬばたまの」に同じ。「黒」にかかる枕詞。 2祖上着と下着の間に着る衣服。
推量の助動詞(らむ、けむ)
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
古文
高校生
4年弱
答えが知りたいです 出来ればやり方も教えてもらえると嬉しいです!
古文
高校生
4年弱
答えが知りたいです 出来ればやり方も教えてもらえると嬉しいです!
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選