学年

教科

質問の種類

古文 高校生

落窪物語についてです。1枚目の写真の3行目のたち出で給へは少将から誰に対する敬意ですか? (2枚目は現代語訳です)

140 たちはき 第8問 次の文章は、ある不遇な姫君の所へ少将道頼が通ってきた箇所を叙している。なお、本文中に出る帯刀は少将の従者 であり、あこきは姫君に仕える侍女で、帯刀とは恋仲であった。この時、帯刀は既にあこきの所に来ていた。読んで、 後の設問に答えよ。 女君、人なき折にて、琴いとをかしうなつかしう弾き臥し給へり。帯刀をかしと聞きて、「かかるわざし給ひけるは」 と言へば、「さかし。故上の六歳におはせし時より教え奉りへるぞ」と言ふ程に、少将、いと忍びておはしにけり。 人を入れ給ひて、「聞ゆべきことありてなむ。たち出で給へ」と言はすれば、 帯刀、心得て、おはしにけると思ひて、 心あわただしくて、只今対面すとて出でて往ぬれば、あこき、御前に参りぬ。 へば、ひも、「いと弱く 少将、「いかにかかる雨に来たるを、いたづらに帰すな」と宣へば、帯刀、「まづ御消息たまはせて。 音なくてもお はましにけるかな。1人の御心も知らず。いとかたきことにぞ侍る」と申せば、少将、「いといたくな直だちそ」とて、 とと打ち給へば、「さはれ、降りさせ給へ」とて、もろともに入り給ふ。 御車は、「まだ暗きに来」 とて帰しつ。 ど ものいみ わが曹司の遺戸口にしばしゐて、あるべき事を聞ゆ。人少ななる折なれば、心やすしとて、「まづ垣間見をせさせよ」 と宣へば、「しばし。 心劣りもぞせさせ給ふ。物忌の姫君のやうならば」と聞ゆれば、「笠も取りあへで、袖をかづき て帰るばかり」と笑ひ給ふ。格子のはざまに入れ奉りて、留守の宿直人や見つくると、おのれもしばし簀子にをり。 (注)〇人なき折―この時、姫君の継母たちは、従者をつれて石山寺に詣でていた。 この時には他界していた配書 すのこ (『落窪物語』巻一)

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

教えてください🙏

1942 6 1 2 ⑤3① 3 形 7 つ・ぬ 練習問題 次の助動詞「つ」または 「ぬ」を適当な活用形に改めよ。 1今日あり〈①〉 こととて、息もつぎあへず語り興ずるぞかし。 語っておもしろがるものであるよ 2「衣一つ取らせて、とくやり〈②つ〉。」 (に) 与えて 早く追っ払ってしまえ 3忘らるる身をば思はず誓ひ 〈③つ〉し人の命の惜しくもあるかな (あなたに) 忘れられる(私の)身はどうなろうと構わない 4山崩れ 〈④ぬ〉ば、うち覆はれて、死にもぞする。 もし山が崩れてしまったら 5何事も、みなよくなり〈⑤ぬ〉け けり。 6癖なき歯を失ひ〈⑥ぬ〉、大きなる損なり。 7臥し〈⑦ぬ〉ど、かたはらなる人、うち身じろきだにせず。 (私も) 横になったが 次の傍線部の助動詞の意味と活用形を答えよ。 1書きつけて取らせつれど、また返り事も言はず。 2追ひり返しつ同士軍をぞしたりける。 同士討ちを 3「尼になりね。」とこしらべて、かしらを剃らしめり。 言いくるめて 4この酒を飲みむとて、よき所を求めゆくに、天のといふ所に至りぬ。 4 2 形 得点 形 6 <2点x7 (徒然草・五六段) みざうし (枕草子・職の御曹司におはしますころ、西の廂に) (拾遺集・八七〇) (宇治拾遺物語三〇) (伊勢物語・一一六段) (沙石集巻八ノ二三) (うたたね・出家) <3点×12> (枕草子・頭中将の) (太平記巻六) (今昔物語集巻一ノ一四) (伊勢物語・八二段) 形 形 形

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

体系古典文法のこのページの答え持ってる人いませんか?

ERGAN EROOR 基本問 百 応用問題 是 1 次の傍線部の形容詞の活用の種類と活用形を答えよ。 1 次の文中より、形容詞・形容動詞の語幹が用いられている箇所 を指摘し、その用法を説明せよ。 たなばた 七夕祭るこそなまめかしけれ。 (徒然草・一九) か あしへ たづ 七夕を祭ることは優雅なことだ。 (万葉集巻六) 干潟がなくなるので、葦の茂っている岸辺をさして鶴が鳴きながら飛んでい 潟を無み葦辺をさして鶴なきわたる うす ② 木の花は濃きも薄きも紅梅。 (枕草子・三五) 木の花は色の濃いのでも薄いのでも紅梅(がよい)。 (古今著聞集) ⑤た ②2 あな、おもしろの箏の音や。 ああ、趣深い箏の音色よ。 ③ 恋しからむことの堪へがたく、湯水飲まれず、同じ心に嘆 (召し使いたちも)どんなに恋しいだろうと思うと) 我慢がならず、湯水ものど ③ あな、めづらか、いかなる御心ならむ、とて泣くもあり。 (竹取物語) かしがりけり。 まあ、とんでもない、どうしたお心なのだろう、と言って泣く者もいる。 を通らないような有様で、 翁夫婦と)同じ気持ちになって嘆き悲しんだ。 (蜻蛉日記) まか ●福岡土佐日記) (4) 山高み見つつ我が来し桜花風は心に任すべらなりの 4 月明かければ、いとよくありさま見ゆ。 月が明るいので、たいそうよく(家全体の様子が見える。 山が高いので近寄れず) 遠くから見ては私が帰って来た桜の花を、風は思い のままに散らしているようだ。 ENTREREHESHEN (古今集巻二) 2 次の傍線部の形容動詞の基本形(終止形)と活用形を答えよ。 しえふしほかぜ 1 松の緑こまやかに、枝葉潮風に吹きたわめて、(おくのほそ道) 松の緑も色濃く、枝葉は潮風に吹きまげられて、 2 次の文中より、音便が用いられている語を指摘し、その音便の 種類と元の形を答えよ。 かたち ② いみじく生ひ先見えてうつくしげなる容貌なり。 おにあしげ 成長した後(の美しさ)が想像されてたいそうかわいらしい感じの顔だちである。 (源氏物語若紫) 1 木曽の鬼葦毛といふ馬の、きめて太うたくましいに、黄 非常に太くたくましい馬に、 覆輪の鞍置いてぞ乗ったりける。ふ ふくりん くら かけいじやくまく (平家物語) (③) 佳景 寂寞として、心すみゆくのみおぼゆ。 (おくのほそ道) よい眺め(の山寺)がまことに静かで、ただひたすらに心が澄みきっていくの が感じられる。 (②) 物語といふもののあんなるを (更級日記) ④ 何心なく、若やかなるけはひも、あはれなれば、 あるそうだが、それを 何という気持ちもなく、若々しい様子なのも、かわいらしいので、 ③ そこを破って行くほどに、 ( 平家物語) (源氏物語・空蝉) きせん ⑤ 僧喜撰は、言葉かすかにして、始め終はり確かならず。 ④ 行くところの近うなるもくちをし。 (枕草子二八三) 僧喜撰は、表現がはっきりせず、 (歌の) 初め終わりが明確ではない。 残念なことだ。 5険者などは、 しかついて、 さう 36

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答えをおねがいします!

E (イ) 可 (注2) 「広異記」による) - 22- 次の四・五は選択問題です。 一題だけ選んで解答しなさい。 ある人〈土〉が庭先で簡然剣を掘り出し、磨き上げて市場に出した。すると西紫(地域名)から来た胡人<=胡〉が な値段で買いたいと申し出たので、翌日引き渡す約束をした。 士人夫妻はその夜、どうしてこんなに高い値段が付いたのか 不思議に思いを見ていた。 次の文章はそれに続く場面である。これを読んで、後の問いに答えよ。 (設問の都合により、返 り点と送り仮名を省いた箇所がある。)(配点 二〇) 石以剣指之石即中断及明、胡載銭至、 取剣視之曉日、「剣光己尽何得如此不二復買土人詩之。 庭中有 欲持之以破宝山。今 胡旦此是破山剣唯 尽疑有所」人夫妻悔恨向胡説其事 で打って 台にする。 2 光発する。 岡 二重傍線部⑥⑥の漢字の読みを、 それぞれひらがなで答えよ。 (現代仮名遣いでよい。) 間 その説明として最も適当なものを、次の1~4のうちから一つ選び、番号で答えよ。 部とはどういうことか。 1 胡人が剣を買い取るのを拒絶したことに、 士人は言葉をつまらせたということ。 2人が約束を履行するつもりがないことに、主人はあせりを感じたということ。 3胡人が剣の状態に言いがかりをつけ始めた態度を、人はなじったということ。 4 胡人が剣を買い取らないと言い出したわけを 士人は問いただしたということ。 問三 とはどういうことを言っているのか。 三十五字以内で説明せよ。 闇四接線部のは、「至之を持ちて以て宝山を破らんとす」と読む。これに従って返り点を施せ。 (送り仮名は書かないこと。)

回答募集中 回答数: 0
1/8