学年

教科

質問の種類

古文 高校生

質問です 宝物集の問題で調べても現代語訳が出てこないので問4と5の解答根拠が分からないので教えてください

〔二〕〈古文〉次の文章を読み、後の問いに答えなさい。 (注1) (注2) 延暦のころ、天下に世中心地おこりて、一人ものこらずたふれふして制りけるに、但馬守国高、任国へ神拝しに下向したりける。ともに、子 はしたもの(A)- みのかさ なりける人も下りけるが、ある宮腹なりける 半者を志ふかくおもひけるが、この心地をわづらふをほのかにききて、蓑笠もとりあへずはせ のぼりて、たづねければ、「人のいむ病なれば、とふ人なかりしかば、朱雀門へ出してける」と申しければ、やがて朱雀門へまかりて見れば、 (u)_(^). 薦といふものひきましたる中に、病し、死にけらし。二つの眼は鳥にとられ、木の節のぬけたるやうにて、さしも緑なりし髪は芥となり、 (イ) こも (注4) あくた きぬには血うちつきてありけるを見るに、こころうくかなしかりければ、三井寺にまかりて、法師になりて侍りける。 (ウ) (注5) 病は、うつくしき人をもかくやつし つよげなる はやます。 波の眼といふとも、鳥にとられぬればなにかはせん。翡翠のかんざしな りといふとも、芥にむすぼほれぬれば、見る人愛づる事なし。ひとたびゑみしかば、千金を惜しむ人なかりし人、歯は雪のやうにしろくさらさ れて、見る人おぢずと云ふ事なし。我心にまかせたるべきこひの病すら、しのびがたき事にてぞ侍るめる。 (「宝物集』による) (注1) 延暦…..‥ 桓武天皇の時代の年号、西暦七八二年から八〇六年までの期間を指す。 (注2) 神拝・・・・・・国司が任国の主要な神社に参拝すること。 (注3) けらし・・・・・・過去の助動詞「けり」の連体形「ける」に、推定の助動詞「らし」が付いた「けるらし」から変化した形。 (注4) 緑なりし髪…... 黒くてつやのあった頭髪。 (注5) 曾波…...重なりあった波。 また眼が白黒はっきりする様、澄んだひとみのたとえ。 WIN(A) G ひすい

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

どこか間違っているとこがあれば教えてください💦

er gen とび [H Imaged. [写] (F. 1@[ A ・ [ Str. [ is. [ ] ] けむ 二次の傍線部の語の意味と活用形を答えよ。 [5点×16] はや、馬率て参りね。待ち給ふらむ。(堤中納言物語・はいずみ) 早く、馬を連れて帰参しておしまいなさい。 今ごろは (殿が帰りを待っていらっしゃるだろう。 1 2 恋ひわびて泣く音にまがふ浦波は思ふ方より風や吹くらむ(源氏物語・須磨) 都恋しさに堪えかねて私が泣く声に似ている海辺の波の音は、私の恋しく思う都のほうから風が 吹くから(泣き声に似ているの)だろうか。 3 鴛鴦いとあはれなり。 かたみにゐかはりて、羽の上の霜払ふらむほどなど。(枕草子・鳥は) I おしどり 鴛鴦は本当に情が深い。雌雄が互いに場所を交替して、羽の上の霜を払うというところなど。 4人の思ふらむことをば、おし返しなつかしうもてなさせ給ふなり。(大鏡・道隆伝) 普通の人がそのように(冷淡に)思うようなことでも、逆に親しみ深い態度でお接しになるのだ。 5わななくわななく書きて取らせて、いかに思ふらむと、わびし。(枕草子・二月つごもりごろに) [ 訳(寒さにふるえふるえしながら(返事を)書いて(使いの者に)渡して、(相手が)今ごろは どのように評価しているだろうかと思うと、つらい。 6 これを思ふに、かの池にありけむ鳶は、まことの鳶にはあらじ。(今昔物語集・巻一六ノ一三) [ 訳これを考えてみると、あの池にいたという鳶は、本当の鳶ではないのだろう。 7 みな家の内出でそけむほどは、さこそはおぼえけめ。(枕草子・宮に初めて参りたるころ) TO みな家の中から(宮仕えに)出始めたようなころは、私と同じように感じただろう。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

問四について質問なのですが、 ら…完了の助動詞りの未然形 れ…自発の助動詞るの連用形ではだめなのでしょうか?理由もお願いしたいです。よろしくお願い致します。

に通せさせ給ひしに、作文の船・管弦の船・ 漢詩を作る人の船 でた 和歌の船とわかたせ給ひて、その道にたへたる人々を乗せさせ給ひしに、こ の大納言殿のまり給へるを、入道殿 「かの大納言いづ ぎ」とのたまはすれば、「和歌の船に乗り侍らむ」とのたまひて、よみ給 にしき をぐら山あらしの風の寒ければもみぢの錦きぬ人ぞなき 申しうけ給へるかひありて、あそばしたりな。御みづからものたまふなるは、 「作文の船に乗るべかりける。 さてかばかりの詩を作りたらましかば、名 のあがらむこともまさりなまし。 くちをしかりけるわざかな。さても殿のい づれにかと思ふとのたまはせしになむ、われながら心おごりせられし」との たまふなる。 ひとことのすぐるるだにあるに、ましてかくいづれの道にもぬ け出で給ひけむは、いにしへも待らぬことなり。 『大鏡』 注道殿…ここでは藤原道長。 大納言殿・・・ここでは藤原公任。 きんた 5927 「る・れ」の識別 http 8 11 > 動詞の一部 ホ 完了の助動詞 問二 波線部Aの現代語訳として正しいものを一つ選べ。 イ の大納言はどの舟に乗ることができるだろうか。 あの大納言はどの舟にも乗らずにはいられないだろう。 あの大納言はどの舟に乗ってしまったのだろうか。 あの大納言はどの舟にお乗りになるだろうか。 問三波線部Bを現代語訳せよ。 △X問四 二重傍線部を例にならって文法的に説明せよ。 ラ行変格活用動詞 打消の助動詞「ず」 連体形 [例]未然形 侍ら せ 形容詞の一部 助動詞の一部 自発・可能・受身・尊敬の助動詞 4

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この古文を解答解説願います。 自分古典が苦手なので少し解説も入れて頂けるとうれしいです。

次の文章は「小夜」の一節で、今は宮の妃となっている大納言の君の出産前後の様子を描いたものである。かつて、 である大納言の北の方からげられていた姫君は、北の方の発案で異母妹の 女の女房として参内していた時に、当時の から思いを寄せられたことがあった。 梅壺女御は君に嫉妬し、北の方は悪計をめぐらして君を帝から遠ざけたが、その後すべ てが明るみに出たため、北の方は周囲から非難されることとなった。 これを読んで、後の問いに答えよ。 御産も近くなりぬれば、さのみさておはしますべきならねば、大納言のもとに、玉・鏡のごとく磨き立て、出てくれば、春 官は、 つれづれ思わびけり。 そのほどに、御息所さる御気色なりければ、母上よりはじめ、大納言殿、うち騒ぎあひたる。 折りの都・ 集まり、心を尽くしあひたり。春宮、いかならんと思しやるに、あらましごととも御胸騒ぎておぼえ給ひつつ、御 よりしげし。 正、参り (注3) ひ、雨の脚 さて、いたくもなやみ給はで、夜中過ぐるほどに生まれ出で給ひてうち泣き給ひつるに、人々、うれしなどいふばかりなし。 大 (注1) 納言殿、まづ 「なにぞ」とのたまへば、「若宮」と申すに、うち笑み給へり。御祈りの僧どもにも抜け物ありて心地よげなり。 春宮もかくと聞き給ふに、たひらかならんだにうれしかるべきを、若宮と聞き給ふに、うれしなどいふばかりなくおはしける。 やがて御佩刀参らせ給へり。 御兄人の弁少将、取り入るる気色も、心地よげなり。まして御産などめでたし。 三日、まづ院よ うぶやしなり り心を尽くし給へれば、などかおろかならん。 五日・七日などは、我も我もと、残る人なし。 は、かかることども聞き給へるにつけても、父君、また世の人々も、いかに思ふらんと身のうさのみ置き所なし。 つらしとも人をばいかがうらむべき身のうさのみぞうきと知らるる 御乳母などは、かかるめでたきことども見聞くにつけても、くちをしく思ふ。 かくめでたきことに含ひののしらんと思ひしを ひきかへて数ならず思ひ落としし人はかくいみじき御さいはひにて、わが君はあるにもあらで過ぐし給ふ世のならひも心うく、 なにしに見しままのことも言ひ出だしけんと、おのがどちは、「我が身 」「人の巻」などさへ言ひ腹立つぞをかしきや。 (注1) 北の方も、 かく世に を聞き給ふにも、梅壺の、などかかるめづらしきことをだに、し出で給はざりけん、 そ 御息所ここでは春宮の妃の敬称。 きじょう 2 母上 母親代わりとして君の世話をしている。 宰相の君と呼ばれる人物。 3 3 あらしごとども御胸騒ぎておぼえ給ひつつ 春宮が御息所の出産について気をもんでいる様子を表現している。 「なにぞ」とのたまへば、「若宮」と申すに は姫君が出産した子の性別を尋ねる言葉。「若宮」は、ここでは 「なにぞ」 出産した子が男児であることを答えた言葉。 5 御佩刀 誕生した若宮に贈られるものである。 守り刀。 6御産養 五・七・九日目の夜に、新生児の縁者によって催される祝宴 「産養」とは、誕生の日から三・ 7 梅北の方が悪計をめぐらして姫君を帝から遠ざけたことが明るみに出たため、帝が退位した後、宮中から退出している。 御乳母 梅壺女御の乳母。 6 なにしに見しままのことも言ひ出だしけん 梅壺女御に仕える女房たちは、君の部屋に入る帝の姿を見咎め、それを 壺女御や北の方に報告することがあった。 北の方が悪計をめぐらして君を帝から遠ざけたのは、この報告がきっかけとなっ (注1) (9) 356 SCA (31) んかすんどろ れさへ嘆かれ給ふ。 80 せうと (注10) (注2) 454

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

高校1年生 古文 写真の丸付けたところ以外に変格活用の動詞はありますか? どれか教えて頂けると嬉しいです🙏

※諸国は大国・上国・中国・下国に格付けされ、京から みやしろ 5 日国名地図 丹波に出雲といふ所あり 丹波に出雲といふ所あり。大社をうつして、 しだのなにがしとかやる めでたく造れり。 所なれば、秋のころ。聖海上人、その外も、 人あまた誘ひて、「いざ給へ、出雲拝みに。 掻餅召させん。」とて、具しもていきたるに、 おのおの拝みて、ゆゆしく信おこしたり。御 前なる獅子・狛犬、背きて、後ろさまに立ち たりければ、上人いみじく感じて、「あなめ でたや。この獅子の立ちゃう、いとめづらし。 深き故あらん。」と涙ぐみて、「いかに殿ばら、 殊勝のことは御覧じとがめずや。無下なり。」 と言へば、おのおのあやしみて、「まことに 他に異なりけり。都のりとに語らん。」など じんぐわん 言ふに、上人なほゆかしがりて、おとなしく物知りぬべき顔したる神官を 呼びて、「この御社の獅子の立てられやう、定めてならひあることに侍らん。 ちと承らばや。」と言はれければ、「そのことに候ふ。さがなきわらはベど さうら つかまつ もの仕りける、奇怪に候ふことなり。」とて、さし寄りて、 据ゑなほして 去にければ、上人の感涙いたづらになりにけり。 (第二百三十六段) 学習 ことばと 会話部分は、それぞれ誰から誰への発言なのかを確認して みよう。 傍線部の

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

教えて頂きたいです🙇⤵︎

◆識別 P 1 2 共通テスト対策! 傍線部「に」の文法的説明の組合せとして正しいものを、 から一つ選びなさい。 a おのづから慰むかたもあるにや、 ある昼つかた、いとしめやかにて、 おも 過ぎにこども繰り返し思ほし出でつつ、 わらは 小さき童女の御前に候ひしを、 a 接続助詞 格助詞 断定の助動詞 恋 格助詞 断定の助動詞 d断定の助動詞 格助詞 形容動詞の活用語尾 完了の助動詞 d 断定の助動詞 形容動詞の活用語尾 断定の助動詞 d 格助詞 断定の助動詞 b 形容動詞の活用語尾 完了の助動詞 d 格助詞 ⑤ C a 接続助詞 ca CARSKER ca b 完了の助動詞d a 断定の助動詞 a 777 TƏL ②のうち CHERC しんぐる 入試対策! ・傍線部「に」と文法上同じ「に」 (波線部)を含む歌を、 ア~オのうち から二つ選びなさい。 やがて仁和寺なる所に籠りるにけり。 ア 冬ながら空より花の散りくるは雲のあなたは春にやあるらむ 帰りける人来れりと聞きしかばほとほとしにき君かと思ひて 何時しかと待つらむ妹に玉づさの言だに告げず往にし君かも 唐衣着つつなれにし妻しあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ オ名にめでて折れるばかりぞ女郎花われ落ちにきと人にかたるな (早稲田大) e

回答募集中 回答数: 0
1/10