古文
高校生
問四について質問なのですが、
ら…完了の助動詞りの未然形
れ…自発の助動詞るの連用形ではだめなのでしょうか?理由もお願いしたいです。よろしくお願い致します。
に通せさせ給ひしに、作文の船・管弦の船・
漢詩を作る人の船
でた
和歌の船とわかたせ給ひて、その道にたへたる人々を乗せさせ給ひしに、こ
の大納言殿のまり給へるを、入道殿 「かの大納言いづ
ぎ」とのたまはすれば、「和歌の船に乗り侍らむ」とのたまひて、よみ給
にしき
をぐら山あらしの風の寒ければもみぢの錦きぬ人ぞなき
申しうけ給へるかひありて、あそばしたりな。御みづからものたまふなるは、
「作文の船に乗るべかりける。 さてかばかりの詩を作りたらましかば、名
のあがらむこともまさりなまし。 くちをしかりけるわざかな。さても殿のい
づれにかと思ふとのたまはせしになむ、われながら心おごりせられし」との
たまふなる。 ひとことのすぐるるだにあるに、ましてかくいづれの道にもぬ
け出で給ひけむは、いにしへも待らぬことなり。
『大鏡』
注道殿…ここでは藤原道長。
大納言殿・・・ここでは藤原公任。
きんた
5927 「る・れ」の識別
http
8
11
>
動詞の一部
ホ
完了の助動詞
問二 波線部Aの現代語訳として正しいものを一つ選べ。
イ の大納言はどの舟に乗ることができるだろうか。
あの大納言はどの舟にも乗らずにはいられないだろう。
あの大納言はどの舟に乗ってしまったのだろうか。
あの大納言はどの舟にお乗りになるだろうか。
問三波線部Bを現代語訳せよ。
△X問四 二重傍線部を例にならって文法的に説明せよ。
ラ行変格活用動詞 打消の助動詞「ず」
連体形
[例]未然形
侍ら
せ
形容詞の一部
助動詞の一部
自発・可能・受身・尊敬の助動詞
4
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉