Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
古文
高校1年生 古文 写真の丸付けたところ以...
古文
高校生
1年以上前
詩
高校1年生
古文
写真の丸付けたところ以外に変格活用の動詞はありますか?
どれか教えて頂けると嬉しいです🙏
※諸国は大国・上国・中国・下国に格付けされ、京から みやしろ 5 日国名地図 丹波に出雲といふ所あり 丹波に出雲といふ所あり。大社をうつして、 しだのなにがしとかやる めでたく造れり。 所なれば、秋のころ。聖海上人、その外も、 人あまた誘ひて、「いざ給へ、出雲拝みに。 掻餅召させん。」とて、具しもていきたるに、 おのおの拝みて、ゆゆしく信おこしたり。御 前なる獅子・狛犬、背きて、後ろさまに立ち たりければ、上人いみじく感じて、「あなめ でたや。この獅子の立ちゃう、いとめづらし。 深き故あらん。」と涙ぐみて、「いかに殿ばら、 殊勝のことは御覧じとがめずや。無下なり。」 と言へば、おのおのあやしみて、「まことに 他に異なりけり。都のりとに語らん。」など じんぐわん 言ふに、上人なほゆかしがりて、おとなしく物知りぬべき顔したる神官を 呼びて、「この御社の獅子の立てられやう、定めてならひあることに侍らん。 ちと承らばや。」と言はれければ、「そのことに候ふ。さがなきわらはベど さうら つかまつ もの仕りける、奇怪に候ふことなり。」とて、さし寄りて、 据ゑなほして 去にければ、上人の感涙いたづらになりにけり。 (第二百三十六段) 学習 ことばと 会話部分は、それぞれ誰から誰への発言なのかを確認して みよう。 傍線部の
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
古文
高校生
1分
言語文化です。 「たつた川もみぢ葉ながる神なびのみむろの山に時雨ふるらし」の「ふる」の活用...
古文
高校生
約11時間
[乗せ]がなぜ未然形になるのか分かりませんでした。連用形だと思ったのですが…理由を教えても...
古文
高校生
2日
見ればの見れの活用で上ニ段活用ということはわかるのですが、マ行か、ラ行か迷ってしまいます。...
古文
高校生
3日
この男のけしきに恐れて、いとどえのたまはずなりぬ 現代語訳お願いします!
古文
高校生
4日
高1 国語 形容詞の活用の問題です。 (ロ)の答えがシク活用の連体形なのですが、私は連...
古文
高校生
4日
38のもんだいで、なぜ係り結びにならないのかわかりません。教えてもらえると嬉しいです。
古文
高校生
4日
(5)、(6)、(7)の解説お願いします🙇🏻♀️
古文
高校生
5日
古文の用言?を活用の種類に分ける課題が出たのですが、2つだけ分からず手付かずです😭 例)...
古文
高校生
5日
[ 児のそら寝 ] についての質問です 「 寝ざらむもわろかりなむ 」 ↪︎ 寝ないの...
古文
高校生
5日
老ゆ の活用表を完成させる時どちらの方が正しいですか?
おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
6147
24
りり
文法基礎まとめ
4830
11
望月
【セ対】センターレベル古文単語
3004
6
めいりあ
助動詞(語呂合わせ)
2818
11
紅音
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選