古文 高校生 8ヶ月前 中納言参り給ひての問題です。 敬語表現の参りと奉らせが筆者から定子、たまひとたまふが筆者から隆家、への敬意になるのか分かりません。 教えてください🙇🏻♀️՞ K定 S筆隆 ラ四用 ハ四・用 中納言参りたまひて、 中納言が参上 なさって、 K定 S筆隆 サ下二・用 八四・体 御扇奉らせ たまふに、 得 扇を差し上げなさるときに、 シク 体 「隆家こそいみじき 骨は 「隆家はすばらしい骨を ア下二用 ラ変・T・定 てはべれ。 手に入れております。 係り結び 二方面への敬語表現 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 9ヶ月前 なぜ敬語表現になるのですか? 問五傍線部を現代語訳せよ。 [福岡教育大] 行きめぐりつひにすむべき月影のしばし曇らむ 空なながめそ(源氏) 見つめなで はじめるな。 7/46 問六 傍線部の意味を記せ。 [千葉大] なくない??? 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 約4年前 敬語表現の「はべり・さぶらふ」について質問です! 参考書に謙譲語の本動詞でお控えする・お仕えする、丁寧語の本動詞であります・ございます、丁寧語の補助動詞で、です・ますの意味があるとあったのですが、本動詞が謙譲語と丁寧語の二つあるのはどう見分ければ良いのでしょうか? 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 4年以上前 古典について質問です。 敬語表現などの、「たまふ」などは過去形などはあるのでしょうか? もしあったとしたら「たまふ」を活用するのか、何か他の品詞で過去形にするのか、教えて頂ければと思います🙇♀️ 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 4年以上前 古典、敬語表現についての質問です! 問 (翁が天人に)「また異所に、かぐや姫と申す人ぞおはすらむ。」の申すの敬意の方向 答 翁→かぐや姫 となるそうなんですが、 翁→ ? という感じでかぐや姫になる理由がわかりません。 謙譲語なので動作の受け手になること... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 5年弱前 竹取物語より 「いみじく静かに、朝廷に御文(奉り)(たまふ)。」 この「奉り」は作者からかぐや姫への敬意だと思ったのですが、解答は作者から帝への敬意でした。 ちなみに「たまふ」は作者からかぐや姫への尊敬語でした。 敬語の種類が大の苦手です。見分け方を教えてください。 解決済み 回答数: 1