学年

教科

質問の種類

古文 高校生

ここが全然わかりません( ; ; )書いてあるところ含めて答えを教えて欲しいです!!

やら未然 えよ。 第6~9講のまとめ 1 次の文中から助動詞「ず」「き」「けり」をそのまま抜き出し、活用形を答 淡路の御の歌に劣れり。 ねたし。 言はざらましものを。 3 次の文中から助動詞「る」「らる」をそのまま抜き出し、活用形を答えよ。 ① いま一声呼ばれていらへむ。 (光源氏は海見やらるる廊に出で給 ひて、 るる・連体 ③ 例の涙もとどめられず。 ただ常にある珍しからぬ事のままに心得たらむに、 ・連体」 ④ 「わが出家は成就するなりけり。」と せられて、 かかるあさましき事にこそあひたりしか。 4 男の着たりける狩衣の裾を切りて、歌を書きてやる。 4 次の文中から助動詞「す」 「さす」 「しむ」をそのまま抜き出し、活用形を 答えよ。 えいかん けろ・連体 1 永観二年八月二十八日、位につかせ 給ふ。 おま ②思し出づる所ありて、案内させて、 2 次の文中から助動詞「つ」「ぬ」「たり」「り」をそのまま抜き出し、活用 形を答えよ。 あかし させ・連用 ③ 明石の駅といふ所に御宿りせしめ給 ひて、 それはさも申してん。 明くれば尾張の国へ越えにけり。 ③ 夜やうやう明けなむとするほどに、 はたち 比叡の山を二十ばかり重ねあげたらむほどして、 ⑥(地蔵が)かくて立ち給へれば、 (は)拝み入り参らせて、 ⑥ 次の文中の傍線部の助動詞について、終止形とここでの活用形を答えよ。 また、文法的意味として適切なものを後のア~オから選ぶ ① 後は誰にと心 [しめ・連用 ⑤ 次の文中から助動詞「む(ん)」「らむ(らん)」「けむ(けん)」をそのま なし。 ま抜き出し、活用形を答えよ。 ① 宿借らんとすれど、さらに宿貸す人 ② みづからはいみじと思ふらめど、い と口惜し 何事かありけんと、ゆかしかりしか ど、 42 42

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

⑮は来の連用形にたり完了の助動詞がついた語と別の語とあるのですがどうやって見分けるのですか?また、⑤の争へるはるは助動詞りの連体形で四段活用動詞の已然形に接続するとあるのですがりはサ行変格活用動詞未然形にもつくのではないでしょうか❓(т-т)

とし。 ール・予 用言の活用 汫健二 OMII Kenj 動詞の活用 <練習問題〉 問 次の文章を読み、あとの問に答えよ。 ル 東進衛星予備 5热血实力講師。轻 テンポで古文を「ビ 基礎から応用まで、 解き明かし、読解 秘訣や古文常識も 全国の受験生を ・ベルへと引き上 キの古文読解をは 「古文単語 FOR 次は ブックス)、「富井 S 問題を解いて みましょう! ~3」 (学研)など ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ 消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのご たましきの都のうちに、棟を並べ、薨を争へる、高き、郫しき、人のすまひは、世々を経て 尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼け て今年作れり。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多 かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、夕べに 生まるるならひ、ただ水のあわにぞいたりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづ方より来たり いづ方へか去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜 ばしむる。その、主とすみかと、無常を争ふさま、 いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落 るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずとい 残ると ちて花現れり。 ヘどもを持つことなし。 「方丈記」 ア…四段活用 イ…ナ行変格活用 ウ・・・ラ行変格活用 上二段活用 キ・・・下二段活用 ク…カ行変格活用 エ…下一段活用 オ…上一段活用 ケ・・・サ行変格活用 問傍線部①~2の動詞の活用の種類は何か。 ア~ケの記号で答えよ。 解答解说 問傍線部①~2の動詞の活用形は何か。a~fの記号で答えよ。 a…未然形b…連用形 C.終止形 d… 連体形 e…已然形 f命令形 「ズ判別法」にはもう慣れたかな? 間違えたところはちゃんとチェックしよう! ①キウキ ⑨キ ⑥ア ⑥キキキ⑨ア カ ⑩オキオイ 1 ア ア リ カ ア ア 2 キ 問二 OB @ OD OD U ⑥ b 80 ① 10 ⑦ b 1C [たり」の付いた「来たり」来た・来ている)とは別の話。 →1の「来たり」は四段活用動詞「来たる」(やってくる)の連用形。 力変動詞「来」の連用形(来)に完了の助動詞 用言の活用 動詞の活用 練習問題 M ●動詞は、「ズ」の直前が 「~a」の音で終わればほとんど 「四段」、 「~ i」なら「上二段」、 「e」なら「下二段」 と覚えていいのだ! 例外に 注意することを忘れなければいいのだ。 ◆争へる・・・ 「争へる」。 この「る」は、完了 (存続) の助動詞 [り] の連 体形なのだ。 [り] は、 四段活用動詞の已然形に接続する。 だから、「争 へ」は四段活用動詞已然形なのだ。(→P45) 別冊 P.5 24

回答募集中 回答数: 0
1/44