学年

教科

質問の種類

古文 高校生

この問題で、会話文の最後はわかるのですが、なぜはやくからなのかがわかりません!てでっkれるから琵琶からではないのですか?? 会話文がどこから始まるか見極める方法も教えていただけたら嬉しいです😭

四段活用 基本 チェ 活用表を完成 読む 読む 読め め 読読 読読 読読読 上達は情熱のたまもの む 助動詞「ん」とも表記される。未然形の下につき、 推量(~だろう)・意志(~よう)などの意味をそえる。 ちゃく (む) ふよう 嫡女、七歳の年、あまりに不用にて走り遊びけるを、懲らさんとて、所持 長女が 稽古を怠けて (父が)懲らしめようとして、 (長女に) びは の小琵琶をとり隠して、はやく不用を道に立てて、琵琶などをば心になかけ 持たせていた 取り上げ 怠けることを専門にして、 かけるな めのと www そとて、しばしとり隠したりけるを、をさなき心にあさましく嘆きて、乳母 (長女は)幼心に ひどく 乳母を たいじゃう b にともすれば、うれへ怠状しけれども、なほ許さず。 通して折々に、 から、 悲嘆の気持ちを訴え謝ったけれども、父は)やはり かも かかるほどに、母、賀茂へまうでけるに、この少人を具したりけり。 下向 こうしているうちに、 賀茂神社へ参詣したときに、 ア ~ 幼い子(長女)を連れていった。 家に帰って の後、「さても賀茂にては何ごとを申しつる」と間はれて、「ただ琵琶をよく弾 ところで P 申し上げてきたのか e 思うとおりに弾 かせさせ給ふ)とこそ申しつれ」とぞ、答へける。このことばをあはれみて、 かせてくださいとだけ申し上げた www- 勘当許して、小琵琶返し与へたりければ、よろこび 勘当を許して、 返して与えたので、 h H. て、これより心に入れて道をたしなみ、功を入れた 心を込めて 琵琶の道にうちこみ、長年努力して ること第一なりとぞ。 (古今著聞集) 高い技量に到達したこと当代随一であった。 *嫡女…後の坊門局か。この父も祖父も琵琶の名手であった。 感動して、

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

古文です。 2、5、6、7、8、9が不正解でした。 明日追試があるので答えおねがいします。

[A] 次の文の(訳)の[ 〕に入る語句として最も適当なものを選び、番号で答え 1 いみじく心憂けれど、念じてものも言はず。(堤・はいずみ) ①悲観し (訳) ひどくつらいが、〔 ②がまんし 〕てものも言わない。 努力し ④遠慮し 2宮、例の、しのびておはしまいたり。(和泉式部) (訳)宮は、いつものように、[ 〕ていらっしゃった。 ①恋心を包み隠し ②人に助けられ ③人目を避け ④懐かしく思っ 3 いと悲しくおぼえけり。(大和) (訳)たいそう悲しく [ ①受け止め ②思われ 〕た。 ③記憶し ④感じられ 4 菰積みたる舟のありくこそ、いみじうをかしかりしか。(枕) (訳) まこも(=水辺の植物名)を積んだ舟が〔 〕のが、たいそう趣深かった。 ①走り去る ②沈む ③浮かぶ ④動き回る 5 雲居よりもはるかに見ゆる人ありけり。(平中) (訳)雲よりもはるかに(遠い存在と)〔 〕女性がいた。 ③思われる ①いえる ②付き合う [B]次の文の(訳) の[ ④見える に入る語句を答えよ。 6 明くるより暮るるまで、東の山ぎはをながめて過ぐす。(更級) (訳) 夜が明けてから暮れるまで、東の山際を て過ごす。 7 物に襲はるる心地して、おどろき給へれば、灯も消えにけり。(源氏・夕顔) (訳)ものに襲われるような気持ちがして、[ いた。 8 男、大和にある女を見て、よばひてあひにけり。(伊勢) (訳) ある男が、大和の国に住む女を見て、 求婚して 〕た。 〕うちに、夜が更けた。 9 とかくしつつののしるうちに、夜更けぬ。(土佐) (訳)あれこれしながら[ 鳥獣もなき所にて一人食ひゐたり。 (宇治) 〕なさったところ、灯も消えてしま 7 80 眺 (訳) 鳥や獣もいない所で一人食っ 〕た。

未解決 回答数: 1
古文 高校生

発心集「西行と娘」について質問です。 「やがてこの姉君も上臈にて、」この姉君というのは娘のことですか? 注釈の図を見たとき西行の娘に姉がいるのかと思ったのですが、、

4 格助況[] ク[体] 格助シク [] [サ変[未] 尊敬 [用] 過去[巳] ク[用] 格助四[体] 本意のごとく、またなき者にかなしうせられければ、心安くて年月を送る <原因> 願い通りに、(冷泉殿は娘を)かけがえのない者としてかわいがられたので、 安心して月日を送る 格助 格助 副助 格助四[用] 接功 格助 格助 格助 格助 間に、この子十五六ばかりになりて後、このとり母の弟のむかへ腹の姫君 格助 格助下二 [用] 過去[体] 格助 うちに、 この娘が十五、六歳くらいになった後、 に、播磨 三位家明と聞こえし人を聟に取られけるに、若き女房など 尋ね 尊敬 [用] <単接> 播磨の三位家明と申し上げたお方を婿としてお取りになったときに、(姫君にお仕えする) 若い女房などを尋ね 格助 係助 [過去[体] 援助 ク[体] この養母である(冷泉殿の)妹で九条民部卿の正妻を母とする姫君 格助四[未] 副助 下二[用] 下二[体] 援助 格助 断定[体] 予定[巳] 妾力 係助ラ変[体] 求むる 「やがてこの姉君も上臈にて、一つ所 なるべければ、便 もある 《単接》 求めていて、 《強意》 <原因> 強意》 「そのままこの姉君も上臈女房として、 同じお方にお仕えすることになるので、都合も良いで 格助 推量[終] 副助 係助 連吾 断定[終]格助 格助 下二[用] 係助 サ変[未] べし。親などもさるものなり」とて、この子を取り出でて、わらはなんせ 《強意》 《強意》 あろう。(実の) 親なども(西行で)しかるべき人物である」ということで、この子を選び出して、 使役[用] 過去[体] 召使いを させ る。 させたのであった。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

⑤、⑨が已然形 ⑪連用形⑫連体形⑱終止形になんでなるのですか?

3 台灣衛星予備校 健 用言の活用 Kenji 動詞の活用 〈練習問題〉 東進衛星予 実力講師 で古文を から応用ま 明かし、 や古文 国の受験 へと引 古文読 文単語 クス) (学 さあ次は 問題を解いて みましょう! とし。 問 次の文章を読み、あとの問に答えよ。 ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ 消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのご みやこ こい いらか いや あした かた " たましきの都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き、卑しき、人のすまひは、世々を経て 尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼け 今年作り。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多 かれいにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、夕べに 生まるるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづ方より来たり いづ方へ去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜 ばしむる。その、主とみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落 ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずとい 「方丈記』 あるじ へどもりを待つことなし。 問傍線部①~2の動詞の活用の種類は何か。 ア~ケの記号で答えよ。 ア… 四段活用 イナ行変格活用 ウ・・・ラ行変格活用エ…下一 上二段活用 キ・・・下二段活用 ク ・・・カ 別冊 P.5

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

⑮は来の連用形にたり完了の助動詞がついた語と別の語とあるのですがどうやって見分けるのですか?また、⑤の争へるはるは助動詞りの連体形で四段活用動詞の已然形に接続するとあるのですがりはサ行変格活用動詞未然形にもつくのではないでしょうか❓(т-т)

とし。 ール・予 用言の活用 汫健二 OMII Kenj 動詞の活用 <練習問題〉 問 次の文章を読み、あとの問に答えよ。 ル 東進衛星予備 5热血实力講師。轻 テンポで古文を「ビ 基礎から応用まで、 解き明かし、読解 秘訣や古文常識も 全国の受験生を ・ベルへと引き上 キの古文読解をは 「古文単語 FOR 次は ブックス)、「富井 S 問題を解いて みましょう! ~3」 (学研)など ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ 消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのご たましきの都のうちに、棟を並べ、薨を争へる、高き、郫しき、人のすまひは、世々を経て 尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼け て今年作れり。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多 かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、夕べに 生まるるならひ、ただ水のあわにぞいたりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづ方より来たり いづ方へか去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜 ばしむる。その、主とすみかと、無常を争ふさま、 いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落 るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずとい 残ると ちて花現れり。 ヘどもを持つことなし。 「方丈記」 ア…四段活用 イ…ナ行変格活用 ウ・・・ラ行変格活用 上二段活用 キ・・・下二段活用 ク…カ行変格活用 エ…下一段活用 オ…上一段活用 ケ・・・サ行変格活用 問傍線部①~2の動詞の活用の種類は何か。 ア~ケの記号で答えよ。 解答解说 問傍線部①~2の動詞の活用形は何か。a~fの記号で答えよ。 a…未然形b…連用形 C.終止形 d… 連体形 e…已然形 f命令形 「ズ判別法」にはもう慣れたかな? 間違えたところはちゃんとチェックしよう! ①キウキ ⑨キ ⑥ア ⑥キキキ⑨ア カ ⑩オキオイ 1 ア ア リ カ ア ア 2 キ 問二 OB @ OD OD U ⑥ b 80 ① 10 ⑦ b 1C [たり」の付いた「来たり」来た・来ている)とは別の話。 →1の「来たり」は四段活用動詞「来たる」(やってくる)の連用形。 力変動詞「来」の連用形(来)に完了の助動詞 用言の活用 動詞の活用 練習問題 M ●動詞は、「ズ」の直前が 「~a」の音で終わればほとんど 「四段」、 「~ i」なら「上二段」、 「e」なら「下二段」 と覚えていいのだ! 例外に 注意することを忘れなければいいのだ。 ◆争へる・・・ 「争へる」。 この「る」は、完了 (存続) の助動詞 [り] の連 体形なのだ。 [り] は、 四段活用動詞の已然形に接続する。 だから、「争 へ」は四段活用動詞已然形なのだ。(→P45) 別冊 P.5 24

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

至急!この解答のプリントを無くしてしまいました!どなたか古文の得意な方、問題の解答お願いします🙇‍♀️

こざいしょう 中納言は、中宮に仕える女房である小宰相の強引な誘いで、気乗りはしないものの、根合わせの左方に引き入れられた。 中納言、さこそ心に入らぬけしきなりしかど、その日になりて、えも言はぬ根ども引き具して参り給 B へり。小宰相の局に先づおはして、「心幼く取り寄せ給ひしが心苦しさに、若々しき心地すれど、浅香 「(あなたが心幼く(私を仲間に引き入れなさったことの気の毒さに、 の沼をたづねて侍り。さりとも、負け給はじ」とあるぞ頼もしき。いつの間に思ひよりけることにか、 いくらなんでも、 言ひ過ぐすべくもあらず。 2 右の中将おはしたんなり。 「いづこや、いたう暮れぬ程ぞよからむ。 中納言はまだ参らせ給はぬにや」と、 まだきに挑ましげなるを、少将の君、「あなをこがまし。御前こそ、御声のみ高くておそかめれ。かれ しののめ は、東雲より入り居て、整へさせ給ふめり」など言ふほどにぞ、かたちより始めて、同じ人とも見えず 明け方 など言ううちに(中納言が現れたが)、 恥づかしげにて、「などとよ。この翁、ないたう挑み給ひそ。身も苦し」とて、歩み出で給へる。御 「どうしたというのか。 ひどく張り合いなさるな。 (ご自分で老人だと言う) 年の程ぞ二十に一、二ばかり余り給ふらむ。「さらば、とくし給へかし。見待らむ」とて、人々参り集ひたり。 うど 方人の殿上人、心々に取り出づる根のありさま、いづれもいづれも劣らず見ゆる中にも、左のは、 なほなまめかしき気さへ添ひてぞ、中納言のし出で給へる。合はせもて行くほどに、特にやならむと見 (左右の根を次々と)競い合わせ続けていくうちに、 ゆるを、左の、果てに取り出でられたる根ども、さらに心およぶべうもあらず。三位中将、いはむかた なくまぼり居給へり。「左勝ちぬるなめり」と、万人のけしき、したり顔に心地よげなり。 こおりやま しょうぶ 注 *浅香の沼・・・福島県郡山市にあったとされる。 菖蒲の名所で歌枕。 局・・・部屋。 *右の中将…右方の中将。後の「三位中将」も同じ。 *少将の君…右方に味方する女房。 *殿上人・・・殿上の間に昇殿を許された身分の人。 一 助動詞 二重傍線部A~Fの助動詞の活用形と意味を記せ。 助動詞でない ものは解答欄に×と記せ。 完答2 * A D いど てんじゃうびと 形形 D B E (2) 形 形 (3) C 4点 問二 内容 傍線部1の解釈として最も適当なものを次から選べ。 ア 根合わせに参加することは、いつの間にか思いついたことのようである。 イ 浅香の沼で立派な根を探すとは、いつの間に思いついたことであろうか。 童心に返って根合わせを楽しもうと、いつの間に思いついたからであろうか。 エ 小宰相の局に立ち寄ることは、いつの間に思いついたことだというのか。 問三口語訳 傍線部2を口語訳せよ。 6点 問四口語訳 語訳 傍線部3を適当な語句を補って口語訳せよ。 6点 問五語句 波線部アイの意味として最も適当なものを、それぞれ次から選べ。 3点 アかたち 恥づかしげにて 表情 ② 雰囲気 ③背筋 ④ 容貌 こちらが気恥ずかしくなるほど立派な様子で こちらがみっともなく思うほど愚かな様子で こちらが驚きあきれるほど風流な様子で こちらが気づかわしいほど照れくさそうな様子で 形 形 ものあわせ 物合・・・ に分かれて、様々な物事 の優劣を競う遊び。 審判を「戦者」、引き分けを「持」 という。 同じ組の味方を「方人」 ねあわせ 2 根合は 日の端午の節句に行 われ、菖蒲の根の長さを競う。 内裏や有力者の家などで、身分ある人々 が集まる催しとして物語によく描かれるの うたあわせ は歌合。ここでよい歌を披露できるのは名 誉なことであった。 物合の例 うたあわせ 歌合 かいあわせ 貝合 絵合 おうぎあわせ 扇合 たきものあわせ 薫物合 (薫物=香) ※「貝合」には、はまぐりの内側に絵を描いた ものを並べ伏せて、もとの対の貝を当てる遊 びもある。これは物合とは違う遊戯なので注 意。多く、女性や子どもが楽しんだ。 問六 内容 傍線部4とあるが、中納言が自分自身をこのように言う意図として 最も適当なものを次から選べ。 4点 ア 自分が遅れたのは老齢のせいだと詫びることで、中将の怒りを鎮めるため。 イ 自分の方が年長者であると示して、無礼に息巻く中将を威圧するため。 けんそん ウ 自分は年寄りだと謙遜することで、血気盛んな中将をなだめるため。 エ自分を卑下して見せることで、中将を油断させ根合わせを有利に運ぶため。 問七 内容 傍線部5とあるが、このときの中将の説明として最も適当なものを 次から選べ。 6点 ア左右とも優劣つけがたい白熱した勝負のなかで、たびたび出される優美 な根を見て、敵の健闘に感心している。 イ始終左方から圧倒的な差を見せつけられ続けて勝負が終わってしまい、 割り切れないむなしさを抱えている。 始めから左の方が優勢だと見えたものを巻き返したのに、最後はわずか な差で負けてしまい、納得できずにいる。 エ互いにいい勝負だと思っていたのに、最後に想像もしなかったすばらし い根で負けが確定し、呆然としている。 ぼうぜん 問八 助動詞 二重傍線部Gから助動詞を全て抜き出し、(例)にならって文法的 に説明せよ。 6点 (例) ありけり けり(過去・終止形) uf しじゅう つど ・読解の手がかり 次の空欄を埋めよ。 あさか . あわせ 失敗を気に病んで 引きこもる人も...!?」 かたうど 3 たんこ 歌合… 互いに一首ずつ読んでいく

未解決 回答数: 0
古文 高校生

古文八重葎です!! 本文4行目の「例のこまかにうち語らひ、長き世をさへかけて〜」のところですが、「例のこまかにうち語らひ」が「いつものように愛情こまかに語り合い」という訳でした。 この場面で男君と女君は会うのは初めてなので「いつものように」というのはどういう意味なんだろうー... 続きを読む

第3問 次の文章は、親の勧める縁談にも関心を示さず出家を志向する男君(中納言)と葎の宿の女君(本文では「女」)との恋を 描いた『八重葎』の一節である。男君が、偶然通りかかった葎の宿から聞こえる琴の音に惹かれて立ち寄り、その家の女君と語 らい合ってそのまま一夜を過ごす。本文は、それに続く場面である。これを読んで、後の問い (問1~5) に答えよ。なお、設問 の都合で本文の段落に 5の番号を付してある。(配点 50) やりみづ うづ なら こが かうぶりなほし もみぢ 冬立つままに、日にいくたびか晴れ、曇り、時雨るる木枯らしにうち散りたる楢の葉は、 遣水も見えず埋みて、山里の心地 してをかしきを、そよめきわたり入り給ふに、今もさと吹き出づる風にはらはらと散りて、御冠 直衣の袖にとまる紅葉のを (注1) きさらぎ かしきを、かれ見給へ。二月の雪こそ衣には落づて さま変へるわざなりや」と、拡ひ給ふ。紫の濃き直衣に映え給へる 手つき、顔の頃びの愛数は、女もをかして見給ふらむかし、例の「こまかにうち語らひき世をきへかけて開いたまふく しの 2 いかで名乗りし給へ。かばかりになりぬれば、いかなりともおろかに思ふべき仲の契りかは」と、ゆかしがり給ふに、忍 かけて (注2) 言うのも び過ぐすべきにはあらねど、言ひ出でむことの慎ましう恥づかしければ、「木の丸殿に待らばこそ」と言ふもればかなだちてを €145 かし。 むらさき 「おぼつかな誰が植ゑそめて紫の心を砕くつまとなりけん/ なほ聞こえ給へ。かう隔てたまふは、行く末長かるまじき心と疑ひ給ふや。君によりてを、遠き恋路の苦しさをも馴らひたれ ば、ましていつ知るべきし心そ」と、のたまへど、 きめ ふゆがみぎは 「冬枯の汀に残る素はあるにもあらぬ根ざしなりけり」 と、ほのかに言ふ。 むさしの 「あやし、この紫こそ武蔵野のにも劣るまじうなつかしけれ」と、戯れ給ふもいとをかし。 たはぶ と多かるべし。いま~してください。 (7.) [あだ くだ AA あだるいつものように 2sexmo まろどの $$7. 7.941 94 あてにする な 反応する 34

未解決 回答数: 0
古文 高校生

問8についてです。答えはAでした。Bの「家族が恋しくてふさぎ込んでいた」がだめな理由を教えてください。かう=直前の「こころぼそくわびしかりつる」だと思ったのですが... (写真は本文と注釈と問題です)

つづ 次の文章は「更級日記』の一節であり、作者が宮仕えに赴いた際の体験を綴ったものである。これを読んで、後の問に答えなさ まず一夜参る。菊の濃くうすき八つばかりに、濃き掻練を上に着たり。さこそ物語にのみ心を入れて、それを見るよりほか に、行き通る類、親族などだにことになく、古代の親どものかげばかりにて、月をも花をも見るよりほかのことはなきならひ に立ち出づるほどの心地、あれかにもあらず、うつつともおぼえで、暁にはまかでぬ。・・・(中略)・・・ あかつき 師走になりてまた参る。してこのたびは日ごろさぶらふ。上には時々、夜々も上りて、知らぬ人の中にうち臥して、つゆま 父の老いおとろへ どろまれず、恥づかしうもののつつましきままに、忍びてうち泣かれつつ、暁には夜深く下りて、日ぐら われことしも頼もしからむかげのやうに、思ひ頼みむかひゐたるに、恋しくおぼつかなくのみおぼゆ。母亡くなりにし姪 どもも、生まれしよりひとつにて、夜は左右に臥し起きするも、あはれに思ひ出でられなどして、心もそらにながめ暮らさる。 立ち聞き、かいまむ人のけはひして、いといみじくものつつまし すびつ 十日ばかりありて、まかでたれば、父母、炭櫃に火などおこして待ちゐたりけり。車より下りたるをうち見て、「おはする時 こそ人目も見え、さぶらひなどもありけれ、この日ごろは人声もせず、前に人影も見えず、いと心ほそくわびしかりつる。 てのみも、まろが身をば、いかがせむとかする」とうち泣くを見るもいと悲しつとめても、「今日はかくておはすれば、 内外人 多く、こよなくにぎははしくもなりたるかな」とうちいひて向ひゐたるも、いとあはれに、なにのにほひのあるにかと涙ぐまし うちと う聞こゆ。 (「更級日記」より) 〔IV〕

未解決 回答数: 0
古文 高校生

問6の解説に「宮はわざわざ作者の様子を隠れて伺う必要がないのでDの女房が答え」とありました。 垣間見って男→女にやるものじゃないんですか? (写真は本文と注釈と問題です) それとも「かいまむ」と「垣間見」は意味が少し違うんですか?そんなことないですよね、、

つづ C 次の文章は「更級日記』の一節であり、作者が宮仕えに赴いた際の体験を綴ったものである。これを読んで、後の問に答えなさ い。 かいた まづ一夜参る。菊の濃くうすき八つばかりに、濃き掻練を上に着たり。さこそ物語にのみ心を入れて、それを見るよりほか に、行き通ふ類、親族などだにことになく、古代の親どものかげばかりにて、月をも花をも見るよりほかのことはなきならひ に、立ち出づるほどの心地、あれかにもあらず、うつつともおぼえで、暁にはまかでぬ。・・・(中略)・・・・ あかつき 師走になりてまた参る。乱してこのたびは日ごろさぶらふ。上には時々、夜々も上りて、知らぬ人の中にうち臥して、つゆま どろまれず、恥づかしうもののつつましきままに、忍びてうち泣かれつつ、暁には夜深く下りて、日ぐらし、父の老いおとろへ The 155 て、われをことしも頼もしからむかげのやうに、思ひ頼みむかひゐたるに、恋しくおぼつかなくのみおぼゆ。母亡くなりにし姫 どもも、生まれよりひとつにて、夜は左右に臥し起きするも、あはれに思ひ出でられなどして、心もそらにながめ暮らさる。 立ち聞き、かいまむ人のけはひして、いといみじくものつつまし すびつ 十日ばかりありて、まかでたれば、父母、炭櫃に火などおこして待ちゐたりけり。車より下りたるをうち見て、「おはする時 こそ人目も見え、さぶらひなどもありけれ、この日ごろは人声もせず、前に人影も見えず、いと心ほそくわびしかりつる。かう てのみも、まろが身をば、いかがせむとかする」とうち泣くを見るもいと悲しつとめても、「今日はかくておはすれば、 内外人 多く、こよなくにぎははしくもなりたるかな」とうちいひて向ひたるも、いとあはれに、なにのにほひのあるにかと涙ぐまし う聞こゆ。 (「更級日記」より) 2

未解決 回答数: 0
1/19