学年

教科

質問の種類

古文 高校生

古文です。問5の①って間違ってないですか? 生徒と先生の会話から分からなかった場合のために 、一応問題文もつけておきます。 よろしければ②から⑤の正誤判別もお願いしたいです。

問五次に掲げるのは、二重傍線部「「下行く水の」と、いとほし」に関して、生徒と教師が交わした授業中の 会話である。会話中にあらわれる和歌や、それを踏まえる二重傍線部の解釈として、会話の後に生徒から出 された発言 ①~⑤のうち、適当でないものを二つ選べ。 ただし、解答の順序は問わない。(各5点) 生徒 「下行く水の」だけでは、何のことかわからないのですが、どう考えたらよいでしょうか。 ろくじょう 教師 この「下行く水の」は「古今和歌六帖』の「心には下行く水のわきかへり言はで思ふぞ言ふにまされ る」に基づいた表現だから、 この歌を知らないと理解できないね。 生徒 有名な和歌の一部を引用して、人物の心情を説明する、いわゆる「引き歌」の技法ですね。 教師 その通りです。さらに、この歌の注釈書には みかど みち いはて こぼり たか たま この歌、大和物語に、奈良の帝、陸奥の国磐手の郡より奉れる鷹のそれたるを、悲しみ給ひて詠ま せ給へる御歌に、心には下行く水のといふ上の句をそへたり とあります。 『大和物語』は歌物語だから歌の由来を説明しているということだね。 以上を踏まえて、『古今和歌六帖』の和歌と『枕草子』の記述について、意見を出し合ってみよう。 生徒A ―― 元は「言はで思ふぞ言ふにまされる」だけだったということは、この下の句にこそ帝の心 情が表現されているということですね。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

分からないので教えてもらいたいです🙇🏻‍♀️

、 んには、えさらぬ事のみいと~限りもなく E [⑩] O すべての動詞のまとめ 自動詞と他動詞 全部 気がかりになるようなことの目的を 大事を思ひ立た人は、去りがたく、心にかからん事の本意を遂げずして、さ 捨てにくく 自動詞…動作・作用が他に働きかけを行わない語。 (例) の活用) 思い立つような人は、 水流る 処理しておいてから。」「こ ながら捨つべきなり。 「しばしこの事果てて」「同じくはかの事沙汰しおきて」「し 終わってから」「同じことならば 「もうしばらく、 「長年このようにして 波 かしかの事、人の嘲りやあらん、行く末難なくしたためまうけて」「年ごろもあれ あるだろう、将来非難されないように前もって処理して。」 (タ行四段活用) 他動詞…動作・作用が他に働きかけを行う語。 れこれのこと 思うよ em ばこそあれ、その事待たん、ほどあらじものさわがしからぬやうに」など思は 時間はかからないだろう。 あわてたようでないように。」 (サ行四段活用) 過ごしてきたのだ。 (例) 水を 思ひ立つ日も 活用) な人には、避けられないことだけがますます 波を立てず きは 物事の道理のわかる程度の人は、 るべからず。おほやう、人を見るに、少し心ある際は、皆このあらましにてぞ だいたい。 人を見てみると、 もはずがない。 ※他動詞は対象を表す語(目的語「~を」) を要求する。 期は過ぐめる。 は過ぎてしまうようだ。 ●自動詞と他動詞には、右の例のような互いの対応関係 を持たないものもある。 き火などに逃ぐる人は、 「しばし」とや言ふ。身を助けんとすれば、恥をも顧 所の火事 言うだろうか、いや言わない。 たから 財をも捨てて逃れ去るぞかし。命は人を待つものかは 無常の来たる事は、 逃げ去るものであるよ。 寿命は人を待つものであろうか、いや待たない。 ☆自動詞のみの語・・・あり・来・死ぬ・老ゆ など ☆他動詞のみの語…・・蹴る・見る・恨むなど 人の攻むるよりも速やかに逃れがたきものを、その時老いたる親、いときなき 汚れにくいものであるのに、 幼い し、君の恩、人の情け、捨てがたしとて捨てざらんや。 (第五九段) 捨てないであろうか、いや捨てる。 問 波線部a~pの動詞の活用の種類と活用形を答えよ。 問三次のI~Ⅲの語群の中で、活用の種類が異なるものをそれぞれ一つ 選んで答えよ。 活用 形 活用 似る 着る I 見ゆ 知る 聞こゆ 射る 蹴る 越ゆ 乗る 率る 悔ゆ 切る ●読解問題 作者の主張が最もよく表れている一文を文中から抜き出し、 最初の 五字を答えよ。 次の係助詞が文中にある時は、結びは以下のようになる。 係助詞 結びの活用形 意味 ぞ・なむ 連体形 や・か こそ ◆文法問題 ● eca 09: bo 行 行 行 行 31 31 行 行 行 31 31 41 1.6 のが 活用 活用 活用 活用 活用 活用 形 n 活用 活用 形 P 活用 内の語を、正しく活用させよ。 亡き人の〔来〕夜とて魂祭るわざは、 なる本塗~(一九) かやうのものも、世の末になれば、上さままでも入りたつわざに り)。 ch、製袋やき(一一九) 心なしと〔見ゆ〕者も、よき一言いふものなり。 a 活用 活用 活用 形 U 形 T (1 J 行 行 行 行 31 行 行 行 行 21 1.6 活用 活用 FFE 形 形 107 形 形 (一四二) 形 形 形 200 形 古典の必修事項・ H 係り結び T かり 28 已然形 For 強意 疑問・反語 強意 C を埋めよう D 語訳 (訳さないことが多い) 疑問 ~か。 反語〜か、 いや~ない。 (訳さないことが多い) 19 すべての動詞のまとめ

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

解き方を教えて下さい

涙の 7 大江山いくのの道 の本文中での意味を調べなさい。 の学習 4 おぼす) ひか)(袖をひから あさまし 454 1500 舎で仕切りをして設けた部屋。〕 (上する うかがうた」の謙譲語 【お思いになる、思うり尊敬語 (平安時代の重版の服。 (驚きあきれる (贈られた和歌に対する返事の 次の傍線部を文法的に説明しなさい。 歌詠みにとられて~~) 逃げられけり。 (き) 「かかるやうやはある。」 (17)について、 1 係助詞 「やは」のここでの 文法的意味と 結びの語をそれぞれ答えなさい。 ことば この歌には掛詞が二か所用いられている。 順に指摘して、何と何が 掛けられているのか説明しなさい。 ) この和歌を、次の言葉に続くように現代語訳しなさい。 大江山を行き、生野を通って行く道が遠いので、 3 この和歌は、定額に対するどのような返答になっているのか。 適切 なものを選びなさい。 母に和歌の教えを乞うたこともなければ、代作を頼んだこともな い、という返答。 母は確かに丹後にいるが、皆が心配するほど遠い場所ではない、 という返答 ウ自分が歌詠みに選ばれたのはあくまで自分自身の実力であり、母 の代役ではない、という返答。 エ丹後に下っているのは父母だけであり、 自分は一度も行ったこと がない、という返答。 「かかるやう」(M-7) とは何を指すか。 適切なものを選びなさい。 小式部内侍が御から半ばほど身を乗り出したこと。 イ小式部内侍が定頼の直衣の袖を引いたこと。 小式部内侍が「大江山・・・」 の歌を詠みかけたこと。 定額が返歌もせずに逃げ去ったこと。 - BASE 大江山いくのの道 [十訓抄] と MB Al } ) HRNo.[ 4 「知られざりけるにや。」 (1) について、 10 品詞分解しなさい。 や付属語は文法的を明らかにすること。 2 現代語訳しなさい。 「丹後へ遣はしける人は······おぼすらん。」 (13) について、次の問いに 答えなさい。 1 これは誰の言葉か。 2「丹後へ遣はしける人」は、誰が何のために遣わしたというのか。 ③ 実際に、丹後へ使者を送っていたのか。 2 「大江山…」 (16) の歌について、次の問いに答えなさい。 4 「うちまかせての理運のことなれども、」 (14・10) を、誰にとっての「うち まかせての理運」なのかを明確にして、現代語訳しなさい。 5 「かの卿」 (110) とは誰のことか、書きなさい。 6 第三段落の説明として適切なものを選びなさい。 ア定頼についての後日談。 イ編者の主張。 ウ小式部内侍の感想。 編者の感想。 鑑賞と考察 全体的 「大江山」 「生野」 「天の橋立」はいずれも和歌でくり返し詠まれてお り、「歌枕」と呼ばれる。地域の歌枕をさがして、どんな歌人がどんな和 歌を詠んでいるか調べなさい。 歌枕 名前 本文理解 和歌

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この問題の解答お願いします!

5 解答 3分 *道々しき (3) fil 115TH BA 古典速読トレーニング標準 次の文章を制限時間内に読んで、後の問いに答えなさい。 昔物深くも思ひわたらぬ人の世のこと心得顔に言へりけるは、「おほかたの世にもてはやされぬことは、そのわざ よからぬがゆゑなり」と、あながちにおしきはめて言はれたりけり。 世にはやるといふことどもを見開くに、道々しきにも、芸能にも、よきことのみ行はるるにはあらで、おほかたがなし やすく、まなびやすきことの、まづはやるなりけり。さりとて、また、悪しきことのみ行はるるといふにはあらず。 人の うたてがることはたよしといふにもあらず。 いたりてのわざは、まねやすからず、行ひがたしとは、昔々の人の言ひし ぞかし者といへども、昔ありしは、ひたすら実体にて頼もしかりしを、今はさる師は世にまれにて、詩文はなばなし く作りも、手など風流に書きすさび、酒をかしく酌みあそぶもとへは、人あまた集まれり。 仏の道にも、世にありがたき人は、山に籠もりて現れず、亭主ぶりよく、うときを訪らふ言葉にも、うれしと思はせ、 物きよく調じて食はせ、今の世の茶の湯もて呼び呼ばれ、よろづにあいぎやうづきたらんには、まづまうづるなり。 うぱらとても、さるかたに一たび参りては、若き人の遊所に通ひそめしにひとしく、 あはれ一日もおこたらじと思ひしむ るぞかし。 説経者といふも、尊き経文のこころを一筋に説き聞こゆるには、心もうつうつとして、ねぶりを誘ふのみなり とて声高くも あるひは衣の袖に涙をうち払ひ、または、眼を怒らしなどして、歌舞伎者のこなしをまねつつ、 の大和の物語も、詩歌の深きこころをも、おのがよくも心得ぬあまりに、得手勝手なるかたに説きこかし、また、こ ごろり世説の中にめざまし草なるまでとりまじくて、ひたすら興あらんとするなり。 < 「癇癖談」 > ・学問的なこと。 *うばら (10) お婆さん。 説きこかし (13) 調子に乗って解説して。 草 (14) 珍しい話。 めざまし 問本文では、今の世で「流行すること」と「流行しないこと」を、いくつの分野について具体的事例をあげて述べて いるか。 漢数字で答えなさい。 問二 作者の主張に合致するものを、 次から一つ選びなさい。 物事を深く理解していない人であっても、人としてやってよいことと悪いことの違いははっきりわかる。 イ 最高の極意は簡単に真似することができないので、なじみやすくおもしろいものばかりが人気を集める。 ウ 学問で名を上げたいと願う人は、漢詩をつくるのが得意で字を書くのも上手な先生に教えを請うとよい。 エ老人たちが山奥の寺に毎日通うことと、若者たちが遠くの遊廓に毎日通うことは本質的には同じである。 経文を説く際に歌舞伎や物語などの趣向を取り入れるのは、聴衆を飽きさせないおもしろい試みである。 正答率 くせの M

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

解答、解説を教えてください🙇‍♀️

家 晋 読孫 貧。 恭 晋 盛。 不 雑。 数 常。 書。 康) 少 御 小。 火,夏 型,1 通平 31 -)現代語訳しなさい。 30も u食るとは深うない s 型 2)傍線③のような状態に、車胤はどのような方法で対応していたか。 清介…心や行いが正しく清らかである。 御史大夫…官職名。 やミ…: 車…回 家 無、油。常 素 問5 この話から生まれた故事成語は何か。 字…男子が成人した時につける呼び名。 親や超親しい友以外はその人を字 4 南 片 間6問5の故事成語の意味はどれか。 恭助夫修…まじめて勤勉で、学問を 意ることがない。 ア 人知も自然のカにはかなわないということ。 動 不、倦、 博 覧多 博覧多通…様々な書物を読んで、見間聞 が広く、多くの物事を熟知 G 苦労して学問にはげむこと。 ウ知識よりも経験を大事にすること。 地、想° 月、 則 JPS° 工 恵まれない境遇に負けないこと。 練養…練り絹で作った桜 以夜継日…夜から朝まで続けた。 m 問7 傍線○の「無」と、傍線@の「不」は、どちらも否定の句形で、おなじような意味だが、 書き下しの際「無」は漢字、「不」はひらがなに直すのはどうしてか。 「無」は終止形が「 間- 重要語 二重傍線部A.Bの読みを書け。 」となる [ 詞〕だから漢字で書く。 「不」は終止形が「 «[トさ 」となる 〔 詞〕だから平仮名に直す。 ト) 間2 句形傍線のについて次の問いに答えよ。 スペース余ったから世界史でも学習した諸子百家を復習しよう。漢文でもよく問われる。 -)書き下し文に直しなさい。 孔子 …「仁」(人間としての愛情·真心,思いやり)と「礼」(社会的な決まり)をわきまえた人物=徳の r 無 高い人物がその徳によって国を治める「徳治政治」を主張。当時の世には受け入れられなかったが、 後に国教の地位を獲得、中国思想の礎となる。 2)傍線ののような状態に、孫康はどのような方法で対応していたか 孟子…孔子の思想を受け継いて発展させた。孔子と同じく徳によって国を治める「王道政治」を主張 「性善説」を唱え、人の本性は善であると考えた。しかし、日々の暮らしの中で欲に目がくらみがち 間3 句形 傍線のはどのような意味か になるので、「王道政治」によって人民に礼儀を身に着けさせ、人間らしい社会を作ろうとした。 葡子…孔子の思想を受け継いだもう一人。荷子は「性悪説」を唱え、人間の本性は悪であるから、礼儀に ァ 決して人と遊ぶことはなかった。 ゥ 人と一緒に過ごすことが好きてはなかった。 間4 句形 傍線@について次の問いに答えよ。 友達付き合いも雑ではなかった。 よって人を導いて善に転化させる必要があると考えた。 工 交友関係があまり上手くなかった。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

ほぼばつでした

【次の語句の読みを発音するとおりにびらがな(現代仮名遣い)で書きなさい。 いたづらに 【古文】亀山殿の御池に 教科書(P二六六~Pニ六七)を読んであとの設問に答えなさい。 の おほみがは( へ ○ ふやうに ③ こしらへ の いたづらなり へ O)次の語句の本文中での意味をあとの中から選び、記号で答えなさい。 S 4 e CすdS @ へ へ 4 の オおっしゃる ェ役に立たない すばらしい M次の文章は、『徒然草』「亀山殿の御池に」の全文である。これを読んであとの設問に答えなさい。 亀山殿の御池に、大井川の水をまかせられんとて、大井の土民にO仰せて、水車を造らせられけり。多くの銭を賜ひて、数日に営み出だして、 掛けたりけるに、@おほかた廻らざりければ、とかく直しけれども、つひに回らで、いたづらに立てりけり。さて、宇治の里人を召して、こし らへさせられければ、©やすらかに結ひて同参らせたりけるが、思ふやうに廻りて、水を汲み入るること、めでたかりけり。よろづに、その道を 知れる者は、やんごとなきものなり。 お与えになる お呼びになる ()傍線部0「仰せて」、@「やすらかに結ひて」の主語を、それぞれ次の中から選び、記号で答えなさい。 ) 9 ィ 大井の土民一 ) 9 宇治の里人 H その道を知れる者」 Y [1]傍線部Q「掛けたりける」とあるが、何を「掛け」たのか。文中から二字で抜き出して答えなさい。 [三傍線部@「おほかた廻らざりければ」について、次の問いに答えなさい。 e 「おほかた」がかかる(意味が結びつく関係である)部分を二字で抜き出して答えなさい。 の 傍線部3の現代語訳として適切なものを次の中から一つ選び、記号で答えなさい。 ア あまりよく回らなかったならば一 ィ あまりよく回らなかったので ウ 全く回らなかったならば H 全く回らなかったので 傍線部と対比する部分を、文中から十字以内で抜き出して答えなさい。 (四傍線部「参らせたりける」を品詞ごとに分解したものとして適切なものを、次の中から一つ選び、記号で答えなさい。 ア参ら·せたり·ける イ参らせ·たりける ゥ参ら·せたり·ける ェ参らせ·たり·ける [五]この文章を三つの段落に分けるとすれば、どこで区切ったらよいか。第二段落、第三段落初めの五字をそれぞれ文中から抜き出して答 なさい。ただし、句読点も字数に含めるものとする。 第二段落= 第三段落= [ この文章で筆者が主張したいことは何か。次の中から一つ選び、記号で答えなさい。 ア 困難があっても、よい結果が得られればそれでよい。 ィ その道の専門家とはたいしたものである。 ウ何事も人にまかせて行うのはよくない。 H 水車は造るのが意外と難しい。 を三つの段落に分けるとすれば、どこで区切ったらよいか。第二段落、第三段落初めCHU N スタイ スタン

回答募集中 回答数: 0
1/2