学年

教科

質問の種類

古文 高校生

進研模試の古文の問題です。 これを単語できって、文法的説明して欲しいです🙇🏻‍♀️‪‪

三 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。(配点 三〇) (注1) しゅばいしん (注2) (注5)りよしやうほ (注) いとま ひととせ 朱買臣、文の道は富めりしかども、家貧しかりけり。 年ごろの妻、住みわびて、暇をこふに、「いま一年を待て」と慕ひ惜し (注3) (注4) ふるさと ども、聞かずして別れ去りぬ。その次の年、買臣、古里の会稽の守になりて赴く時、かの妻、国の民の妻となりて、買臣に見え にけるを、 「恥悲しみて、消え入りにけりとなむ。 呂尚父が妻、同じく家を住みわびて、離れにけり。呂尚父、王の師となりて、いみじかりける時、かの妻、帰り来て、もとの 5 ごとく あらむことをこひのぞむ。その時に、呂尚父、桶一つを取り出でて、「これに水入れよ」といふままに入れつ。「こぼせ」 5 4 3 2 1 m~ といへば、こぼしけり。さて、「もとのやうに返し入れよ」といふ時、妻笑ひて、「土にこぼせる水、いかでか返し入れむ」とい ふ。呂尚いはく、「汝に縁尽きしこと、桶の水をこぼせると同じ。いまさら、いかでか帰り住まむ」とぞいひける。 なんち 朱買臣前漢の政治家。呉の人。 「せっこう 「しょうこう 現在の中国浙江省紹興市。 呉の郡都。 文ここでは学問のこと。 会 守 一郡の長官。 呂尚父周の文王の賢臣、呂尚。 「父」は年長男子への尊称。 じっきんしょう ( 『十訓抄』による) T 18

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この文を文法的説明して欲しいです😭😭🙇🏻‍♀️‪‪ 動詞、形容詞、助動詞、形容動詞をお願いしたいです🙇🏻‍♀️‪‪

3 こんじゃくものがたりしゅう 説話① 今昔物語集 断定 学習の 文法 動詞1(四郎 テーマ 読解 重要語を押さえて解釈 5 2 今は昔、いつの頃ほひの事にがありげむ清起に到りたりける女の幼き子を抱きて 今となっては昔のことだが、いつ頃のことであっただろうか、 "御堂の前の谷をのぞき立ちけるが、いかにとけるにやありけも、を取り落として谷に落とし どうしたのであっただろうが、 子どもを 入れてけりはるかにっぷり落とさな姿を見てすべきやうもなくて、御堂の向きで手 を借りて「観音助け給へ」となむまどひける。今は亡き者と「思ひけれども、ありさまを も見と思ひて、まどひ下りて見れば、観音の「いとほしと思し召しけるにこそは、ゆ お思いになったのであろうか、 きずなしで〆谷の底の木の薬の多 の薬の多く落ち積もれる上に落ちかかりてなむ。臥したりける。母喜 らいはい たてまつ びながら抱き取りていよいよ観音を泣く 礼拝し奉 りけり。 ※動 m 礼拝し申し上げた。 これを見る人、皆 あさましがりてののしりけり、となむ語り伝へたるとや aneke 語り伝えているとかいうことである。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

問題集の例文が品詞分解が載っていないため読解が難しいです。マークしたところの品詞分解、可能であれば意味も教えていただきたいです🙏🏻

ほんえんしろにん せんじゅうしょう 次の古文は、範円上人という僧の出家するまでのいきさつを綴った説話 「撰集抄」の一節で だざいふ そち ある。ここでは、範円上人が大宰府の長官 (帥)になって、任地に妻を連れて赴くところか ら始まっている。 これを読んであとの問に答えなさい。なお、設問の都合により、本文を少 し改めたところがある。 つく 帥に成りて、筑紫 (九州地方)にくだりいまそかりける時、都よりあさからず覚え給へり ける妻をなんいざなひていまそかりけるを、いかが侍りけん、あらぬかたにうつりつつ、花 の都の人はふるめかしく成りて、うすきたもとに、秋風の吹きてあるかなきかをもとひ給はず 成りぬるを、「憂し」」と思ひ乱れてはれもせぬ心のつもりにや、この北の方なんおもく煩ひて、 都へのぼるべきたよりだにもなくて、病はおもく見えける。 かな とさまにしても都にのぼりなむと思ひ侍れども、心に叶ふつぶねもなくて、海をわたり、山 を越べくも覚えざるままに、帥のもとへかく、 こと とへかしな置き所なき 露の身はしばしも言の葉にやかかると とよみてやりたるを見侍るに、日ごろのなさけも、今さら身にそふ心ちし給ひて、哀れにも すでにはかなく成らせ給ひぬといふに、 侍る程に、又人はしり来たりて P といふに、夢に夢見る心ちして、 我が身にもあられ侍らぬままに、てづからもとどり切りて、横川といふ所におはして行ひす ましていまそかりけり。 わづら (『撰集抄』)

回答募集中 回答数: 0
1/435