学年

教科

質問の種類

古文 高校生

古文です。 2、5、6、7、8、9が不正解でした。 明日追試があるので答えおねがいします。

[A] 次の文の(訳)の[ 〕に入る語句として最も適当なものを選び、番号で答え 1 いみじく心憂けれど、念じてものも言はず。(堤・はいずみ) ①悲観し (訳) ひどくつらいが、〔 ②がまんし 〕てものも言わない。 努力し ④遠慮し 2宮、例の、しのびておはしまいたり。(和泉式部) (訳)宮は、いつものように、[ 〕ていらっしゃった。 ①恋心を包み隠し ②人に助けられ ③人目を避け ④懐かしく思っ 3 いと悲しくおぼえけり。(大和) (訳)たいそう悲しく [ ①受け止め ②思われ 〕た。 ③記憶し ④感じられ 4 菰積みたる舟のありくこそ、いみじうをかしかりしか。(枕) (訳) まこも(=水辺の植物名)を積んだ舟が〔 〕のが、たいそう趣深かった。 ①走り去る ②沈む ③浮かぶ ④動き回る 5 雲居よりもはるかに見ゆる人ありけり。(平中) (訳)雲よりもはるかに(遠い存在と)〔 〕女性がいた。 ③思われる ①いえる ②付き合う [B]次の文の(訳) の[ ④見える に入る語句を答えよ。 6 明くるより暮るるまで、東の山ぎはをながめて過ぐす。(更級) (訳) 夜が明けてから暮れるまで、東の山際を て過ごす。 7 物に襲はるる心地して、おどろき給へれば、灯も消えにけり。(源氏・夕顔) (訳)ものに襲われるような気持ちがして、[ いた。 8 男、大和にある女を見て、よばひてあひにけり。(伊勢) (訳) ある男が、大和の国に住む女を見て、 求婚して 〕た。 〕うちに、夜が更けた。 9 とかくしつつののしるうちに、夜更けぬ。(土佐) (訳)あれこれしながら[ 鳥獣もなき所にて一人食ひゐたり。 (宇治) 〕なさったところ、灯も消えてしま 7 80 眺 (訳) 鳥や獣もいない所で一人食っ 〕た。

未解決 回答数: 1
古文 高校生

古典の活用形の覚え方についてです! 写真には、未然形……命令形の下に続く主な助動詞や助詞が書いてあります。これらを覚える良い方法はないですか?? ゴールデンウィーク明けがテストでなかなか覚えれず困っています💦💦

動作が 用言を修飾 われてない 終止形 文を終止するなどの形 体言を修飾 行われてる中 活用表 語幹 基本形 笑ふ 動作が 連体形 体言に連なる形 PR 行 > 未然形 連用形 たり・て 命令形 已然形 終止形 連体形 わら (言い切る)こととき ど・ども (命令で言い切る) 下に続く主な語 2. 活用形の名称・主な用法 主な用法と用例 活用形名(名称の意味) 未然形原宝物は 助動詞(「ず」 「む」など)が付く。 例 我行かず。 ココ 私は行かない。 未だらざる(まだそ ②助詞(「ば」〈仮定条件 PS〉 「ばや」 「なむ」など)が付く。 うなっていない)形 もし私が行ったら、 語ろう。 例 我行かば、語らむ。 連用形 ①用言に連なり、連用修飾語になる。(副詞法) 例 さくら色に深く染む。 さくら色に濃く染まる。 2文をいったん中止する。 (連用中止法) 用言に連なる形 例東へ行き、西へ走る。 東へ行き、西へ走る。 ⑥助動詞「けり」 「たり」 など)が付く。 例二人して行きけり。 二人で行った。 ⑨助詞「て」「つつ」 など)が付く。 例行きて野に至る。 行って野に至る。 ⑩文を終止する。 例 みな人、野を行く。 みんな、野を行く。 ②助動詞(「べし」「らむ」など)が付く。 とく行くべし。 早く行くのがよ ③助詞(「とも」 「な」 など)が付く。 例一人にては行くな。 一人では行くな。 ●体言に連なり、連体修飾語になる。(連体法) 例行く道暗し。 行く道が暗い。 2体言と同じ働きをする。 (準体法) 例行く行かぬ、みな集ふ。 行く者も行かない者も、みんな集まる。 ⑥係助詞 「ぞ」 「なむ」 「や」 「か」を受けて文を結ぶ。 例 みな人ぞ行く。 みんな行く。 疑問・反語などを表す語(「なに」 「など」 「いかに」「いかで」「い かが」など)を受けて文を結ぶ。 例など一人して行く。どうして一人で行くのか。 ⑤助動詞(「なり」「ごとし」など)が付く。 例二人して行くなり。 二人で行くのである。 ⑥助詞「を」「に」など)が付く。 例 夜行くに、道に迷ひけり。 夜に行くと、道に迷った。 ●係助詞「こそ」を受けて文を結ぶ。 例我こそ行け。 私が行く。 ②助詞(「ど」「ども」「ば」〈確定条件↓P%>)が付く。 例 我行けば、みな人従ふ。 私が行くので、人はみんな従う。 命令の意味を表す。 例二人して行け。 二人で行け。 ② 「~てもかまわない」という許容・放任の気持ちを表す。 例 いづちへも行かば行け。 どこへでも行くならば行ってもかまわない。 十分あげる 已然形 口に然る(すでにそう なっている)形 命令形) 命令する形 *1文中でどの活用形が用いられるかは、原則として下に続く語によって決まる。 用言 考 基本形と終止形 活用する語の言い切りの形を終止形とい う。いくつもの働きを代表する活用形 して、基本形ともいう。 ※太字は活用表の「下に続く主な語」 に示したもの。 下に続く主な助詞 下に続く主な助動詞 「る・らる・す・さす ぼ〈仮定条件》で 【接続助詞】 【ばや・なむ(終助詞) ・ながら、 参 き・けり たり(完了)・けむ (断定)ごと し・やうな 四段活用 【と・とも(接続助詞】 や(係助詞) が・・に接続助 ・かな(終助詞) 54 ば〈確定条件>・ど ども(接続助詞

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

これの答えを至急教えて欲しいです💦 お願いします🤲

基礎のキ ( ) 基礎のキ 基本形 未然形 まほし Telen )] 命令形 2 助動詞 1 まし・たり(断定) 空欄をうめよう。 まし 連体形 終止形 已然形 基本形 連用形 未然形 まし 「まし」の接続をチェックしよう。 ●松に桜咲かまし「まし」の直前の「咲か」は 「まし」を、[]の意味に合わせて訳してみよう。 ●[反実仮想]友あらましかば、よからまし。 友がい よかっ ●[希望] 松に桜咲かまし。 訳 松に桜が咲い たり(断定) 基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 たり 「たり」の接続をチェックし、[]の意味に合わせて訳してみよう。 ●都の人たり。⇒「たり」の直前の「人」は →[断定] 都の人一 2 助動詞 14 まほし・たし・ごとし 空欄をうめよう。 連用形 終止形 連体形 已然形 20131025924) "20 形。 命令形 O 。 O たし ごとし ( 「まほし」 「たし」 の接続をチェックしよう。 ●雪降らまほし。「まほし」の直前の「降ら」は ●雪降りた。 「たし」の直前の「降り」は形 「まぼし」 「たし」 「ごとし」を、[]の意味に合わせて訳してみよう。 ●[希望]我も行かまぼし。 ↓私も行き ●[希望] 雪降らまほし。 国 雪が降っ ●[希望]我も行きたし。 私も行き ●[希望] 雪降りたし。 国 雪が降っ ●[況] 散る花、雪のごとし。→散る花は、雪の 学習日 基礎固め問題 次の各文は反実仮想の形をとっている。 空欄にひらがなを一字ずつ入れ なさい。 ①春に桜のなかり□□、心はのどけから□□。 もし春に桜がなかったとしたら、心はのんびりしていただろうに。 (徒然草) 。 ②鏡に色・形あら□□□□、映らざら もし誰に色や形があったとしたら、映らなかっただろうに。 2 次の傍線部に含まれる助動詞「まし」の意味を、後のア~ウから選びなさ い。 また、傍線部全体を現代語訳しなさい。 ① 雪降らば、うれしからまし。 雪が降っていたとしたら、一 ② これに何を書かまし。 (枕草子) これに何を さくらば ③ 見る人もなき山里の桜花 ほかの散りなむ後ぞ咲かまし (古今集) 見る人もない山里の桜花は、ほかの桜が散ってしまったあとで ア反実仮想 イ希望 ウ ためらいの意志 1º. |③②| 形 ③ 学習日 基礎固め問題 1 次の各文から助動詞 「まほし」 「たし」を抜き出し、 活用形名を答えなさ い。 ① 続きの見まほしくおぼゆれど、(更級日記) 続きが見たく思われるが、 ② 家にありたき木は、松・桜。 (徒然草) 家にあってほしい木は、松・桜。 ③ 舞も見たけれど、え行かず。 舞も見たいけれど、行くことができない。 形 2 次の傍線部を現代語訳しなさい。 ①少しのことにも先達はあらまほしきことなり。(徒然草) ちょっとしたことにも案内は ものである。 ②常に聞きたきは、琵琶和琴。(徒然草) いつも ものは、琵琶和琴。 ③ 左右より囲み攻めて、飛矢雨のごとし。(今昔物語集) 左右から囲んで攻めて、飛ぶ矢は J。 ②

回答募集中 回答数: 0
1/4