古文 高校生 12日前 [乗せ]がなぜ未然形になるのか分かりませんでした。連用形だと思ったのですが…理由を教えてもらえると嬉しいです。 いちでうのにるのにふだう かうみやう は きた はたよりひさ 一条二位入道のもとに、高名の跳ね馬出で来りけり。秦頼久 (入道は)秦頼久 一条の二位入道(藤原能保)の邸に、有名な暴れ馬が現れた。 サニ を召 乗せられたりけるに、ひとたまりもせず、跳ね落と を呼んで お乗せになったところ、 しばらくの間も持ちこたえず、跳ね落と 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 4ヶ月前 こういうのはどうやって勉強したら良いですか? 何かサイトやアプリはありますか? 間八 「折たく柴の記」は随筆であるが、これと同じジャンルの作品を、次の1~5のうちから二つ選び、その番号をマークしなさい。 解答番号は二つ とも 10 です。 ねざきしんじゅう たまかつま 「花月草紙」 2 『曾根崎心中』 3 「玉勝間」 4 『南総里見八犬伝』 5 『日本永代蔵」 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 6ヶ月前 助動詞のつ「て.て.つ.つる.つれ.てよ」の未然形と連用形とか、打消の助動詞のず「ず.ず.ず.ぬ.ね.○」の未然形、連用形、終止形みたいに同じ文字の見分け方が分からないので教えてください! 未解決 回答数: 1
古文 高校生 6ヶ月前 このように書いてあったのですが、「まし」の意味は2つで、反実仮想・ためらいではないのですか? ならーまし 分類 連語 …だろう。 出典 平家物語 九・忠度最期 「行(ゆ)き暮れて木 (こ)の下かげを宿とせば花や今宵 (こよひ)のあるじならまし」 [訳] もし、 行く途中で日が暮れて木の下を宿とするならば、 花が今夜の宿の主人となり、もてなしてくれるだろう。 なりたち 断定の助動詞 「なり」の未然形+推量の助動詞「ま し」 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 7ヶ月前 主殿司、みな人の書かれたる詩を読めりといふ。 という文の「読めり」の「り」の文法的意味は 存続、完了 どちらでしょうか? 学校の国語教師は完了と言っていましたが、調べたところ存続の方が意味が合う気がしました🤔 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 9ヶ月前 なぜイの訳になるのですか? 問二 傍線部の意味として、最も適切なものを、後から一 つ選べ。 「いとをかしきことかな。詠みてむやは詠みつべく は、はや言へかし」と言ふ。(土佐) ア詠んでもよいのだろうか。 イ うまく詠めるのだろうか。 ウ詠んだことがあるのだろうか。 本当に詠みたいのだろうか。 [学習院大] 解決済み 回答数: 2
古文 高校生 11ヶ月前 古文がとても苦手です。 ですが今後模試や受験科目でも古文が出てくるので、長文の初見問題でも対応できるようになりたいです。 色んなジャンルの古文が載っていて古文が苦手な人にも易しく実践力が身につくような参考書ってないでしょうか?? もしおすすめがあったら教えてほしいです。 未解決 回答数: 1