古文 高校生 約3年前 テスト対策で配られたのですがこの【⠀】になにを入れるか分かりません。 教えて頂けないでしょうか。 本文は2枚目にあります!! 出来れば早めにご回答お願いいたします!! 登場人物 中宮定子 清少納言 です 1枚目の◽︎が/は ◽︎を/に 〜の部分です!! 12 の は が に S は が K S 二重線部の助動詞には文法的意味と活用形を記入 セ4° 太線の敬語について 敬語の種類 2誰から誰への敬意か を記入せよ。 二: ココ ーココ の 解決済み 回答数: 0
古文 高校生 3年以上前 問1の⑮が四段活用動詞『来たる』の連用形かカ変動詞『来』の連用形+完了の助動詞『たり』なのかはどうやって判断すればいいんですか? 無 3 用言の活用 COnjugalion of inllectable worde 動詞の活用 〈縦部問題) さあ次は 問題を解いて みましょう 次の文章を読み、あとの問に答えよ。 ロ ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ 消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのご たましきの都のうちに、棟を並べ、豊を争へる、高き、卑しき、人のすまひは、世々を経て 尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼け て今年伸れり。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多 かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、夕べに 生まるるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづ方より来たり て、いづ方へか去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜 ばしむる。その、主とすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落 ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずとい トリ おほ、 あした の かた時 の) へども夕べを待つことなし。 「方丈記」 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 3年以上前 波全部a.c.eの口語訳を教えてほしいです。 (答えがまだ配布されていません…解き方も一緒に付けてくれると幸いです) 敬語 参る奉る (大鏡·雑々物語) いり ご属天皇の仁政 んたん K型の弁をば、おほかたの世にとりても、やむごとなきものに思し召し たりし中にも、鷹のかたざまには、いみじう興ぜさせ給ひしなり。日々に (競潟天皇は)たいそう気に入っていらっしゃった 野の方面 政を勤め給ひて、馬をいづこにぞや立て給うて、こと果つるままにこそ、 職務が経わるとすぐに 中宙へはいませしか。官のつかさの弁の曹司の壁には、その殿の鷹のもの 鷹のふん ママ し D ~ * かた の はいまだ付きてはベらむ。久世の鳥、交野の鳥の味ひ、まゐり知りたりき。 Om ふたところ 「かたへはそらごとをのたまふぞ。こころみ奉らむ」とて、みそかに二所の こっそりと D 島をつくりまぜて、しるしをつけて、人のまゐりたりければ、いささかと り違へず、「これは久世の、これは交野のなり」とこそまゐり知りたりけれ。 たかがひ かかれば、「ひたぶるの魔飼にてさぶらふ者の、殿上にさぶらふこそ見ぐ てんじやう S す るしけれ」と、延喜に奏し申す人のおはしければ、「公事をおろそかにし、。 狩をのみせばこそは罪はあらめ。一度政をもかかで、公事をよろづ勤めて いいかげんに 罪はあるだろうが 欠かさないで 後に、ともかくもあらむは、なんでふことかあらむ」とこそ仰せられけれ。 どうして差し支えがあるだろうか *公忠…源公忠。弁は官職の右大弁のこと 中山,久世、交野…狩り場として知られる。 *延喜…醍醐天皇。 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 3年以上前 波全部b.fの口語訳を教えてください。 貫之の家を訪ねる いとをかしきことは、かくやむごとなくおはします殿の、貫之のぬしが Jのように高質で 家ばおはしましたりしこそ、なほ和歌はめざましきことなりかしと、おほ やはり和部はすばらしいものだなあと えはべりしか。正月一日つけさせ給ふべき魚袋のそこなはれたりければ、 『かうか C (師明の) んにう つくろはせ給ふほど、まづ真信外の御もとに参らせ給ひて、「かうかうの JにこにSJAが 能で行 D ~ ことのはべれば、内に遅く参る」のよしを申させ給ひければ、おほきおと。 純にはれ 上します ど驚かせ給ひて、としごろ持たせ給へりける、取り出でさせ給ひて、「や NS形形 (傘校を) でま がで、あえものにも」とて奉らせ給ふを、ことうるはしく松の枝につけさ めやかりにしなごい 格式通りに せ給へり。その御かしこまりのよろこびは、御心のおよばぬにしもおはし すのほとのようこが気持ちは、 こ目分の歌で表現できないではいらっしゃら まさざらめど、なほ貫之に召さむ、と思し召して、わたりおはしましたる ないたろうが 代わりに持ませよう 行v 回と を、待ちうけ申しけむ面目、いかがおろかなるべきな。 吹く風に氷とけたる池の魚千代まで松のかげにかくれむ 集に書き入れたる、ことわりなりかし たなあ 解決済み 回答数: 2
古文 高校生 3年以上前 数学II 三角関数の範囲です。 分からない問題は1,2,3,4 全部なのですが、、 例えば(1)の場合、(画像二枚目より)半径が2だと分かるのはなぜなのでしょうか。 理由と考え方を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 247 次の0について, sin0, cos 6, tan0の値を,それぞれ求めよ。 *(4) 0= 7 5 3 (1) 0= ーπ 6 *(2) 0= *(3) 0=- π -Tπ 2" π 3' 4 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 3年以上前 古文です。急ぎではないのでいつでもいいです。 写真を貼っているのですが、なぜこの格助詞「の」 の訳が主格「〜が」になるのかわかりません。 僕の考えがなぜ間違っているかも教えていただけると ありがたいです。お願いします🤲 ※自分の考え 「連体(/体言)+の」で同格「〜で」にな... 続きを読む の まことしうきよげなる人の、夜は風の騒ぎに、寝られざりけ e + S」や案rw」 れば、久しう寝起きたるままに、母屋より、少しゐざり出で たる、髪は… 分かない所 正しい考ん 角分の老え 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 4年弱前 このような問題はどのように分かりますか? 一門でいいので教えて欲しいです。 NInl 次の( )の中の形容詞を、文に合うように活用させて書き、その活用形も答えよ。《6点×8) の談 E ことごと成すこと(なし)して、身は老いぬ。[徒然草,一八八段] 2(幼し)心には、身にしみて、恐ろしく、[徒然草·一二九段] 33 物をものたまひあはすべき人し(なし)ば、[湧氏物語·須磨)】 いないので J P a 見わたせば花も紅葉も(なし)けり浦の苫屋の秋の夕暮れ(新古今集,巻四] いかにもののあはれも(なし)ん。[徒然草·七段] S わき 野分のまたの日こそ、いみじうあはれに(をかし)。[枕草子·一八九段] 6 E 思はずに(あさまし)て、「こはいかに。」「十訓抄·三ノー] 六 〇 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 4年弱前 asking me じゃダメですか? h to Don't forget は食器を洗うように頼まれることが好きではありません。 don't like _asking doing me まは試験に受からないと私は思います Write a letter to her. asted. to wash the dishes. 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 4年弱前 まだ縫ひ給は(ず)む人に直させよ ()の中を正しく活用させる問題で、答えが ざり なのですが、なぜ ざら ではないのでしょうか? 下の む が未然形接続なので ざら かなと思いました。 どなたか教えてくださると助かります! 解決済み 回答数: 1