古文
高校生
解決済み

問1の⑮が四段活用動詞『来たる』の連用形かカ変動詞『来』の連用形+完了の助動詞『たり』なのかはどうやって判断すればいいんですか?

無 3 用言の活用 COnjugalion of inllectable worde 動詞の活用 〈縦部問題) さあ次は 問題を解いて みましょう 次の文章を読み、あとの問に答えよ。 ロ ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ 消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのご たましきの都のうちに、棟を並べ、豊を争へる、高き、卑しき、人のすまひは、世々を経て 尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家はまれなり。あるいは去年焼け て今年伸れり。あるいは大家滅びて小家となる。住む人もこれに同じ。所も変はらず、人も多 かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。朝に死に、夕べに 生まるるならひ、ただ水のあわにぞ似たりける。知らず、生まれ死ぬる人、いづ方より来たり て、いづ方へか去る。また知らず、仮の宿り、たがためにか心を悩まし、何によりてか目を喜 ばしむる。その、主とすみかと、無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落 ちて花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて露なほ消えず。消えずとい トリ おほ、 あした の かた時 の) へども夕べを待つことなし。 「方丈記」
第1章【用言の活用】第3講: 動詞の活用 〈練習問題) 問 問 a 12)(2) da 3 b 4 b 15) 6) e 16 6 b a 17 7 e b b 問 - 傍線部©~@の動詞の活用の種類は何か。ア~ケの記号で答えよ。 ア…四段活用イ…ナ行変格活用 ウ…ラ行変格活用 エ…下一段活用 _オ…上一段活用」 力…上二段活用 キ…下二段活用 ク…カ行変格活用 ケ…サ行変格活用一 問二 傍線部○~四の動詞の活用形は何か。a~fの記号で答えよ。かり)」 連用形 C…終止形 d…連体形 e…巳然形 f…命令形 お金がにない」を、 a…未然形 一「なから 解答解説 「ズ判別法」にはもう慣れたかな? 間違えたところはちゃんとチェックしよう!「用 谷園あ で 新谷園ケ古 ○# OD Oキ_④キ⑥ア⑥キ のキ ③キ ③ア 1①カー ランケす。 つ1 、[ Sp S の「来たり」は四段活用動詞「来たる」(やってくる) の連用形。力変動詞「来」の連用形(来) に完了の助動詞 [たD]の付いた「来たり」(来た·来ている) とは別の語。 用言の活用 EA

回答

✨ ベストアンサー ✨

『たり』は連用形接続のため『来』は連用形になります
『たり』は存続と完了の2つ意味があり文脈から判断できます

来たり

ありがとうございます♪

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?