学年

教科

質問の種類

古文 高校生

急ぎです🙏🏻古文の十訓抄の問題です。解答があっているか教えて頂きたいです。また、問5で私の〜という書き方をしたのですが武正の〜の方が適切でしょうか?

17 50 十訓抄 44 D0MRJよう 十訓| 圏S 文法 敬語(種類·本動詞と補助動詞) テーマ 読解 登場人物の考えを理解しよう 静= た州A * NJ4Sリ 武正といふ舎人の”かなしくしける子の、わづらふことありて 葬香を求めけるに、よ 幽 H撃を埋めよ。 1武正の子どもが病気になった 障査という薬を探したが、探し 求めることができなかった。 武正が、侍従大納言の屋敷に参上 きを尋ねえざりければ、とかく思ひまはしけれど、「さるべき人も、心の底、さばかりにこそ」 その程度の薄い情なのだろう とおしはかられて、色に出でざりけり。 したところ、奥ゆかしく上品な暮らし m* DじゅうのだいなこR 思ひかねて、「 侍 従 大納言ばかりこそ、優の人におはすれ。さりとも」と思ひて、かし ぶりであった 3武正は侍従大納言に、病気の子ど 5こに参りて、中門のかたにたたずみ、見入れたれば、ことのほかに古くからさびたる家の、寝 ものために徳香を探しているとい う事情を話した Pマ かう 殿の隅、所々破れたるに、 空薫きの香、小心にくく薫りて、まことに。優なり。 4退出しようとした武正に対し、い 従大 吾は、薄い紙に包んだ とばかりありて、扇 をうち鳴らして、 階 隠 の間にすすむ。「なにごとに来られたりけるぞ」 募香をくれた。 ,侍従大納言の行為は、心にしみて上 品に思われたと、武正は語った。 と問ひ。給ひければ、「(しかしかのことの。侍り」など。聞こえけり。まづ世の中のものがたり ャ R ) などし給ひけるほどに、 『廉の破れより見ければ、白き衣、赤袴着給ひて、鳥帽子してぞ居給 >型 *1武正…下毛野武正。 ひたりける。 *2舎人…雑務や警護をする下級の従者。 * 癖香…ジャコウジカの分泌物を乾燥させて 出でむとしける時、紫の七重薄様に、薬づつみにおしつつみして、投げ出だされたりし、心に 作った粉末の香料。薬として用いられ た。 しみて、優におぼえしと語り。侍りける。 *4侍従大納言…藤原成通。 *5空薫きの香…来客を迎えるために、どこか 6ねしうす らともなく漂ってくるようにたいたお

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

早急です!!これの現代語訳教えてください!!!

『I 作者未詳 Q文法)敬語の種類を学ぼう マいけものがたり T平家物語』 なりつね たんばのしょうしょう の義父の平教盛(宰相)が、成経を伴って、兄の平清盛(太政入道)の屋敷を訪ねる場面である。 (雄一) だ じょうにゅうどう 次の文章は、平氏打倒の陰謀に加担した藤原成経(丹波少将)の命乞いをするために、成経 SSps Sしょう 太政入道、「丹波少将をば、この内へは入れらるべからず。」とのたまふ間、その辺近き侍の たま 家におろし置きつつ一宰相ばかりぞ門の内へは入り給ふ/少将をば、いつしか兵どもうち囲 んで、守護し奉る頼まれたりつる宰相殿には離れ給ひぬ/少将の心のうち、さこそは頼りな ゑさだ 地2) O かりけめ、宰相中門に居給ひたれば、入道対面もし給はず、源大夫判官季貞をもつて申し入 れられけるは、「よしなき者に親しうなつて、かへすがへす悔しう候へども、かひも候はず。 (型m) 相具しさせて候ふ者が、このほど悩む事の候ふなるが、今朝よりこの軟きをうち添へては、す でに命も絶えなんず。何かはくるしう候ふべき。少将をばしばらく教盛にあづけさせおはし SJ ませ。教盛かうで候へば、なじかは僻事せさせ候ふべき。」と申されければ、季貞参つてこの 由申す。「あはれ、例の宰相が、物に心得ぬ。」とて、とみに返事もし給はず。ややありて、入道 のたまひけるは、「新大納言成親、この一門を滅ぼして、天下を乱らむとする企てあり。この 少将はすでにかの大納言が嫡子なり。疎うもあれ親しうもあれ、えこそ申しなだむまじけれ。 ちPv J (州寸) もしこの謀反遂げましかば、御辺とてもおだしうやおはすべきと申せ。」とこそのたまひけれ。 (地n)」くく (州o) 間|ここでは接続助詞的に用いて、原因·理由の意味を表す。 中門||門と寝殿(中央の建物)の 相具しさせて候ふ者|| 少将と連れ添わせております者。宰相の娘をさす。この時、出産間 であった しRでん さ 申しなだむ -お許し申し上げる。 -あなた。 ー穏やかで 回%HA』

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

古典が苦手すぎて全然わからないので、教えて欲しいです。

重衡と女房の別れ 敬意の方向 平重衡(中将)は源氏方に捕らえられたが、思いを交わしていた女房に手紙を 送った。女房は混涙に暮れて返事を書き、その手紙が重衡のもとに届けられた。 見しまねう、 政時持ちて参りたり。また守護の武士ども、「見まらせん」と申せば さし上げる(き粒) 見せてげり。「苦しうも候ふまじ」とて参らする。 中将、文を見給ひて、いよいよ思ひや増さり給ひけん、土肥の次郎に向 かひてのたまひけるは、「年ごろあひ知りたる女房に対面して、申したき ことあるは、いかがすべき」とのたまへば、実平なさけある者にて、「まs ことに、女房なんどの御ことにてわたらせ給ひ候はんには、何かは苦しう 候ふべき」とて許したてまつる。中将、なのめならずよろこびて、人の車 を借りて参らせ給へば、女房、取るものも取りあへず、いそぎ乗りておは したる。縁に車をさし寄せて、「かう」と申せば、中将車寄せに出で向か ひ、「守護の武士どもの見たてまつるに、下りさせ給ふべからず」とて、0 すだれ 車の簾 をうちかづきて、手に手を取りくみ、顔を顔に押しあてて、しば し物ものたまはず。 (注) *政時…以前重衡に仕えていた従者。 *土肥の次郎…源頼朝の重臣。「実平」も同じ。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

至急です❗️ 14番〜20番の種類と敬意の対象がそれぞれ全てわかりません💦💦 教えていただけると助かります! よろしくお願いします!🙇‍♀️ 写真の順番逆になってしまってすみません🙇‍♀️💦

そのときに、かぐや姫、「しばし待て。」と言ふ。「衣着せつる人は、心異になるなりといふ。ものひと言言ひ置くべきことありけり。」と言 ひて、文書く。天人、「遅し。」と、心もとながり@たまふ。かぐや姫、「もの知らぬこと、なUのたまひそ。」とて、いみじく静かに、おほや けに御文6奉り6たまふ。慌てぬさまなり。 「かくあまたの人を賜ひて、とどめさせたまへど、許さぬ迎へ@まうで来て、取り率てまかりぬれば、ロ惜しく悲しきこと。宮仕へつかう まつらずなりぬるも、かく煩はしき身にて@はべれば。心得ず思しめされつらめども。心強く承らずなりにしこと、なめげなる者に思しめし とどめられぬるなむ、心にとまりはべりぬる。」 とて、 今はとて天の羽衣着る折ぞ君をあはれと思ひ出でける とて、壷の薬添へて、頭中将呼び寄せて@奉らす 中将に、天人取りて伝ふ。中将取りつれば、ふと天の羽衣うち着せのたてまつりつれば、翁を、いとほし、かなしと思しつることも失せぬ。 この衣着つる人は、もの思ひなくなりにければ、車に乗りて、百人ばかり天人具して、昇りぬ。

回答募集中 回答数: 0