古文
高校生
古典が苦手すぎて全然わからないので、教えて欲しいです。
重衡と女房の別れ
敬意の方向
平重衡(中将)は源氏方に捕らえられたが、思いを交わしていた女房に手紙を
送った。女房は混涙に暮れて返事を書き、その手紙が重衡のもとに届けられた。
見しまねう、
政時持ちて参りたり。また守護の武士ども、「見まらせん」と申せば
さし上げる(き粒)
見せてげり。「苦しうも候ふまじ」とて参らする。
中将、文を見給ひて、いよいよ思ひや増さり給ひけん、土肥の次郎に向
かひてのたまひけるは、「年ごろあひ知りたる女房に対面して、申したき
ことあるは、いかがすべき」とのたまへば、実平なさけある者にて、「まs
ことに、女房なんどの御ことにてわたらせ給ひ候はんには、何かは苦しう
候ふべき」とて許したてまつる。中将、なのめならずよろこびて、人の車
を借りて参らせ給へば、女房、取るものも取りあへず、いそぎ乗りておは
したる。縁に車をさし寄せて、「かう」と申せば、中将車寄せに出で向か
ひ、「守護の武士どもの見たてまつるに、下りさせ給ふべからず」とて、0
すだれ
車の簾 をうちかづきて、手に手を取りくみ、顔を顔に押しあてて、しば
し物ものたまはず。
(注) *政時…以前重衡に仕えていた従者。
*土肥の次郎…源頼朝の重臣。「実平」も同じ。
| のの
1
6
|の
11
6敬意の方向
剛
州
傍線部「「見まゐらせん」と申せば、見せてげり」の意
味として最も適当なものを選べ。
®武士たちは女房の手紙を中将に見せようと言い、見
(各2点×10)
(5点)
敬意の方向 波線部○~のの敬意の方向をそれぞれ答えよ
守護の武士とも
土肥の次郎(実平)
S作者
*の
中将が女房の手紙を見せるよう言い、武士たちは見
せた
政時は武士の要請に従い、中将への女房の手紙を見
ト
せた
政時が中将に女房の手紙を見てもらおうと言い、見
別 波線部0と、敬語の種類が異なるものを選べ。
(4点)
の 御簾と凡帳との中にて、柱の外よりぞ、見たてまつる。(枕草子)
これ。頭の殿のたてまつらせたまふ。
のただつらき目見せたてまつらじ。
葱の花の御輿にたてまつるなど、いとめでたし。
(枕草子)
圏2本文の内容と合致しないものを、次から選べ。
® 中将は土肥の次郎に、女房に会わせてくれるよう頼」
(5点)
(換健物語)
(枕草子)
んだ。
現代語駅。二重傍線部A「いよいよ思ひや増さり給ひけん」の現代語訳とし
て最も適当なものを選べ。
。 中将は人の車を借りて女房のもとに急いで行った。
の 女房は中将のもとに駆けつけ、自分が来たことを告
た。
(5年)
の ますます源氏方への不満が増さっていらっしゃったのだろうか
e いよいよ女房への恋しさを強く感じ申し上げたのだろうか
のいよいよ源氏方への憤りが強まったのでしょうか
ますます女房への愛情がつのりなさったのだろうか
中将は車の中に頭を入れ無言で女房と思いを交わし
た。
古文常識 生車
現代語訳 二重傍線部B「何かは苦しう候ふべき」の現代語訳として最も適
当なものを選べ。
空欄に入れるのに適当なものを、後から選べ。
貴族たちは、主に牛車で移動した。(O
(各2点x3)
) から乗り、
)から降りる。位階などによって様々な種類があ
り、高位の人の乗る「檀概毛車」や広い階層に用いられた
「網代車」などがある。また簾の下から女性の衣の端を出し
(5年)
の どうして嫌がり申し上げようか
e どうして差し支えがありましょうか
のなぜ不快にお思いになることがあろうか
なぜつらく思うのでしょうか
て飾るものを「(©
)」といった。
O 田車
糸毛車
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉