学年

教科

質問の種類

古文 高校生

答えがなくて、分かりません。答えを教えてください🙏お願いします。

80 使役形 他の人にある動作を A 「・・・」を用いた形 次の各文を書き下し文にせよ。 (*) A ●ABワシテ~ (セ)しム。 使 AはBに~させる。 平 項王令壮士 平に 呼ばせた。 なので平仮名で書きです。 他の「教」も「使」と同じように用いられる。 2 を参考にして、次の各文の送り仮名を 命・脱・・ などの 人の国に行かせた。) して守ら して を 3 文の前後から判断して役に挑む形 六国以事祭 我教 亜項羽撃沛公 父はめさせた。 書き下し文を参考にして、次のを用いて正しい文を作り、返り点と送り仮名 (従者令・之間・将軍)。 をしてしむ。) 国を連れて 六つの国をして、に仕えさせる。 2 次の文章を読んで 問いに答えよ。 次の文章を読んで、後の問いに答えよ。 より 天下統一を成し遂げたのに立ち寄った。 シチラ しっ 霧立七十年、有九年之水 (高祖) 過油置酒、召 宗室・故 治之九弗老 ひとメニ 疲れる。 しゅう 飲酒酣 自歌「大風起 失により があがらなかった。 兮雲飛揚、威加海内兮帰故郷 岳挙舜、行天下事。堯子丹朱 不当乃醇舜於天 安 土守四方」令神中子 なんとかしてのを手に入れて であった。 どくなって、 A 弟習 (「十八史略 (十八 間 」は、「飲 む」 漢字の働きによるのか で読むことができるが、ど 古代の聖王 る。 の四諸侯を 代行する。 「大」の歌について、「守」(まもる)の 抜き出して書け が「猛士」だと 考えて、空に入れるのに 送り仮名を次の中から選べ これ させた」という意味である。 ラン ラシメン これを参考に本文を書き下し文にせよ。 ラシメロ ラシム 間について、 書き下し文にせよ。 天下」 この読み方に従って、返りと送り仮名をせ。 口語訳せよ。 四岳挙舜、摂行天下事。

未解決 回答数: 1
古文 高校生

宿題で出たプリントなんですけど上の段の【】というところには何をいれるんだと思いますか?(高一)

これも今は昔、 仏師 『宇治拾遺物語』絵仏師良秀① 芸術の鬼・良秀 ありけり。家の隣より 火 出で来て、風おしおほひて 2 出で2に①けり。 せめ①ければ、逃げ出でて、大路へ 大通りに 【読解のためのヒント】 過去 】詠嘆【 】の助動詞 (火) 人の描かする 仏も ★おはしけり。 (家の中に 3 けりる また、衣 着③ぬ 妻子なども、①さながら内にあり①けり。 それも知らず、ただ逃げ出で④たるをことにして、 + おしおほひて (家を)包みこんで。 迫ってくる。 せめ ②ぬ 完了 】強意【 】の助動詞 向かひのつらに立て⑤り Lev ぬるぬ 用語の 連用 見れば、すでにわが家に 移りて、 煙・炎 ) が ④くゆりけるまで、 おほかた、 向かひのつらに立ちて、 人の描かする 他人から描くように頼まれた。 】の助動詞 打消【 ? ~0 ず 眺めしければ、 ②あさましきこと。」とて、人ども来 ③とぶらひ①けれ。 ③ず。 「いかに。」と 00 知らず かまわず。 人 言ひければ、 は) 向かひに 9 立ちて、 家の焼くるを ④たり 完了 ・存続【 】の助動詞 見て、うちうなづきて、 時々 笑ひけり 「あはれ、 巍 しきりにうなずいて しつるせうとくかな。 ⑥年ごろは わろく 描き①ける 9. 向かひのつら (大通りの)向こう側。 5 完了【 】存続【 ものかな。」と言ふときに、とぶらひに 来たる者 】の助動詞 竹変の未 2 四段の ほか ほとんど。 N これ。 ども、「こはいかに、⑥かくては立ち たまへ⑤るぞ。 あさましき ことかな。 ⑥もののつき たまへ⑤るか。」 と言ひければ、「70なんでふものの つく⑥べきぞ。 かくては このように。 ⑥べき 当然 【はずだ 】の助動詞。 断定 】存在 【 】の助動詞 3 ⑥年ごろ、不動尊の火炎を あしく描き①ける⑦なり ま 5 なるなれなれ 今見れば、かうこそ 燃え①けれと、⑩心得 8 つる⑦なり。 連 接 9. かう これこそせうとくよ。 この道を立てて世にあらむ このように。 8 完了 ] 意 】の助動詞 には、仏だによく描き 19 たてまつらば、 百千家も 出で来②な⑨む。 わたうたちこそ、させる能も ★お 立てて 専門として はせ③ねば、ものをも惜しみたまへ。」と言ひて、 世にあらむ 出で来 世間を渡る。生活していく。 できる。建てられる。 あざ笑ひてこそ立て⑤り①けか 量【~だろう】の助動詞。 その後にや その後にや その後であろうか。 今に 今にいたるまで。 今に 人々 14 めで合へ⑤り。 秀がよぢり不動とて、 よじり不動

未解決 回答数: 1
古文 高校生

棒線部イの主語、解説のオレンジの線のとこがわかりません。

E きね 744 現古コースを選択した人は解答してください。 せんようでん 【選択問題】 現古漢コース 古文 次の文章は、『風に紅葉』の一節である。大将は妹)(宣耀殿の女御)の病気平癒祈を依頼するため、海津の 住吉神社で高僧と面会するのだが、その際、案内役の神官(本文「男」)に出会う。以下は、それに続く場面である。これを読☆ んで、後の問いに答えよ。(配点 六〇 とのぶ 公卿の座とおぼしき所の御簾巻き 給へば、限りなう ながめおはするにありつる男、奥の障子を開けて、御殿油参らせたる方を見やり しげなる のささやかなるぞゐたる。 いとおぼえなくて、近く寄りて見給へば、十一、二ばかりなる人 20/52 20 の白きに長やかに着て、髪の裾は扇を広げたらんやうにをかしげにて、かたちもここはとおぼゆるところなく、一つづつ。う つくしなどもなのめならず。さるは、わが御鏡の影 矢の 鮮なに神おぼえきこえたる。おぼえなきわざかなとて、御髪かきやりな どし給ふに、この男!立ち去らず、かしこまりゐて申すやうこれは、朝下の御菓子、納言と聞こえさせ給ひし、御あとに とどめき奉らせ給へる若君になんおはします。なにがいが一腹の姉に、兵衛”督と申し侍りけるか女納言の君とて、Bがの 御方に候ひ侍りしが、なごりをとどめて亡せ給ひて後に、生まれ給へるになおしま 納言殿の母上おはせましかば中 りなまし 御忌みだに過ぎぬほどに、競ひ隠れ給ひしに、また、この君生みきこえて、ほどなくそれも亡せ侍りにしかば、母 にて侍りしが、ほどなき袖に玉を包みたらん心地にて、もていたつききこえしも、一昨年亡侍りにし後は、ただなにがしが身 (注1) 一つにもてあつかひ奉りてなん。ことのさまもと思ひ給べて、ただ女房の御さまにてなんあらせ奉る。 (注8) (注9) きせい きほ いかなるたよりもがな。 (注11) このよし奏し侍らんと、御社にても祈誓し申し侍りつるに、かかることを待ちつけ奉りて、喜びながらなん」 とて、うち泣くこ とのさまといひ、この君のあはれげさなどに、君も涙おしのごひ給ふ。 みづからも涙を浮けて、恥ずかしげに思ひてそばみたり。 などか同意などのなかりけんと、ことのりふしは口惜しうおぼゆるを、いみじううれしとおぼす「中納言のと言へば、なほ たりたるに、ただ殿の御子となん披露すべき。さ心得て」 とて、かきなでつつ、うつくしとおぼしたるを、いみじううれしと見 (注1) Bあたり。「この御母宮の御心狭くて、中納言殿も、母上も、その嘆きに耐へず亡せ給ひにけり。あなおそろし。 聞こえてよきこと そば ひろう あらじ」と人のおどしけるゆゑに、申し出でんことをためらひけるに、この御気色を見きこゆるには、例の、世の人の思ひつけご 52 で

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

夏休みの宿題で出されたんですけど、よくわかんないので教えてください!!お願いします!

用言のまとめ 解析古典文法 三訂版 2 ? 学習日 11 月 m ①行 ①次の傍線部の用言の品詞名と終止形を答えよ。 ④行 (竹取物語・かぐや姫の生ひ立ち) この子を見れば、苦しきこともやみぬ この子を見ると、苦しいこともおさまった。 名 名 ②詞 品 名 ③詞 品 品 終止形 終止形 終止形 2次の傍線部の動詞の活用の行・種類・文中での活用形を答えよ。 にんじ 仁和寺にある法師、年寄るまで岩清水を拝まざりければ、心憂くお いわしみず 仁和寺にいる法師が、年をとるまで石清水八幡宮を拝まなかったので、残念に かち ぼえて、ある時思ひ立ちて、ただひとり徒歩よりまうでけり。 思われて、あるとき思い立って、たった一人徒歩で参詣したそうだ。 種類 3次の傍線部の形容詞の活用の種類と活用形を答えよ。 うつくしきこと、限りなし。いと幼ければ、籠に入れて養ふ。 (竹取物語・かぐや姫の生ひ立ち) かわいらしいことは、このうえない。とても幼いので、かごに入れて育てる。 種類 種類 活用形 | 活用形 活用形 種類 ①ろうろう 4次の傍線部の形容動詞の活用の種類と活用形を答えよ。 あけぼのの空朧々として (奥の細道・ ②「ちちよ、ちちょ」とはかなげに鳴く、 (徒然草五二) あけぼのの空はおぼろにかすんでいて ②行 活用形 |活用形 活用形 次の傍線部の用言を、文法的に説明せよ。 さて、年ごろ経るほどに、女、親なくたよりなくなるままに、もろ それから、数年たつうちに、女は、親をなくし(生活の)よりどころがなくな いふかひなくてあらむやはとて、 (伊勢物語・二三) 見て、女と一緒にみすぼらしい状態でおられようかと思って、 「ちちよ、ちちょ」と力なげに鳴くのは、 2 e ( 種 活用形 活用形 ⑥次の傍線部の「なる」のうち、用言・用言の一部でないものを 選べ。 ①三月ばかりになるほどに、よきほどなる人になりぬれば、 (枕草 20

回答募集中 回答数: 0