使役尊敬の助動詞「す」「さす」「しむ」は下二段型で活用するので、未然形と連用形が一緒になって見分けにくいと思いますが、
今回の問題では、「させ」の下に補助動詞の「給は」(用言)があるので、「させ」は連用形になります。
せ給ふ、させ給ふ、しめ給ふ
これらのように、用言(動詞、形容詞、形容動詞)がある場合は、「せ」「させ」「しめ」は連用形です。
間違ってたらすみません。
傍線部③の助動詞の文法的意味と活用形を答える問題で、答えは「尊敬・連用形」なんですけど、なぜ連用形になるのか分かりません。
未然形と連用形のどちらかなのは分かりますが、連用形になるのは何故でしょうか??
教えていただけると嬉しいです🙇🏻♀️՞
使役尊敬の助動詞「す」「さす」「しむ」は下二段型で活用するので、未然形と連用形が一緒になって見分けにくいと思いますが、
今回の問題では、「させ」の下に補助動詞の「給は」(用言)があるので、「させ」は連用形になります。
せ給ふ、させ給ふ、しめ給ふ
これらのように、用言(動詞、形容詞、形容動詞)がある場合は、「せ」「させ」「しめ」は連用形です。
間違ってたらすみません。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉