古文 高校生 1年以上前 断定存在のなり、断定のたり の連用形の使い分けってなんですか?忘れてしまったので教えて欲しいです🙇♀️ 体言 連体形 体言 たら サ変未然 四段 体言 連体形 18 ごとしごとく 助司 25 26 27 なり たり めら なら り めり なり に たり ごとく めり なり たり ごとし める たる る めれ なれ たれ れ ごときごとけれ めれ なれ たれ ①推定(~ようだ) ②婉曲(~ようだ) ①断定(~である) ②存在(~にいる・ ①断定(~である) ラ変 ①完了(~ た ) ②存続(~ている・~て 形容詞 比況(~のようだ ) 形容動詞 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 2年弱前 古典のプリントです。苦手で、解答とその解説をお願いします n 4 t 3 言語文化 例 おはすの場合 語幹「おは」+終止形「す」=基本形「おはす」 ○活用表の練習をしよう。 ※語幹はひらがなで書く。 ※語幹+終止形=基本形になる。 ※語幹がない場合は「○」と書く。マスターと違うので注意! ※活用の種類は○○○○活用 活用形は〇〇形と省略せずに書くこと。 終止形 未然形 連用形 基本形 語幹 閉づ 植う 飽く 経 混ず ありが たし いとほし やはら かなり J 平然た り平 已然形 連体形 候ふ 命令形 活用の種類 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 2年弱前 お願いします d 円x2+y2=6と直線y=2x-1の2つの交点と原点を通る円の中心の座標はキ コ である。 サ r 2² + (21. 1²:36 (³1²-414( sip 51 38-XH 2016 7√16 +100 2 XI 116. 2 775559 2 g=4+529-1. = 4-Ser (0.01 Y = √2056. 2 2159 スク半径は (2-15, 15-1) (71) ²2 (2) 5 (#) 6 (25) -3 (7) 3/5 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 2年弱前 お願いします! 【基礎徹底問題】 次のアには、下の⑩〜③のうちから当てはまるものを一つ選べ。 1辺の長さがαの立方体の, 各面の対角線の交点を頂点とする立体Pはアである。 ⑩ 正六面体 ① 正八面体 ② 正三角錐 ③正四角錐 Pの辺は全部でイウ本あるから,Pのすべての辺の長さのエ 体積は キ ク 43である。 7302 6.2. オα であり,表面積は2. 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 2年弱前 この問題教えてください🙏 2 次の熟語の構造として正しいものを後の選択肢から選び、記号 で書け。(2点×6) ★★ 2 善悪 14 観劇 4 地震 【選択肢】 (3) 青天 ⑥ 登山 5 長久 イ述語・目的語の関係 ア 主語・述語の関係 ウ述語・補語の関係 エ修飾・被修飾の関係 カ オ似た意味の組合せ 反対の意味の組合せ (6)(3) 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 2年弱前 4は未然形です。私は「くれば」か「こば」か分からず已然形と迷いました。どう判断すればよいですか? ■詞 総合練習(2) への変格活用の動詞の YCB 三次の変格活用の動詞の活用形を答えなさい。 1 弓を射る音すれば、 ③取りて来るまで待たむ。 (⑤6) 人は死にて仏となる。 (1) SAEN 1点×6 ② 早く弓の音せよ。 ④取りて来ば、よきことあらむ。 ⑥つひには死ぬるものにあれば、 未解決 回答数: 1
古文 高校生 2年弱前 品詞の分け方がわからないです💦 教えてください🥺 次の単語の品詞名を答えよ。 1 一年 ②および 44 美し ⑤捨つ ⑦ 静かなり (13) 良し いざ 1 源氏 なり ✓ (16) 2点×2454 ある ⑥ あらゆる 8 少なし 9 歌 来 10 ただし 思ふ 1 ああ すら 20 花 花 しばし けり ka索々たり が 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 約2年前 古典の助動詞覚えるときセット?(例えば、「じ」は「む」の打ち消しバージョン。とか)で覚えるといいやつを教えてください。 形 然 未 #FE 用 形 ◎助動詞活用 接続 助動詞の種類 受身・尊敬 自発可能 止 推 打済量 使役・尊敬さす しむ 打 終 SH 消 完了 無形 HU 推量 打消推量 その他 体言 体 き of 希望 る ever す。 つ 他完了 たり けむ <けん〉 たし らむ 〈らん> Gî #71 伝聞・推定 なり なり 断定 まじ $7. 受身(・・・レル・・・・ラレル) 尊敬(…レル ラレル····ナサル・オ ・ニナル) 自発〈自然〉 ・・・レル・・・・ セズニハイ ラレナイ) 使役・・・セル・・・・サセル) 尊敬(オ・・・ニナル・・・・ナサル) 打消(・・・ナイ) 推量(・・・・グロウ) 意志(ウヨウ・・・・ ツモリダ) むず 〈んず> 適当・勧誘(・・・ガヨイテクダサイ) 仮定・婉曲(・・・トシタラ・・・・ヨウナ) 反実仮想(モシモ・トシタラ・・・ダロウニ) ためらいの意志・実現不可能な希望 (シヨウカシラ・デキレバ・・・ナラ まし ヨカッタノニ) 打消推量」 打消推量(ナイダロウ・・・マイ) 打消意志(・・・ナイツモリダ・・・・マイ) 希望 まほし 希望( ・・・タイ) 過去・・・・タ) 過去 過去・タタソウダ) けり 詠嘆 (タナアコトヨ) たり 2 26 28 36 43 42 30 31 30 まし 34 らる ever 37 る む〈ん〉 むず 〈んず〉 of for さす しめ しむ (to) 41 じ 45 44 き HU 45 34 つ たり 43 たし らむ 〈らん> けむ れ 48 まほし まほしからまほしかり (せ) けり (けら) られ なり せ させ なり たり り vint O O ましか (ませ) ○ てけ O O 00 (べく) れ べから られ する さする しむる ぬ ざる むくん〉 むくん〉 むず むずる むず 〈んず〉〈んずる〉〈んずれ〉 まし まし ましか ○ (まほしく) まほしく まほし まほしき まほしけれ まほしかる しか O せ させ しめ to ざり ○ なら たら ○ ○ O にて〇 たり O O たかり たから べかり (まじく) まじく まじから まじかり (なり) らる ever 完了(タテシマウテシマッタ) 強意 (キット タシカニ・テシマウ) 3 タリ) 並列(・・・タリ 完了(タ テシマッタ) 存続(テイル・・・・テアル) 過去推量・・・タダロウ・・・・タノダロウ) 過去の原因推量(ドウシテタノ ダロウ カラダッタノダロウ) 過去の伝聞・婉曲(タトカイウ・タヨウナ) 希望(...タイ) 現在推量(今ゴロハ・・・テイルグロウ) 現在の原因推量(<ドウシテ〉…. テイ ルノダロウ・・・・カラナノダロウ) 伝聞・婉曲(トイウソウダ ヨウナ) 推定(・・・ ラシイ・・・ ニチガイナイ) 推定(見タトコロ)…..ヨウダ・ト見エル) 婉曲(ヨウダヨウニ 40 めり めり ワレル) 推量(・・・ダロウ・・・ソウダ ヨウダ) 意志(・・・ウ・・・・ヨウツモリダ) べし 当然・義務・・・ハズダナケレバナラナイ) 38 べし 適当・勧誘・・・ガヨイ) 可能(・・・コトガデキル) 命令(…..セヨ) 打消推量(ナイダロウ・・・・マイ) 打消意志(・・・ナイツモリダ マイ) 打消当然・・・ハズガナイ・・・・ナイニチ ガイナイ 44 まじ 不適当・禁止 (・・・ナイノガヨイ・・・・テ ハナラナイ 不可能(デキソウモナイ) 伝聞(ツウダ・・・トイウ) 推定(聞イタトコロ) ヨウダ) 断定(・・・ダ・・・・デアル) 所在存在(ニイル····ニアル) 断定(・・・ダ····デアル) 完了…タテシマッタ) 存続・テイル・・・・テアル) 況ごと況(・・・ヨウダ) 例示(ヨウナ・・・・ナド) ●「る」「らる」の判別法の原則 →p2 ● 「む」の判別法の原則 →p36 1 る・らる + 打消・反語 可能 1 一人称 + む 2 敬語動詞 + る・らる 意志 2 二人称+む 尊敬 3 る・らる+給ふ受身・自発 知覚・心情を表す動詞 + る・らる 3 三人称 +む 自発 適当・勧誘 推量 む(連体形)+は・に・には体言 仮定 5 (連体形)+体言婉曲 5 ….に…る・らる 受身 に たり と of (1 す さす しむ of HU き けり つ O めり (めり) たり けむ <けん〉 たし らむ 〈らん> まじ なり なり らるれ らるる たり VJ ら 4 ごとし (ごとく) ごとく ごとし はじ し ける つる ぬる たる <けん〉 たき たかる らむ 〈らん〉 める べき べかる すれ さすれ しむれ ね され め じ なる なる たる けれ つれ たれ けめ たけれ らめ らし めれ べけれ まじき まじけれ まじかる なれ なれ たれ られよ せよ 2124 しめよ る れ ごとき O ●「べし」の判別法の原則 →p3 一人称 + ベレ 意志 2 二人称 + べし ⇒ 適当・勧誘・命令 3 三人称 + ベし推量 4 「…はずの」と訳せる 当然 5 「・・・できる」と訳せる 可能 され ○ O O ○ O てよ ね (たれ) O O O 200 O O O 下二段型 (なれ) たれ 特殊型 四段型 サ変型 特殊型 動詞の未然形 四段・ナ変・ラ変動詞の 未然形 四段・ナ変・ラ変以外の 動詞の未然形 活用語の未然形 形容詞型 四段型 活用語の未然形 無変化型 形容詞型 特殊型 ラ変型 下二段型 ナ変型 ラ変型活用語の連用形 四段型 活用語の連用形(カ変・ サ変には特 殊な接続) 無変化 型 活用語の終止形(ラ変 ラ変型型の活用語には連体 形) ●ラ変型の活用語 ラ変動詞 形容詞型 形容詞(カリ活用) 形容動詞 助動詞 (ラ変型・形 容詞・形容動 詞型に活用する 語) 形容詞型 ラ変型 じ 形容 体言や活用語の連体形 体言 動詞型 四段の已然形・サ変の ラ変型未然形(四段 サ変の命 令形とする説も) O 形容詞型 体言や活用語の連体 形・助詞「が」「の」 ● 「む」「べし」「じ」「まじ」の関係 →45 む ↓強め 強め T まじ 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 2年以上前 空いてるところ教えてください🙇♀️🙇♀️🙇♀️ 第5回 日( ) 月 1 第5回 漢字を読む力 ① P36-43 次の漢字の読みを()の中に書け。 任務(じんむ ) ⑥逃避(とうひ) ⑧ ③ 宿泊(しょくはく) ⑥迫力(はくねく) ⑤ 突進(とっしん) ⑥鈍化(どんか 群生(ぐんせい) 報酬(ほうしょく ⑨敷設(ふせつ (鉄道などを設置すること 噴水(ふんすい) 漢字を読む力 ましふるいたたせる) ⑩回避(かいひ ②博愛(はくあい) 広く平等に愛する) ②基盤(きぼん ) ②浮上(ふじょう) 鼓舞(こぶ ) ) ( 重要語の読み (30点) ⑩9微細(びさい) ⑦普遍(ふへん すべてに共通する〉 ②捕獲(ほかく ②抱負(ほうふ ②蔵書(とうしょ 所蔵している本) 24 幅員( 道路などのはば〉 ②匹敵(ひってき) 読みを( )の中に書け。 ( ②猛暑(もう ) ) ) 満潮(まんちょう) 2感涙(かんろい) 損失(そんしつ 疑惑(わく) ⑦雄大(ゆうたい) 〈大きく堂々としている) 躍進( 熟読(もくどく ) 同字異音(訓)(20点) 2 次の三字熟語の読みを()の中に書け。 三字熟語 (100点) ① 一家言 ( ⑥ 間一髪(かんいっぽっ ② 生半可(15年ほんか ⑦仏頂面( ③ 有頂天( ⑧ 不文律( 未曽有( ⑨ 集大成( ⑥ 正念場 ( ⑩ 走馬灯( じゅうばこ 重箱読み(音+訓)をするものにはA、湯桶読み (訓+音)をするも のにはB、どちらでもないものにはCと答えよ。 重箱読み・湯桶読み (10点) 総身( ⑥消印( ② 拡大 ⑦役目( ③ 株式( ⑧ 若者 ( ④窓口( ⑨ 先手 ( ⑤ 荷物 ( ⑩ 油菜( 次の線部の漢字をひらがなに直し、後ろの解答欄に書け。 長文の読み (3点) 恐ろしく厳粛な顔をした、ねずみ色の服をつけた背の高いやせた男 のない丁重な依頼状を持って現れ、 約束 ) ) ) ) ) 89 1 3 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 2年以上前 悩ませる。とは、現代の意味と一緒ですか?また、一緒の場合なぜ悩むのですか? 第 (156.2~10) じょ ひときわ心も浮きたつのは、 ②苔の様子であるようだ。 〔③梢〕の花が咲いて散り、〔⑨青葉〕になる頃まで、何 かと人の心を悩ませる。橘よりも 〔⑤ の香りには昔のこ とが思い出され、山吹や藤の花なども見捨てがたい。 回答募集中 回答数: 0