学年

教科

質問の種類

古文 高校生

答えを教えてください。お願いします🙏

文(日文)を古典文法に従って、日本のめたもの。 書き下し文 訓読する前の漢字のみの文を白文といい(句読点 だけが付された文も白文ということがある)、それに 返り点と送り仮名を施したものをという。白 訓に従って日本の形式に書き改めたもの 書き下し文という。 A - 次の各文を書き下し文にせよ。 (漢字の右の振り仮名は、付けなくてよい) より くわい 日 ②先従隗始。*従…〜から。 [人名 [白文) 有無(有備、無患。) コトごと …読まない文字。 不動如山。 [訓読文] 有無。 ⑥志於学 [書き下し文]備へ有れば、思ひ無し。 書き下し文にする際の約束 ⑥歳月不待人。 天下、天下之天下駅 ① 送り仮名は仮名書きにする。一般には平仮名を 用いる。) 天長、地 ひ 天は長く、地は久し の他山之石、可以攻玉 (みく) 2 日本語の助詞 にあたる漢字は平仮名に 書き改め、それ以外の漢字は原則として漢字のま ま残す。 例一寸光陰不可 其剣自舟中野於 自~から。 一寸の光陰、軽んずべからず。 置き字(10) は表記しない。 例良口 愛人有与者 にが 良薬は口に苦し。 ひとりひきたてトとほこ 売る) 2 書き下し文の原則に従う時、次の書き下し文には誤りがある。正しく書き改めよ。 ハルなカレスコト 4 再読文字(PR)は、最初の読み部分に 字を当て、 二度めの読みは、仮名書きにする。 己所 、 施於人。 己の欲せる所は、人にすことなかれ。) 未だ来たらず。 未だ来たらず 懸於 …寝起きするところ。 動く。) 以上 実際の大学入試などでは外 が、 多い。 「非」が「あらず」とされたり、「」が「 し」と表記されたりする。 しかし、原則をしっかり 覚えておけば迷うことはない。 白文、または返り点のみをした文を書き下し文 に改めさせる出題が多いが、特に指定のないとき は、歴史的仮名遣いによるべきである。 すでにされた漢文を書き下し文にするとき は、その読み方に従わなければならない。 月明 星 月明らかにして屈なり。 病は口り入り、ひは口り出づ。) 見義 不為、無勇也。 見れどもさざれば、き やまひより わざはひか 口 月は明るく星は稀なり。

解決済み 回答数: 2
古文 高校生

⑤について、 なぜ意志の意味になるのでしょうか? 僕は下線部下の「ば、」が接続助詞ではないかと考え、 仮定の意味であると判断して間違えましたが、 仮定ではなく意志になる理由が分かりません、、、 どなたかお願いします💦 (書き込みのせいで見づらかったらすみません)

第2章 【助動詞】 第15満 むず 2024/08/01 15:43 しっかり覚えていきましょう。 練習問題 どうして 問傍線部の助動詞の意味をそれぞれ答えよ。 (制限時間3分) 「(この計画が) ただ今もれ聞こえて、天下の大事に及びなんず。」(平家物語) 法師ばかりうらやましからぬものはあらじ。 (徒然草) 「恋しからむをりをり、取り出でて見たまへ」 (竹取物語) 「忍びては参りたまひなむや」 (源氏物語) 「もし人手にかからば、(自分は)自害をせんずれば、」 (平家物語) ② 解答解説 まずは「む」の下を見て、次にVの上を見る! より。 「計画」は三人称。 「んず」と「むず」は同じ。「んず」の上の「な」は助動詞 [ぬ] の困 (強意)。推量 「[この計画が〕 たった今漏れていって、きっと天下の一大事に及んでしまうだろう。」) より。「法師」は三人称。 主語が三人称の文の「むむずじ] は [推量(打消推量)」が多い。打消推量 (僧ほどうらやましくないものはないだろう。) ③より。「り」(時)は体言。体言の上の[む]は、ふつう 「婉曲」。 圏婉曲 (「恋しい 〔ような〕 折々は、[これを〕 取り出してごらんになってください」) ①…「なむや」や「てむや」の「む」は「適当・勧誘」。この場合、「勧誘」と答えてもよい。適当 「ひそかに参りなさってくれませんか」) ⑥…より。一人称ならば「意志」。 「んずれ」は「むず〕の日。意志 (「もしも人の手にかかったら、〔自分は〕自害をするつもりなので、J) 助動詞 むむず・

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

画像の傍線部①~⑯の基本形、活用の種類、活用形がわかりません。教えてください! どうかよろしくお願いしますm(_ _)m

次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。 もろこし ほくそう おきな 唐土に北叟といふありけり。 かしこく強き馬をなむ持ちたりける。これを人にも貸し、われも 唐(中国)の国に北叟という翁がいた。 強い馬を飼っていた。 これを人にも貸し、 自分も 使ひつつ、世を渡るたよりに③けるほどに、この馬いかがしたりけん、いづちともなく失せにけり。 使いながら、 金を稼ぐよりどころとしていたところ、 この馬がどうしたことであろうか、 とぶら どこへとも知れず消えてしまった。 聞きわたる人、いかばかり嘆くらんと思ひて訪ひければ、「『悔いず」とばかり言ひて、つゆも嘆か 「悔しくない」とだけ言って、 少しも嘆か (それを聞き及んだ人は、翁が)どれほど嘆くだろうと思って見舞いに行ったところ、 ざりけり。 あやしと思ふほどに、この馬同じさまなる馬を、あまた、具して⑦来にけり。いとBありがたき なかった。 (人々が)不思議だと思うところに、この馬が同じような様子の馬を、 ( 来たのだった。 ほんとうに( ) うと ことなれば、親しき疎き喜びを言ふ。かかれどまた「喜ばず」と言ひて、これも くじけしきなし。 ことなので、 親しい人も疎遠な人も(翁に)お祝いを言う。 こうであるけれどまた、翁は)「喜ばない」と言って、 このことにも驚く ( はない。 かくてこの馬。またを飼ひて、さまざまに使ふあひだに、翁が子、今出で来たる馬に乗りて落ちて、 こうして(翁は)この馬を( 飼って、 いろいろなことに用いるうちに、 翁の子が、 新しくやって来た馬に乗っていると(馬から落ちて、 かひな 右の腕をつき折りて、聞く人また驚き訪ふにも、 E なほ「 × ]」と言ひて、けしき 変はらず。 右の腕を折って、 ) [ 」と言って、 は変わらない。 (この事を聞いた人はまた驚いて見舞いに訪れるが、 ( さるほどに、にはかに国にいくさ起こりて、 そうこうするうちに、突然国に戦争が起こって、 つはもの 兵を集められけるに、国のうちにさもあるもの、 兵士を集められたところ、 国内で兵士たりうる者は、 残りなくいくさに出でて、みな死にけり。この翁が子、傷を負ひたるによりて、この中に 残らず戦争に出て、 みな死んでしまった。 この翁の子は、 まった 傷を負っていたために、 この中に ためし もれにければ、片手は折れたれども、 選ばれなかったので、 片手は折れたけれども、 命は全かりけり。これ、『かしこき例に言ひ伝へたり。 命は無事であった。 これは、 ( 例だと(人々は言い伝えた。 唐土のことなれども、いささかこれを記せり。 唐の国のことであるが、 少しばかりこれを書き記した。 1傍線部①~⑩の用言のア基本形、イ活用の種類、ウ活用形を答えなさい。 ①ア( 活用)イ( イ ③ア( イ( ⑤ア( イ( OF イ ⑨ア( ①ア( ②ア( イ( イ( イ( イ( 活用)( 形) ②ア( 活用)( 形) ④ア( 活用) イ( 活用) イ( 形) ⑧ア( 活用)イ( 形) ⑩ア( 活用)イ( 形) ②ア( 活用)イ( 形) ④ア( 活用)イ( 形) ( イ( イ( イ( イ( )イ( ( 活用)( 活用)( 活用)イ( 形形 形形形 活用)イ( 形) 活用) 活用)( 活用)( 形形形

解決済み 回答数: 1