✨ ベストアンサー ✨
古文において、AIを活用するのは論外です。100%間違った解答しか帰ってこないので、絶対真似はしない方がいいです。
②は命令形の「こ」
③は終止形の「く」
になります。
②の、「よ」は間投助詞です。詠嘆や感動、呼びかけなどに使われるものです。今回は、呼びかけ(~よ)に使われていますね。訳をすると、「春よ、来い」となります。
春に呼びかけているんです。これは、今の日本語としても命令形で結ばないといけませんよね。
「〇〇ちゃん!笑って」「〇〇くん!そこの鉛筆を取って」みたいに、〇〇に呼びかけて、命令をする。普通のことです。
「〇〇ちゃん!笑う」「〇〇くん!そこの鉛筆を取る」みたいに、呼びかけておいて終止形で「笑う」「取る」なんて言われたら困りますよね。
それと同じです。
③は普通の分です。「春が来る。」「春がやってきた。」それだけです。「来」が文末に来ているので終止形にします。
③
分→✕
文→〇
誤字多くてすみません。
③誤字がありました。
「春がやってきた。」→✕
「春がやってくる。」→〇
に訂正お願いします。