学年

教科

質問の種類

古文 高校生

この問題の答えを教えてください🙇‍♀️

②館の内につはもの二人出で来て 已然形 連体形 ウ終止形 イ連用形 ア未然形 (=) 次の文章は『土佐日記』の一節である。承平四年(九三四年)十二月、先任の土佐の国司が任期を終えて京へ戻る準備を整えた一 方、後任となる国司が土佐にやって来ていた。後の問いに答えよ。 設問の都合上、一部表現を改めた部分がある。 (注1) (注2) やまとうた あるじまらうど (注4) からうた 二十五日。守の館より、呼びに文持て来たなり。呼ばれて至りて、日一日、夜一夜、とかく遊ぶやうにて明けにけり。 二十六日。 なほ守の館にて饗宴しののしりて、郎等までに物かづけたり。漢詩 声あげていひけり。 和歌、主も客人も、こと人もい ひあへりけり。漢詩はこれにえ書かず。 和歌、主の守のよめりける、 A みやこ出でて君にあはむと来しものを来しかひもなく別れぬるかな となむありければ、帰る前の守のよめりける、 たれ (注5) B ろたへの波路を遠く行き交ひてわれに似べきは誰ならなくに こと人々のもありけれど、 さかしきもなかるべし。 とかくいひて、前の守、今のも、もろともに降りて、今の主も、前のも、手取り交して、酔ひ言にこころよげなる言して、出で入りにけり。 KTHE (注) 1 守の館… 後任の国司が住む館。 はつおんびん 2… ここでは、「~た」という意味の完了の助動詞「たり」の連体形「たる」が撥音便 「たん」になり、さらに 「ん」が表記されなくなったもの。意味は「た る」と同じである。 3饗宴... 宴会をしてもてなして。 4 郎等・・・ 従者。 5 しろたへの… 和歌における枕詞の一つ。 「衣」 など白いものにかかるもので、ここでは「波」にかかっている。 問二重傍線部⑥⑥⑥の活用の種類として最も適当なものを次の中からそれぞれ一つずつ選び、 記号で答えよ。 ア 四段活用 イ 上一段活用 ウ下一段活用 エ サ行変格活用 オ カ行変格活用 カ ラ行変格活用 問二傍線部①1 「遊ぶ」とあるが、ここでは具体的にはどのような行為を表しているか。 最も適当なものを次の中から一つ選び、記号で 答えよ。 ア 旅行 イ談笑 ウ狩猟 エ賭事オ 音楽 問三波線部 の本文中における意味として最も適当なものを次の中からそれぞれ一つずつ選び、記号で答えよ。 ア 本当に ア 大騒ぎして それでも 「なほ」 ウ依然として イ 非難して 「ののしりて」 何度も けんかして オ言われるがまま エ喜んで 問四傍線部②「こと人」とあるが、これはどのような人のことであるか。 最も適当なものを次の中から一つ選び、記号で答えよ。 すっかり酔って D (注)い~ らうどう a

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

至急、答えを教えていただきたいです

ILDLIN ER 古典B 42 71.古体の詩(1) / 72.古体の詩(2) 古典B 41 21.万葉集(1) / 22.万葉集(2) ァあかねさす 紫野行き っ標野行き =野守は見ずや +君が抽振る カ紫草のにほへる。妹を 憎くあらば 人妻ゆっ委に 吾恋ひめ,やも のむらさきの枕詞にあたる部分を記号で答えよ。 の反語をあらわす係助詞を記号で答えよ。 の『詩経』の説明として当てはまらないものを1つ選びなさい。 ア,現存する中国最古の詩集 イ、中国北方、黄河流域で作られた民謡や周王室の歌等305編を集めたもの ウ、人間の素朴な感情に触れることができる詩 エ、孔子が主によんだ詩がおさめられている オ、股王朝末期から春秋時代に作られたもの いさなとり ァ海辺をさして和田津の っ荒磯の上に ェか青く生ふる 玉藻沖,つ藻 ヵ朝羽振る 風こそ寄せめ タ羽振る 波こそ来寄れ 波の。共 か寄りかく寄る 玉藻なす っ寄り寝し妹を ヶ露霜の 置きてっし来れば 3接頭語にあたる部分を記号で答えよ。 の「置く」という言葉を導き出す縁語の部分を記号で答えよ。 2『子衿』の詩の形式を答えよ。 ③第一章の「私の心」から第二章の「私の思い」と文字を変えた理由を答えよ。 の『一日不見 如三月分』の傍線部の読み方を答えよ。 ア,五言古詩イ.対句 ウ. 四言古詩 エ, 押韻 オ.踏み落とし カ,四言絶句 キ.さんつき ク.さんげつ ケ.さんがつ コ. 全対 ァ小竹の葉はィみ山の清に っさやげども ェ吾は妹思ふ ォ別れ来ぬれば 得歓っ当作楽 ェ斗酒緊比隣 落地ヶ為兄弟 何必骨肉親 6反語にあたる部分を記号で答えよ。 6再読文字に当たる部分を記号で答えよ。 5倒置法により強調している部分を記号で答えよ。 6賀茂真淵は、万葉集の歌風をどんな言葉で表現しましたか。 の紀貫之に歌聖と呼ばれた人物を答えよ。 8中国の「楓橋夜泊」の一節をもとにして歌を作ったと言われる人物を答えよ。 の農民の生活に密着した素材や表現が用いられ、 自然のままの素朴な歌、 生命 観にあふれた歌が収められている歌集。 O「初春の令月にして 気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、 蘭は現後の香を 薫らす」この歌より採用された年号を答えよ。 の偶数句末は押韻の原則をふまえている。 その統ーされている音を答えよ。 8「盛年不重来一日難再農」の傍線部の漢字があらわす意味を答えよ。 9「及時当勉励歳月不待人」の傍線部の漢字があらわす意味を答えよ。 O陶潜は雑誌の中で、 人間のあるべき姿、 生きる歓びについての何を示したと 言えると言っていますか。 ア.時間 イ.明日 ウ.いん エ.真理 オ.しん カ、朝 キ、時刻 ク.心理 ケ、おん コ、チャンス ア.大伴旅人 イ. 万葉集 ウ. 益荒男振り エ. 山部赤人 オ. 明和 カ、手弱女振り キ.古今和歌集 ク. 丈部稲麻呂 ケ. 令和 コ. 大伴家持

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

解答、解説を教えてください🙇‍♀️

家 晋 読孫 貧。 恭 晋 盛。 不 雑。 数 常。 書。 康) 少 御 小。 火,夏 型,1 通平 31 -)現代語訳しなさい。 30も u食るとは深うない s 型 2)傍線③のような状態に、車胤はどのような方法で対応していたか。 清介…心や行いが正しく清らかである。 御史大夫…官職名。 やミ…: 車…回 家 無、油。常 素 問5 この話から生まれた故事成語は何か。 字…男子が成人した時につける呼び名。 親や超親しい友以外はその人を字 4 南 片 間6問5の故事成語の意味はどれか。 恭助夫修…まじめて勤勉で、学問を 意ることがない。 ア 人知も自然のカにはかなわないということ。 動 不、倦、 博 覧多 博覧多通…様々な書物を読んで、見間聞 が広く、多くの物事を熟知 G 苦労して学問にはげむこと。 ウ知識よりも経験を大事にすること。 地、想° 月、 則 JPS° 工 恵まれない境遇に負けないこと。 練養…練り絹で作った桜 以夜継日…夜から朝まで続けた。 m 問7 傍線○の「無」と、傍線@の「不」は、どちらも否定の句形で、おなじような意味だが、 書き下しの際「無」は漢字、「不」はひらがなに直すのはどうしてか。 「無」は終止形が「 間- 重要語 二重傍線部A.Bの読みを書け。 」となる [ 詞〕だから漢字で書く。 「不」は終止形が「 «[トさ 」となる 〔 詞〕だから平仮名に直す。 ト) 間2 句形傍線のについて次の問いに答えよ。 スペース余ったから世界史でも学習した諸子百家を復習しよう。漢文でもよく問われる。 -)書き下し文に直しなさい。 孔子 …「仁」(人間としての愛情·真心,思いやり)と「礼」(社会的な決まり)をわきまえた人物=徳の r 無 高い人物がその徳によって国を治める「徳治政治」を主張。当時の世には受け入れられなかったが、 後に国教の地位を獲得、中国思想の礎となる。 2)傍線ののような状態に、孫康はどのような方法で対応していたか 孟子…孔子の思想を受け継いて発展させた。孔子と同じく徳によって国を治める「王道政治」を主張 「性善説」を唱え、人の本性は善であると考えた。しかし、日々の暮らしの中で欲に目がくらみがち 間3 句形 傍線のはどのような意味か になるので、「王道政治」によって人民に礼儀を身に着けさせ、人間らしい社会を作ろうとした。 葡子…孔子の思想を受け継いだもう一人。荷子は「性悪説」を唱え、人間の本性は悪であるから、礼儀に ァ 決して人と遊ぶことはなかった。 ゥ 人と一緒に過ごすことが好きてはなかった。 間4 句形 傍線@について次の問いに答えよ。 友達付き合いも雑ではなかった。 よって人を導いて善に転化させる必要があると考えた。 工 交友関係があまり上手くなかった。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

答え持ってる人いたらください 分からないので教えてほしいです

ステップ1 ▼1番 , 6番 新傾向問題1| 《p4~5 『徒然草』 次は、僧たちの計画をまとめたものである。これを見て、後の問いに答えよ。 2デッップ 御室に、いみじき児のありけるを、いかでさそひ出だして遊ばんと企む法 e風流なお弁当箱のようなものを準備。 の双の岡の都合のよい場所に埋めておく 師どもありて、能あるあそび法師どもなどかたらひて、風流の破子やうのも の、ねんごろに営み出でて、箱風情の物にしたため入れて、双の岡の便よき 所に埋み置きて、紅葉散らしかけなど、思ひ寄らぬ様にして、御所へ参りて の見を誘い出す。 児をそそのかし出でにけり。うれしと思ひて、ここかしこ遊びめぐりて、あ の空欄を補うのに適切な内容を、二十五字以内で書け 【c) りつる益のむしろに並みるて、「いたうこそ困じにたれ。あはれ紅葉をたかん 人もがな。腕あらん僧達、祈り試みられよ。」など言ひしろひて、埋みつる木 の下に向きて、数珠おしすり、印ことごとしく結び出でなどして、いらなく ふるまひて、木の葉をかきのけたれど、つやつや物も見えず。所の違ひたる にやとて、掘らぬ所もなく山をあされどもなかりけり。埋みけるを人の見お きて、御所へ参りたる間に盗めるなりけり。法師ども、言の葉なくて、関き にくくいさかひ、腹立ちて帰りにけり 僧たちが右のような計画を立てたのは何のためか。簡潔に書け 【Go) あまりに興あらんとすることは、必ずあいなきものなり 僧たちの計画は失敗してしまったが、どのようにしておけばよかったと考え られるか。適切なものを、次からすべて選べ。 さまざまな場所に分けて埋めておけばよかった。 一人が箱を埋めた場所に留まって見張ればよかった。 D誰もいないことを確認して箱を埋めればよかった 箱を隠した場所に目印をつけておけばよかった E児を連れてきたあとで箱を埋めればよかった 一 - () 正寺 3ありつる昔のむしろ 先ほどの苔が一面に生えてむしろのようになった所 5言ひしろひて一い合って 4 紅葉をたかん人 跡の詩の一節、間酒を暖むるに紅葉を焼く」をふまえたもの 9G画れ場S 一 『宋名臣言行録』 の くふーまロ) 次の文章は、科挙(官吏登用試験)を首席で通過し、その後わずか 十年ほどで宰相に抜擢されるという異例の出世をした呂蒙正(本文 では「公」)のエピソードである。 の会話は、上の文章について話し合ったときの内容の一部である。これを読 んで、後の問いに答えよ。 Aさん「吾が面は模子の大に過ぎず。安くんぞ二百里を照らすを用ひん」っていう 表現がいいなと思ったんだ。 Bさん どこがいいと思ったの? 口ところ。穏やかそうな人柄を感じない? Cさんたしかに穏やかだね。それに、弟の態度から、呂蒙正のまじめな人柄もう こ 』鉄,因:公弟,献,以,求。知。其弟個」間 従 容 かがえるね。 な会早r 面 不、 通一 ; 大 安用照 V 空欄を補う語句として最も適切なものを、次から選べ S H寧に応対している 相手を尊重している E 一笑に付している 傍線部について、Cさんが述べている弟の態度を、上の文章から一文で抜き」 出して書け。(訓点は不要。) 11 」 会 £ 方便を使って断っている 四 元談をおもしろがっている ¥4) * 国 公一 道 突。 遊寒好而 不三為」物果」 (の) * (出~) 店 「 N 【ロ~) 2 上の文章の構成について、次の問いに答えよ e 上の文章を内容から二段落に分けるとすれば、後半はどこから始まるか。そ の初めの漢字三字を上の文章から抜き出して書け。 >やキに |- () に 一 N * 一能の小 n 一 初の名 書の 国会はKを立てた。 S「 」 一特 【Lo) こ 時 ー宅 段落構成を説明した次の文の空欄に適切な語句を、それぞれ五字以内で補っ >9コ一=- て書け ○際|際は ]、第二段落は口 口となっている 【w) 25 ステップ1 新傾向 ステップ1 24 面以, 歳。 。 聞,様其,自。 。敷 為。服

回答募集中 回答数: 0