学年

教科

質問の種類

古文 高校生

画像の問題教えてください🙇🏻‍♀️❕ またどういうふうに覚えたりしたらいいかなども良ければ教えて欲しいです。お願い致します。

古文 知識 One 3 完了・ 次の傍線部の語の活用として最も適当なものを、後の各群の ①~⑤のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 こよひ 今宵はただにし給へ。 未然形 ②連用形 3 終止形 已然形 5 命令形 宮路の山といふ所越ゆるほど……。 (8) かかる折にも、あるまじき恥もこそ、......。 ①未然形 ②連用形 3 終止形 ④ 連体形 ⑤ 已然形 未然形 ②連用形 ③ 連体形 終止形 5 已然形 病にて死にけり。 ふりわけ髪も肩過ぎぬ。 ) ①未然形 ②連用形 3 終止形 ④ 連体形 ⑤ 已然形 ① 未然形 ②連用形 3 終止形④ 連体形 5 已然形 などかうは泣かせ給ふぞ。 ①未然形 ②連用形 3 終止形 ⑨ 連体形 ⑤ 命令形 4 鏡に色形あらましかば映らざらまし。 4 e 次の各文の傍線部の語句の意味として最も適当なものを、後の 各群の①~⑤のうちからそれぞれ一つずつ選べ。 1 ふみを書きてやれど、返り言せず。 ぜん ①未然形②連用形 ③連体形 終止形 已然形 ① 書物 ② 漢詩 ③ 学問 手紙 物語 ⑤ 机の上に文を繰り広げて見ゐたり。 ①未然形 ②連用形③終止形 ④ 連体形 ⑤ 命令形 し ⑥ 大きなる利を得んがために少しきの利を受けず。 ①未然形 ②連用形 3 終止形 ⑨ 連体形 ⑤ 已然形 2 酒宴とめて、いかがはせむとまどひけり。 ①面白くない だれ 楽しかった 誰が悪いか 次はいつか どうしようか

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

助動詞、けりの問題なのですが、過去なのか詠嘆なのか よく分からないので解説して欲しいです🙇‍⤵︎

BE 問 題 BREC 1 次の文中の傍線部を太字の助動詞に注意して口語訳せよ。 1 次の文中の助動詞の意味と活用形を答えよ。 1時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿の子まだらに雪の降る (古今集・仮名序) 一体、今をいつだと思って、鹿の子まだらに雪 目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、 目に見えないをしみじみと感動させ、 時節 む (伊勢物語・九) この家に生まれし女子の、もろともに帰らねば、いか この車で生まれた女の子が、一緒に家に帰らないので、どんなに が悲しき。 ②都の中に多き人、死なざる日はあるべからず。(徒然草・一三七) の中にいる多くの人たちが、誰一人)死なない日はあるはずがない。 のち ② 逢ひ見ての後の心にくらぶれば昔は物を思はざりけり あなたと逢った後のこの切ない心に比べれば が降り積もっているのであろうか。 (拾遺集・巻一二) (土佐日記) 悲しいことか 知らぬ人の中にうち臥して、つゆまどろまれず。 少しも 知らない人の中に横になって、 (更級日記) 右の馬の頭なりける人を、常にゐておはしましけり。 馬の頭であった人を、いつも連れていらっしゃった。 (伊勢物語八二) おごれる心もたけきことも、皆とりどりにこそありしかど ごり高ぶって心も勢いが盛んなことも、皆それぞれであったけれども、 (平家物語) いぼしみづ ⑥ 年寄るまで、石清水を拝まざりければ、 まで、石清水八幡宮に参拝しなかったので、 777さやうの人の祭見しさま、 いとめづらかなりき。 そのような井田舎の人が 見た様子は、ひどく珍妙であった。 (徒然草五二) 2 次の文中の傍線部の「けれ」を、例にならって文法的に説明せよ。 例詠嘆の助動詞「けり」の已然形 (徒然草一三七) 風波やまねばなほ同じ所にとまれり。 風がやまないので、やはり同じ所にとまっている。 0460 4 (土佐日記) 養ふ。 すみま 大根をよろづにいみじき薬とて、朝ごとに二つづつ焼き として、二切れずつ焼いて 食ひけること、年久しくなりぬ。 食べたことが、になった。 徒然草六八) たまくら ①うつくしきこと限りなし。 いとをさなければ、籠に入れて かわいらしいことはこの上ない。 ② 山桜霞の間よりほのかにも見てし人こそ恋しかりけれ 山桜が霞のすきまから見えるように、ほのかに見たあなたが ③ 春の夜の夢ばかりなる手枕にかひなく立たむ名こそ惜しげ (古今集巻一) 短い春の夜の夢ほどのたわむれに(あなたの腕を)手枕に借りたらつまらなく (竹取物語) 助けり (千載集・雑上) も立つであろう恋の噂が ④「旅の心をよ。」と言ひければ、よめる。 (伊勢物

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

写真の説明だと「はしたなし」は「端である」だから「中途半端だ」という意味はおかしくないですか?説明お願いします。

428 はしたなし ク活用 「はした で、 どっちつかず で中途半端な様子を表します。 「なし」 は「いけなし」や次ページの「しどけ なし」の「なし」と同じで、「無し」で はなく状態を表します。 中途半端な状態から生じる、かっこう のつかないきまり悪さ、つまり2の意味 がこの単語の核心です。そこから、③や 4の意味も派生しました。 現役生には 負けないぞ!! 予備校生。 高校生でもなく 大学生でもな はしたなき身 中途半 どっちつかずで 端 ち着かない 。 のわき 1中途半端だどっちつかずだ 2(どっちつかずでいたたまれない・ きまり悪い ③(いたたまれないほど)そっけない・ 愛想がない ④はなはだしい・激しい 1 《北の方は泣きながら子どもたちに言った。 関はしたなむ(動詞) ・・恥ずかしい思い をさせる (父上は)人の心とどめたまふべくもあらず、はしたなうてこそ源は め (源氏・真木柱) (父上は)人の気持ちをとどめなさりそうもなく(=かまってくだ さりそうもなく)、(男の子たちは)〔中途半端な状態で(この世 を)漂うことになるだろう。 たまら 夫が玉鬘(光源氏の養女)にうつつを抜かし、家族を顧みないた め、北の方は実家に帰ることを決意したのです。 ②げにいとあはれなりなど聞きながら、涙のつといで来ぬ、いとはした なし。(枕・はしたなき物) なるほど実に気の毒だなどと思って話を聞きながら、涙がすぐ に出て来ないのは、ほんとうに〔きまり悪い〕。 たま ③心許さざらむ人のためには、はしたなくもてなし給ひつべくこそもの し給ふめるを、(源氏・宿木) (宮の御方は)心を許さない人に対しては、〔そっけなく〕振る舞 いなさるにちがいなくていらっしゃるようだが(=振る舞うにちが いない方でいらっしゃるようだが)、 「野分はしたなう吹いて、(平家・巻六) 台風が〔激しく〕吹いて、 MENER AU0536 ただよ

解決済み 回答数: 1