古文
高校生
解決済み

わいうえをの中のい&えは→ゐ&ゑと表記されますが、どうやってワ行のゐやゑと、あ行やヤ行のいとえを区別したらいいのですか。例えば、いぬのいは、どの行のものかどうやって分かるのですか。

回答

✨ ベストアンサー ✨

上手く説明できませんが、
単語の意味・語源・活用から判断するしかないかと。

犬は、「いぬ」ですが、
動詞の「いぬ」は、「ぬ」は助動詞で、「ゐる(居る)・ゐなむ(去なむ)」など「ワ行」の「ゐ」を使います。

もともと「ゐぬ(居ぬ)」=去るという意味もあり、動詞の語源がワ行だから。

動詞は、ワ行の「ゐ」と考えると良いのかなと。

「え」の旧字体「ゑ」は現代かな使いでは使われない。
以下参照
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%82%91/

間違い訂正
動詞の「いぬ」は、「ぬ」は助動詞ではなかったです。

「ぬ」はナ変の活用部分で、助動詞ではありませんでした🙇

さきち

ありがとうございます🙇🏻🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉